「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

6/28(金) 4年1組理科「雨水のゆくえと地面のようす」

 今日の問題は「雨水はどこからどこへ流れるのだろうか」でした。今日は、雨がたくさん降っていました。3階から校庭の様子を写真に撮り、理科室で画像を見直しながら考えました。「高いところから低いところへ流れるのかな」「集まった雨水はどうなるのかな」友達と考えを伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27(木) 4年1組「学習参観」

 国語の時間のめあては「お気に入りの短歌を発表しよう」でした。この学習参観に向けてお気に入りの短歌を選び、読み方の練習をしてきました。今日は、その成果を存分に発揮することができました。
画像1 画像1

6/25(火) 4年1組書写「ひらがなの筆づかい『はす』」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日のめあては「ひらがなの筆づかいに気を付けて書こう」でした。
 漢字とひらがなの筆づかいの違いを振り返った後、「はす」の練習をしました。渡された半紙一枚一枚に丁寧に書いていました。

6/21(金) 4年1組国語「短歌の世界」

 3時間目の国語の時間は、教科書で紹介されている短歌の中なら、気に入った短歌を選び、発表の練習をしていました。子供たちは、一人一人お気に入りの短歌を書いた画用紙をもっていました。画用紙には、その短歌から想像した絵もかかれていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/20(木) 4年1組社会「くらしの中の水」

 今日は、テストをしていました。「水はどこを通ってくるのか」「一日にどれくらいの水を使うのか」など、これまでの学習してきたことをしっかりと振り返り、問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/18(火) 4年1組理科「電流のはたらき」

 乾電池1個のとき、直列つなぎ、並列つなぎのとき、それぞれの電流の大きさ、プロペラの回る速さを調べました。「1個の時より、直列つなぎのときの方が流れる電流は大きく、プロペラも速く回る」などの気付きが生まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13(木) 4年1組外国語活動「Unit 3 I like Mondays.すきな曜日は何かな?」

 今日のめあては「曜日と教科の英語を使ってゆめの時間割をつくろう」でした。
 Japanese,music,math,science,P.E.・・・。ALTの後に続いて発音の練習をした後は、一人一人ワークシートに「夢の時間割」を書き込んでいきました。
 music,science,P.E.,P.E.,socialstudies.「こんな時間割の日があったらいいな」と思いを込めてワークシートを作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12(水) 4年1組図工「コロコロガーレ」その1

 4年生は、ビー玉を転がして楽しく遊ぶタワーを作りました。どの作品も自分だけでなく、友達も楽しく、そして少し難しく遊べるように工夫されていました。
 友達同士楽しく遊びながら、友達の工夫したところ、よさに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12(水) 4年1組図工「コロコロガーレ」その2

 4年生は、ビー玉を転がして楽しく遊ぶタワーを作りました。どの作品も自分だけでなく、友達も楽しく、そして少し難しく遊べるように工夫されていました。
 友達同士楽しく遊びながら、友達の工夫したところ、よさに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10(月) 4年1組社会「くらしの中の水」

 授業の最初に、近畿地方の7府県を早く正確に答える練習をしていました。「三重、滋賀、京都・・・」その後、地図帳に載っている名所、名物が何県にあるか答えていました。みんな、誰よりも早く答えようと一生懸命探していました。今日も楽しく社会の学習がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4(月) 4年1組算数「角の大きさ」

 今日のめあては「いろいろな角の大きさを調べよう」でした。
 2枚の円を組み合わせたり、タブレットのアプリを使ったりしながら半直線を回転させていろいろな大きさの角をつくりました。角の大きさがどのように変わるか、また、直角と比べて大きいか小さいか調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30(木) 4年1組保健「よりよく成長するために」

 今日のめあては「よりよく育つための食事のとり方を考えよう」でした。
吉井給食センターの先生に授業をしていただきました。ある日の給食の献立を見て、その献立の食材は、3つの仲間に分けられること、毎回バランスよく栄養がとれるように気を付けていることを知りました。
 その後、お料理カードを使い、バランスのよい食事のとり方を学びました。今回の学習で、バランスのよい食生活を送ることで、よりよく成長できることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28(火) 4年1組国語「短歌の世界」

 今日のめあては「お気に入りの短歌を選び、その短歌にうたわれた様子や気持ちを想像しよう」でした。
 教科書に載っている短歌の中から、自分のお気に入りの短歌を選び、その理由も添えて友達と交流していました。自分と同じ短歌を好きな友達を見つけたり、違う短歌を好きな友達を見つけたりしながら短歌への興味関心を高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27(月) 4年1組社会「わたしたちの群馬県」

 今日は、群馬県を紹介する動画を見て、分かったことをノートにメモをとり、発表していました。
 「群馬県の人口は197万人」「群馬県には人気の温泉地がある」「群馬県はこんにゃくづくりが盛ん」動画を見終えた子供たちは、競い合うように手を挙げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21(火) 4年1組総合「リサイクルについて考えよう」

 SDGsについて調べたことをまとめた後は、リサイクルできる物を使って何ができるか考えノートに簡単な完成図をかきました。その後、牛乳パックなどを使って小物入れなどを作り始めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20(月) 4年1組道徳「親切、思いやり」

 教材文「何かお手伝いできることはありますか」を読んで考えました。
 視覚に不自由のある女の人が、駅の階段の端にぶつかりそうになる様子を見た「ぼく」が迷った末、声掛けをして駅の出口まで誘導するというお話です。
 女の人に声をかけるかどうか迷っているときの主人公の気持ちについて考え、友達同士で交流しました。交流する中で子供たちは、様々な感じ方や考え方があることに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17(金) 4年1組体育「跳び箱運動」

 今日の体育は跳び箱運動でした。高さの違う3つの跳び箱を台上前転や開脚跳びをしながら順番に取り組んでいきました。先生の説明を聞いたり、お手本の友達の跳び方を参考にしたりしながら個々の技を高めている様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15(水) 5年1組「高い土地のくらし」

 今日は、嬬恋村の学習にかかわる問題を考え、友達同士で出し合っていました。
 「夏野菜は、キャベツの他に何がありますか」
 「嬬恋村は、いつの時代にできたでしょうか」
 「昔は、何を使ってキャベツを出荷していたでしょうか」
 教科書や資料集をよく読めば答えが分かります。子供たちは、一生懸命答えを探して手を挙げて答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15(水) 4年音楽「歌声のひびきを感じ取ろう」

 今日のめあては「歌に合わせて鍵盤ハーモニカを吹こう」でした。
 いつものように校歌を歌った後、「いいことありそう」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。先生の拍子に合わせて、列ごとに順番に演奏していきました。その後、歌に合わせて演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15(水) 4年1組体育「スクエア・ドッジボール」

 今日は、ボールゲーム、マット運動をやり終えた後、スクエア・ドッジボールをしました。正方形のコートの中にいる内野の子は、1回は当てられても大丈夫。キャッチしたボールは遠くに投げて時間を稼ぐことができる。などのルールでゲームをしていました。柔らかいボールでしたが、速いボールが飛び交っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31