「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

6/25(火) 4年1組書写「ひらがなの筆づかい『はす』」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日のめあては「ひらがなの筆づかいに気を付けて書こう」でした。
 漢字とひらがなの筆づかいの違いを振り返った後、「はす」の練習をしました。渡された半紙一枚一枚に丁寧に書いていました。

6/21(金) 4年1組国語「短歌の世界」

 3時間目の国語の時間は、教科書で紹介されている短歌の中なら、気に入った短歌を選び、発表の練習をしていました。子供たちは、一人一人お気に入りの短歌を書いた画用紙をもっていました。画用紙には、その短歌から想像した絵もかかれていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/20(木) 4年1組社会「くらしの中の水」

 今日は、テストをしていました。「水はどこを通ってくるのか」「一日にどれくらいの水を使うのか」など、これまでの学習してきたことをしっかりと振り返り、問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/18(火) 4年1組理科「電流のはたらき」

 乾電池1個のとき、直列つなぎ、並列つなぎのとき、それぞれの電流の大きさ、プロペラの回る速さを調べました。「1個の時より、直列つなぎのときの方が流れる電流は大きく、プロペラも速く回る」などの気付きが生まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13(木) 4年1組外国語活動「Unit 3 I like Mondays.すきな曜日は何かな?」

 今日のめあては「曜日と教科の英語を使ってゆめの時間割をつくろう」でした。
 Japanese,music,math,science,P.E.・・・。ALTの後に続いて発音の練習をした後は、一人一人ワークシートに「夢の時間割」を書き込んでいきました。
 music,science,P.E.,P.E.,socialstudies.「こんな時間割の日があったらいいな」と思いを込めてワークシートを作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12(水) 4年1組図工「コロコロガーレ」その1

 4年生は、ビー玉を転がして楽しく遊ぶタワーを作りました。どの作品も自分だけでなく、友達も楽しく、そして少し難しく遊べるように工夫されていました。
 友達同士楽しく遊びながら、友達の工夫したところ、よさに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12(水) 4年1組図工「コロコロガーレ」その2

 4年生は、ビー玉を転がして楽しく遊ぶタワーを作りました。どの作品も自分だけでなく、友達も楽しく、そして少し難しく遊べるように工夫されていました。
 友達同士楽しく遊びながら、友達の工夫したところ、よさに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10(月) 4年1組社会「くらしの中の水」

 授業の最初に、近畿地方の7府県を早く正確に答える練習をしていました。「三重、滋賀、京都・・・」その後、地図帳に載っている名所、名物が何県にあるか答えていました。みんな、誰よりも早く答えようと一生懸命探していました。今日も楽しく社会の学習がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4(月) 4年1組算数「角の大きさ」

 今日のめあては「いろいろな角の大きさを調べよう」でした。
 2枚の円を組み合わせたり、タブレットのアプリを使ったりしながら半直線を回転させていろいろな大きさの角をつくりました。角の大きさがどのように変わるか、また、直角と比べて大きいか小さいか調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30