「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

5/30(木) 4年1組保健「よりよく成長するために」

 今日のめあては「よりよく育つための食事のとり方を考えよう」でした。
吉井給食センターの先生に授業をしていただきました。ある日の給食の献立を見て、その献立の食材は、3つの仲間に分けられること、毎回バランスよく栄養がとれるように気を付けていることを知りました。
 その後、お料理カードを使い、バランスのよい食事のとり方を学びました。今回の学習で、バランスのよい食生活を送ることで、よりよく成長できることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28(火) 4年1組国語「短歌の世界」

 今日のめあては「お気に入りの短歌を選び、その短歌にうたわれた様子や気持ちを想像しよう」でした。
 教科書に載っている短歌の中から、自分のお気に入りの短歌を選び、その理由も添えて友達と交流していました。自分と同じ短歌を好きな友達を見つけたり、違う短歌を好きな友達を見つけたりしながら短歌への興味関心を高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27(月) 4年1組社会「わたしたちの群馬県」

 今日は、群馬県を紹介する動画を見て、分かったことをノートにメモをとり、発表していました。
 「群馬県の人口は197万人」「群馬県には人気の温泉地がある」「群馬県はこんにゃくづくりが盛ん」動画を見終えた子供たちは、競い合うように手を挙げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21(火) 4年1組総合「リサイクルについて考えよう」

 SDGsについて調べたことをまとめた後は、リサイクルできる物を使って何ができるか考えノートに簡単な完成図をかきました。その後、牛乳パックなどを使って小物入れなどを作り始めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20(月) 4年1組道徳「親切、思いやり」

 教材文「何かお手伝いできることはありますか」を読んで考えました。
 視覚に不自由のある女の人が、駅の階段の端にぶつかりそうになる様子を見た「ぼく」が迷った末、声掛けをして駅の出口まで誘導するというお話です。
 女の人に声をかけるかどうか迷っているときの主人公の気持ちについて考え、友達同士で交流しました。交流する中で子供たちは、様々な感じ方や考え方があることに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17(金) 4年1組体育「跳び箱運動」

 今日の体育は跳び箱運動でした。高さの違う3つの跳び箱を台上前転や開脚跳びをしながら順番に取り組んでいきました。先生の説明を聞いたり、お手本の友達の跳び方を参考にしたりしながら個々の技を高めている様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15(水) 5年1組「高い土地のくらし」

 今日は、嬬恋村の学習にかかわる問題を考え、友達同士で出し合っていました。
 「夏野菜は、キャベツの他に何がありますか」
 「嬬恋村は、いつの時代にできたでしょうか」
 「昔は、何を使ってキャベツを出荷していたでしょうか」
 教科書や資料集をよく読めば答えが分かります。子供たちは、一生懸命答えを探して手を挙げて答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15(水) 4年音楽「歌声のひびきを感じ取ろう」

 今日のめあては「歌に合わせて鍵盤ハーモニカを吹こう」でした。
 いつものように校歌を歌った後、「いいことありそう」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。先生の拍子に合わせて、列ごとに順番に演奏していきました。その後、歌に合わせて演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15(水) 4年1組体育「スクエア・ドッジボール」

 今日は、ボールゲーム、マット運動をやり終えた後、スクエア・ドッジボールをしました。正方形のコートの中にいる内野の子は、1回は当てられても大丈夫。キャッチしたボールは遠くに投げて時間を稼ぐことができる。などのルールでゲームをしていました。柔らかいボールでしたが、速いボールが飛び交っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14(火) 4年1組「ボールゲーム」

 今日の体育は、バスケットゴールをねらってシュートを入れるゲームやマット、ミニハードルに取り組んでいました。サーキットのようにそれぞれ場を替えていました。マット運動は、3年生の時に身に付けた技を思い出しながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13(月) 4年1組理科「動物のからだのつくりと運動」

 今日は、からだのいろいろな部分の骨や筋肉のつくりと動きを調べました。実際に自分のからだを動かして骨や筋肉の動き方を調べたり、動画をみたりしました。また、骨格標本を使って確かめてみました。子供たちは、とても興味深く骨格標本を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8(水) 4年1組体育「ボールゲーム」

 今日の体育は体育館でした。バスケットボールを使ってドリブルの練習をしました。先生がドリブルのやり方の説明をすると、子供たちは姿勢を低くしボールを低くつく方がより速くドリブルができることに気が付きました。練習を重ねるうちに、スピードに乗って速くドリブルができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7(火) 4年1組音楽「歌声のひびきを感じ取ろう」

 今日のめあては「旋律の特徴を感じ取り、主な旋律を歌おう」でした。
いつものように校歌を歌った後、「いいことありそう」を歌いました。その後、ハ長調の音階について学習し、「いいことありそう」の楽譜の中に出てくる長音の音符に色を塗りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 5/2(木) 4年1組社会「私たちの群馬県」

群馬県の白地図に川の名前や山の名前を記入しました。
利根川、烏川、学校の近くを流れているかぶら川・・・。赤城山、榛名山、妙義山などの山々。記入し終えると、山や川の名前を指で押さえながら先生と一緒に確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/30(火) 4年国語「ぞうの重さを量る・漢字の学習」

 授業の後半は、漢字の学習の時間でした。「米を量る」「練習の方法」「最後のページ」・・・。読み仮名を書いた後は、丁寧に漢字をなぞって練習していました。
 4年生は、一年間で202字の漢字を学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25(木) 4年算数「折れ線グラフと表」

 今日から新しい単元に入りました。教科書の神戸とリオデジャネイロの春と冬の写真を見て、気温の違いについて話し合いました。その後、タブレットの地図アプリを使って、神戸とリオデジャネイロが北半球と南半球に位置していることを知りました。
 この単元では、折れ線グラフの特徴や読み取り方について学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24(水) 4年道徳「正直・誠実」(学習参観)

 今日のめあては「ひびが入ったすいそう から学べることは」でした。
教材文を読んで主人公の心情を想像しながら学習を進めていきました。子供たちの意見からは、迷いや心配する気持ちが感じられました。授業の最後には「やってしまったことは正直に話すことが大切」ということに気が付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/23(火) 4年理科「あたたかくなると」

 今日の問題は、前回に引き続き「植物の成長や動物の活動は、季節によってどのように変わるのだろうか」でした。
 動画を見た後は、あたたかくなると植物や動物の様子はどのように変わるのかロイロノートに予想を書いていました。
 「生き物が卵を産むようになる」「植物や生き物が成長する」「生き物の数が多くなる」などと予想をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22(月) 4年国語「白いぼうし」

 今日のめあては「『ふしぎ』について短い言葉で表し、伝え合おう」でした。
 物語文を読み「〜がふしぎ」「〜ところがふしぎ」とノートに書き、書いたものと友達同士で交流しました。子供たちは、自分とは違った感じ方をした友達の文章を参考にメモをとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19(金) 4年図工「まぼろしの花」

 今日のめあては「だれも見たことがない花をかこう」でした。子供たちは、想像を膨らませて画用紙一杯に独創的な絵をかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31