「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

5学年通信 3月号

画像1 画像1
【春はそこまで・・・】
 
 3月になりました。まさに三寒四温で少しずつ暖かくなっていきます。
 5年生もまとめの時期となりました。これから、6年生を送る会、卒業式の練習・準備など5年生が中心となって行事を進めています。一日一日、5年生の責任が増していきます。バトンを渡される日も近づいてきました。
 立派な最上級生になれるよう、今できることをしっかり頑張っていきたいと思います。

※その他詳細はお便りをご覧下さい。

5学年通信 2月号

画像1 画像1
【インフルエンザに引き続き警戒を!】
  5年生では、インフルエンザにかかる子も多くなく、今のところ学級閉鎖などにはならずにすんでいます。学校では、加湿・換気、手洗い・うがいなどの予防策を徹底して行っています。先日よりお願いをしている、うがい・水分補給のための水筒持参、健康観察表の記入につきましても、ご理解をいただきありがとうございます。まだまだ流行が続きそうですので、引き続き予防を心がけていきたいと思います。ご家庭でも、外出時などにマスクを着用するなど、予防をしていただけますよう、よろしくお願いします。

5学年通信 1月号

画像1 画像1
新たな年がスタートしました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 冬休みも終わり、元気な子どもたちの姿が戻ってきました。子どもたちは、冬休みの出来事を楽しそうに話していました。年末年始ならではの過ごし方ができ、子こどもたちの心にたくさんの思い出が刻まれたようです。ほとんどの子が宿題を提出できました。これは、子どもたちの頑張りはもちろん、お家の方の力添えがあってのことと思います。ご協力ありがとうございました。
 委員会の仕事でも、5年生は6年生をお手本として頑張っています。

 今年は6年生になる年です。西小を支える存在になることへ自覚と責任感が育つよう、指導していきたいと思います。

5学年通信 冬休み号

画像1 画像1 画像2 画像2
<いよいよ冬休み>
 
寒い日が多い12月でした。2学期のたくさんの行事やたっぷりの学習内容を無事消化し冬休みを迎えることができました。体育行事だけでなく、文化面も充実した2学期でした。写真のように高崎市美術館では、ピカソやマチスの作品を見ることができました。本物に触れることができ、子どもたちもそのパワーを感じたようでした。また、総合学習で6年生と交流する授業を行いました。修学旅行での思い出話や行く施設などの紹介に、すぐにでも修学旅行に行きたいという声がたくさん聞かれました。こうした意欲を来年度の学習に生かしていきたいと思っています。

 いよいよ冬休みとなるわけですが、冬休みでは計画的に学習し、1月からの学校での学習をスムースに始められるように力添えをお願いいたします。また、年末年始の家庭の行事や仕事に積極的に参加させたり、普段会えない親戚の人と親睦を深めたりと冬休みならではの体験をしてほしいと思っています。
それでは、風邪や交通事故に気をつけて有意義な冬休みになるよう、そして1月7日には元気な子ども達に会えることを願っています。

5学年通信 12月号

画像1 画像1 画像2 画像2
<実りの秋:脱穀の体験学習>
 運動の秋、芸術の秋、実りの秋、それぞれを頑張ってきた5年生。
 マラソン大会、校内美術展、美術館見学、連合音楽祭などたくさんの行事がある中で、稲穂の脱穀を通して「実りの秋」も実感することができました。
 
 体育的な行事も一段落したと思ったら、もう12月を迎えます。子ども達は2学期のたくさんの行事を経験し、心身ともに大きく成長したと思います。これからもしっかり学習し、今年をしっかり締めくくりたいと思っています。
 寒さが厳しくなり、体調を崩しやすい時期です。お子さんが元気で過ごせるよう、お家でも「うがい・手洗い」の声かけをよろしくお願いいたします。 

※そのほか詳細はお便りをご覧ください。

5学年通信 11月号

画像1 画像1
【10月は行事を通して大きく成長できました】
 10月は社会科体験学習、陸上記録会、稲刈りなど、行事がたくさんの1ヶ月でした。それらを通して学んだことは教室の中だけでは得ることのできない大きなものになったのではないでしょうか。ふと気付くと5年生ももう折り返し地点です。残りの半年は、6年生に向けて、自立した行動ができるように指導していきたいと思います。当たり前のことを今のうちからできるようにし、来年、西小を引っ張っていく基礎の力としてほしいです。ご家庭でも、子どもたちにできることはなるべく自分でさせるようご指導をよろしくお願いします。また、季節の変わり目ですので、体調を崩さぬよう重ねてご指導ください。

【11月の学習予定】
【11月の行事予定】
その他詳細はおたよりをご覧ください。

5学年通信 10月号

画像1 画像1 画像2 画像2
<実りある秋>

 運動会を通して真剣に取り組むことで大きく成長した子どもたちでした。6年生の後ろ姿を見て、来年よりいっそう頑張ろうと気持ちを新たにした5年生もたくさんいました。保護者の皆様方にはたくさんの温かい声援を送っていただき、ありがとうございました。
 10月になり5年生も後半になります。学校では秋に向けた様々な行事があります。学習を含めて、また新たな目標をもって頑張ってほしいと思っています。実り多き秋になることを願っています。

体験学習は10月20日(月)を予定しています。
社会科の学習がより深まるように、体験を通して学んできたいと思っています。

※その他詳細はおたよりをご覧下さい。

5学年通信 9月号

画像1 画像1
【2学期のスタート!】
 夏休みも終わり、元気な子どもたちが学校にもどってきました。2学期は、運動会・陸上競技会・社会科見学・連合音楽祭・駅伝大会など大きな行事があります。行事や学習に真剣に取り組み心も体も大きく成長してほしいと思っています。
 保護者の皆様には、今後ともご協力、よろしくお願いします。

【運動会練習】
 高学年としてはじめて臨む、運動会の係や役員、鼓笛や表現などに、5年生の子どもたちは目を輝かせて取り組むことができています。高学年としての責任を感じ、役割を果たそうとする姿に成長を感じます。運動会当日は競技だけでなく、係の仕事などで働く姿もご覧いただければと思っています。

5学年通信 夏休み号

画像1 画像1
〜夏の暑さにも負けない!力強く育って欲しいです〜 

 連日の暑さにも負けず、子ども達は元気に1学期の学習のまとめに取り組んでいました。5年生の総合学習では「田植え」の体験活動をしました。あの時の小さかった苗も今では夏の暑さにも負けないで元気に育っています。 夏休み中には、鼓笛の練習や水泳の教科練習、臨海学校があります。ぜひ積極的に取り組めるようご家庭でも背中を押していただけるとありがたいです。
また、通知表を見て、1学期のがんばりや成果を喜ぶとともに、これからの課題を見つけてもらえたら幸いです。
規則正しい生活をし、病気や事故なく元気に過ごしてほしいと思います。保護者の皆様方には、たくさんお世話になりました。ありがとうございました。

5年生通信  7月号

画像1 画像1
*田植えをしました。
  何とも言えない足の裏の感触になれてくると、せっせと作業に取り組むことができました。

*7月の学習予定

*7・8月の主な行事予定

*教育面談の申し込みについて


@詳しいことは、学年だよりでご確認ください。

5学年だより 6月号

画像1 画像1
〜写真は春の遠足〜
 美しい新緑の中、藤岡市の七輿山古墳まで行ってきました。古墳見学や昼食が楽しかったようです。

【臨海学校に向けて、確かな生活習慣、泳力をつけよう】
 5年生は臨海学校があるので、けじめのある態度、確かな生活習慣、そしてプールが始まるので、泳力も養っていきたいと考えています。

※その他詳細は配布したお便りをご覧下さい。

5学年通信 四月号

進級おめでとうございます。
今日からいよいよ5年生、高学年の仲間入りです。
委員会やクラブ活動、学校行事でも少しずつ中心的な役割を果たすことになります。
様々な仕事や経験を通して、高学年としての自覚や責任感を養っていければと思います。

5年1組担任 堀川元久
5年2組担任 岡村朋也

担任一同頑張っていきます!1年間よろしくお願いします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始め休業日(〜6日)
4/6 入学式準備(新6年登校)