「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

【5年】(株)SUBARU リモートによる工場見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 (株)SUBARU矢島工場のリモート型工場見学を行いました。
 学校からリモートで工場見学ができるシステムで、会社の概要や製品の特徴、実際に工場内を紹介してもらえます。
 工場が学校から遠かったり、予約がなかなか取れなかったりと、意外と難しい自動車工場の見学ですが、こういうスタイルも選択肢の一つとして良いなと感じた時間でした。

【5年】家庭科 ミシン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミシンの学習がスタートしました。
 慣れないミシンに悪戦苦闘しながら一生懸命に練習していました。私は正直ミシンが使えませんので、みんなすごいなと感心してしまいました。班で協力し合い仲良く活動していました。

【5年】助産師「とらうべの会」による命の大切さの授業 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
※出前授業の様子です。

【5年】助産師「とらうべの会」による命の大切さの授業 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
※出前授業の様子です。

【5年】助産師「とらうべの会」による命の大切さの授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
※出前授業の様子です。

【5年】助産師「とらうべの会」による命の大切さの授業 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目に、助産師「とらうべの会」による命の大切さについての出前授業が開かれました。
 週ごとの成長の過程や出産間近の赤ちゃんの大きさ等の説明を受けたあと、妊婦体験、新生児のだっこなどを一人一人が体験しました。
 妊婦体験ではお母さんの大変さを感じ、あらためて命の大切さや、自分が愛されて育てられてきたことを学びました。

【5年】書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2校時を使って、5年生の書き初め大会が行われました。
 寒い体育館のピンと張りつめた空気の中、みんな一生懸命に書き初めに取り組んでいました。作品の出来映えがどうのこうのというのではなく、無言で真剣に取り組むその姿に感動しました。

【5年】総合 総合 吉井野菜について(献立作り)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の総合の時間に、吉井の野菜を使った献立作りに挑戦しました。
 3名のボランティアさんにアドバイスしていただきながら、班で相談して献立を考えていきました。
 ピーマンの肉詰め、ポテトサラダ、焼き茄子、シイタケの肉詰めフライ(チーズのせ)、きのこの炊き込みご飯、ナメコと豆腐と油揚げの味噌汁などなど、美味しそうな献立が完成しました。

【5年】書き初めの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が書き初め練習をしていました。
 お邪魔した時は、お手本の紙の上に練習用の半紙を置き、なぞり書きをしていました。直接書き初め用紙に書くより、ここで字の大きさやバランスなどがある程度把握できますね。

【5年】図工 木版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木版画の学習の様子です。
 自分が活動している一場面を版画に表していました。子供たちは彫刻刀を駆使して、一生懸命に制作していました。

【5年】総合 吉井野菜について(農業ボランティアさんを講師に招いて)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の総合の時間は地域学習。主に、吉井野菜について学習しています。
 今日は2名の農業ボランティアさんに来ていただき、地域で育てている野菜等について教えていただきました。吉井で多かったキュウリやシイタケの生産も、時代とともに減ってきてしまったお話や、ハウス栽培と露地栽培のお話、野菜を使った料理のお話など、たくさんのお話を伺うことができました。

【5年】防災教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東京海上日動による防災教室を実施しました。
 これは、東京海上日動の地域・社会貢献活動の一環として、主に小学4〜6年生を対象とした防災啓発プログラムの一つです。
 今日は5年生の理科の学習として、水害・土砂災害について授業をしていただきました。
 分かりやすい映像やイラストをもとに、大雨が降る仕組みや、水害が起こった時の対応、身の守り方や避難所での過ごし方について解説していただきました。

【5年】書写の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毛筆の学習の様子です。
 「あこがれ」の清書に挑戦中でした。やはりバランスを取るのが難しいですね。皆、一生懸命に挑戦していました。掲示された清書を楽しみにしています。

【5年】体育 ボール運動(ティーボール)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ボール運動でティーボールを行っていました。
 2つのコートに分かれ試合を行っていました。野球に慣れた子も、そうじゃない子も互いに協力し合い、とても良い雰囲気の中活動していました。とっても楽しそうで、うらやましかったです。

【5年】食育の授業「食べて元気に(五大栄養素)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 吉井給食センターの栄養教諭、丸山先生による食育の授業がありました。
 本日の給食をもとに、使われていた食品を5大栄養素に分けたり、実際に食べた量・残した量など話し合ったりしました。
 1時間の授業を通して、給食には年齢に見合った必要な栄養素が必要な分入っていることや、食事を残すとどんな栄養素が不足しやすくなるかなど学習しました。栄養を摂取するためにも、給食を残さず食べられると良いですね。

【5年】校外学習 その3 印刷センター内の見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お土産をたくさんいただきました。このあと、学校に戻ります。

【5年】校外学習 その3 印刷センター内の見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 印刷センター内の見学です。

【5年】校外学習 その2 印刷センター到着

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「上毛新聞印刷センター」に到着しました。見学の前に記念撮影。明日の上毛新聞に載るそうです。お楽しみに。

【5年】校外学習 その1 今から出発します

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中降り続いていた雨も小降りになってきました。これから、伊勢崎市にある「上毛新聞印刷センター」に向かいます。

【5年】パンジーの植えかえ作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週、1年生と2年生がパンジーの植えかえ作業をしてくれましたが、今日は5年生が、家庭科室前と理科室前の花壇にパンジーを植えてくれました。
 花壇の残りの部分には、後日、3年生と4年生がパンジーを植えてくれる予定です。これから寒い冬を越すパンジー。皆で大切に育てていきたいですね。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/21 卒業式準備
3/22 第47回卒業式

学校だより

各種お知らせ

保健関係

コミュニティスクール