「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

【5年】算数 「帯グラフと円グラフ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数の授業にお邪魔しました。
 担任の前川先生が体調を崩してお休みのため、教科指導助手の小野里先生が授業を進めてくれました。データを帯グラフや円グラフに表す学習です。
 教科書にあるデータを見ながら、その値が全体の何%になっているかを計算して求めています。まずは個人で挑戦し、その後は班になり助け合いながらがんばっていました。


【5年】図工 木版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の教室で木版画刷りを行っていました。
 濃くはっきりと写るように何度も何度もローラーを転がし、丁寧にインクを乗せていました。用紙を乗せるときは、紙がたるまないように前川先生と引っ張りながら慎重に作業していました。
 一人一人の作品は、どれも心のこもった素敵な作品に仕上がりました。

【5年】理科 「電磁石の性質」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の時間にお邪魔しました。
 電流回路を作り、電流を流すことで方位磁針の針がどうなるか、電池の向きを変えるとN極とS極はどうなるかなど、グループごとに実験していました。5年生になると実験の内容もぐんと難しくなるなと感じました。
 さて、電磁石にはどのような性質があるか分かりましたか?

【5年】体育 ソフトバレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が体育館でソフトバレーボールの学習をしていました。
 3〜4人のグループで、なるべく多くパスがつながるよう一生懸命に練習をしていました。連続でつないだとしても3、4回でボールが床に落ちてしまい非常に苦戦していました。でも、グループのメンバーと仲良く活動している姿は微笑ましく感じました。

【5年】(株)SUBARU リモートによる工場見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 (株)SUBARU矢島工場のリモート型工場見学を行いました。
 学校からリモートで工場見学ができるシステムで、会社の概要や製品の特徴、実際に工場内を紹介してもらえます。
 工場が学校から遠かったり、予約がなかなか取れなかったりと、意外と難しい自動車工場の見学ですが、こういうスタイルも選択肢の一つとして良いなと感じた時間でした。

【5年】家庭科 ミシン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミシンの学習がスタートしました。
 慣れないミシンに悪戦苦闘しながら一生懸命に練習していました。私は正直ミシンが使えませんので、みんなすごいなと感心してしまいました。班で協力し合い仲良く活動していました。

【5年】助産師「とらうべの会」による命の大切さの授業 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
※出前授業の様子です。

【5年】助産師「とらうべの会」による命の大切さの授業 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
※出前授業の様子です。

【5年】助産師「とらうべの会」による命の大切さの授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
※出前授業の様子です。

【5年】助産師「とらうべの会」による命の大切さの授業 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目に、助産師「とらうべの会」による命の大切さについての出前授業が開かれました。
 週ごとの成長の過程や出産間近の赤ちゃんの大きさ等の説明を受けたあと、妊婦体験、新生児のだっこなどを一人一人が体験しました。
 妊婦体験ではお母さんの大変さを感じ、あらためて命の大切さや、自分が愛されて育てられてきたことを学びました。

【5年】書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2校時を使って、5年生の書き初め大会が行われました。
 寒い体育館のピンと張りつめた空気の中、みんな一生懸命に書き初めに取り組んでいました。作品の出来映えがどうのこうのというのではなく、無言で真剣に取り組むその姿に感動しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/21 卒業式準備
3/22 第47回卒業式

学校だより

各種お知らせ

保健関係

コミュニティスクール