「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

【5年】学活 前日準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日の本番を前に、5年生の準備も急ピッチで進められてきました。自分たちの出し物と会全体の練習を行ったあとに、体育館の飾り付けを行ってくれました。5年生らしい活躍が見られてとても嬉しいです。

【5年】学活 6年生を送る会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会に向け、裏方の中心は5年生です。今日も5年生が着々と準備を進めてくれました。
 5年1組の前を通ると、全員で手分けしながら飾り付け用のお花作りをしていました。みんなありがとう。

【5年】家庭科 調理実習「みそ汁を作ってみよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日HPで紹介したように、5年生の調理実習が行われました。
 家庭科室の前を通ると、煮干しの出汁のいいにおい。そのまま家庭科室に引き込まれてしまいました。子供たちは班のメンバーと協力し合い、真剣に調理していました。完成したお味噌汁は、ちょうど4時間目だったので、給食と一緒に食べられました。どの班もとっても美味しそうでした。

【5年】家庭科 「みそ汁を作ってみよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科の授業にお邪魔しました。
 5先生は調理実習で味噌汁を作ります。今日はその計画づくりでした。味噌の他、豆腐やネギ、ナメコや油揚げなど、各班で考えた具材の分量を計算していました。来週の月曜日に調理する予定とのこと。おいしいお味噌汁ができると良いですね。

【5年】音楽 琴の体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
※5年生の様子です。

【5年】給食時間における食に関する指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 吉井給食センターの高井栄養士による食に関する指導がありました。
 昭和17年、22年、27年、38年、52年と、徐々に変わっていく学校給食のメニューについて、写真とともに説明していただきました。当初は栄養より空いたお腹を満たすことが一番の目的だったとのこと。それに比べると今の給食はバランスのよいメニューとなっており、ありがたいですね。

【5年】家庭科 エプロン制作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科の時間にお邪魔しました。
 エプロンの制作です。慣れないミシンの操作でしたが、班の仲間と協力しながら一生懸命に活動していました。

【5年】音楽 「威風堂々」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の時間にお邪魔しました。
 「聴いている人に音楽の盛り上がりが伝わるように」ということで、リコーダーや鍵盤ハーモニカなどに打楽器を組み合わせて演奏します。今後2つのグループで演奏を聴きあうとのことです。どんな演奏になるか今から楽しみです。

【5年】書写(毛筆)「初春」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毛筆の授業をしていたところにお邪魔しました。
 今日の字は「初春」。文字の大きさ、バランスだけではなく、払いやハネなどポイントがたくさんあり、やはり難しい字ですね。真剣に取り組む姿は立派でした。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/21 卒業式準備
3/22 第47回卒業式

学校だより

各種お知らせ

保健関係

コミュニティスクール