「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

【5年】こちらも仕上がってきました! 図工「読書感想画」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の教室では、「百羽のツル」の読書感想画完成へむけ、大詰めを迎えていました。みんな丁寧に制作していて、気持ちが入っているのがよく分かります。うしろのロッカーの上に、完成した作品が並び始めました。どれも素敵な作品に仕上がってきています。こちらの作品も早く見ていただきたいです。

【5年】教育実習生との最後の交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、教育実習生の内野さんの最後の実習日でした。5年1組での交流タイムの様子です。内野さん、3週間おつかれさまでした。5年1組の皆さん、ありがとうございました。

【5年】実習生(内野先生)の算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 群馬大学から教育実習に来ている内野先生による算数の授業がありました。
 「平均」の考えを学ぶ授業でした。子供たちは色水を均等にならす実験を見たあと、それを数字でどう表すかを個人やグループで考えました。男女分け隔て無く活発に話し合う姿が見られ、とても良い雰囲気。みんな楽しそうでした。

【5年】図工「読書感想画」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に読書感想画に挑戦していました。
 花岡大学作「百羽のツル」です。このお話は、一糸乱れぬ隊列で飛んでいく百羽のツルと、群れの最後を行く小さな子供のツルの物語。病気で疲れ果てて落下してしまう子供のツルを、99羽のみんなで子供のツルを助けるという心のつながりを感じさせてくれるお話です。
 皆、真剣に制作に取り組んでいました。完成した作品が楽しみです。

【5年】外国語(英語)の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語指導助手のジェイミー先生と前川先生による外国語(英語)の授業の様子です。
 4年生までの英語は、「聞く」「話す」の学習が中心でしたが、5年生になると、そこに「読む」「書く」が加わってきます。ちょっと難しくなりますね。
 今日の授業では、できる「I can〜」と、できない「I can't〜」を使って話すことに挑戦していました。みんな楽しそうに学習していました。

【5年】体育の授業(マット運動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が、マット運動の授業をしていました。
 先週、挑戦した前転と開脚前転の復習を行ったあと、新たに後転にチャレンジしていました。各グループごとにカメラ係がいて、タブレットで技の様子を録画し、それを見合って練習を繰り返していました。使い慣れたその様子は「さすが!」という感じでした。

【5年】書写の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時、書写の授業の様子です。
 「白雲」という文字に挑戦しています。真剣に、集中して書いているのが分かりました。「雲」のバランスが難しそうですが、納得いく作品ができたでしょうか。一生懸命に練習する皆さんの姿がとてもよかったです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/27 学年末休業日
3/31 学年末休業日最終日

学校だより

各種お知らせ

保健関係

コミュニティスクール