「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

【5年】卒業式準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日の卒業式のため、5年生が午後に会場準備をしてくれました。約2時間の作業でしたが、5年生の頑張りのおかげで素晴らしい会場として整いました。本当にありがとうございました。

【5年】卒業式練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の卒業式は、在校生の代表として5年生が参加します。今日の練習は5年生も加わり行われました。
 式当日は5年生の呼びかけもありますが、5年生だけの動きは少なく、座っている時間が長くなってしまうかもしれません。しかし、6年生のバトンを受ける学年として、立派な態度で6年生を見送ってほしいと思っています。

【5年】理科 プログラミング学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が「スクラッチ」というプログラミング言語を使い、作品作りをしていました。
 このスクラッチは、指示の書かれているブロックを組み合わせてプログラミングすることで、簡単に動きのある多彩な作品に仕上がります。子供たちは、試行錯誤しながら作品を作っていました。簡単な操作でプログラミングを体験できます。ぜひご家庭でも挑戦してみてはいかがでしょうか。

【5年】作品入れバッグへの飾り付け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が、作品入れバッグへの飾り付けをしていました。
 ペンを使って、好きなイラストを描いていました。みんなとても上手です。中に入れる作品とともにこのバッグも一つの思い出になりますね。

【3組】調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3組BとCの2クラス合同で調理実習を行いました。
 メニューはお味噌汁と焼き肉です。お味噌汁はにぼしから出汁をとり、そこに豆腐、なめこ、ネギ、わかめの具を入れました。ちょこっとおすそ分けをいただきましたが、とっても美味しいお味噌汁でした。このあとは給食だったため、給食と一緒に食べることができました。

【5年】体育 バスケットボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が体育館でバスケットボールの学習をしていました。
 シュート練習中で、リングから少しずつ距離を離しながら練習を繰り返していました。バスケットボールは重く、大きいため投げるのが意外と難しいものです。シュートが決まったときの笑顔が素敵でした。

【5年】送る会の準備と運営

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この会に向け、会場の飾りつけ、当日の運営までいっさいを5年生が担ってくれました。みんなしっかりと自分の役目を果たしてくれました。大変立派でした。
 終了後、だれも居なくなった体育館で、担任の前川先生を囲んで反省会をしていました。前川先生からはねぎらいの言葉があり、5年生のほっとした笑顔がとても印象的でした。5年生のみなさん、ありがとう。そして、おつかれさまでした。

【5年】6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「大空が迎える朝」の合唱です。
 合唱の間奏には、6年生に向けた呼びかけがたくさん入っていて、どれも感動をよぶメッセージでした。6年生に一番近いところにいた5年生からの心のこもった歌声は、涙を流す子がいるくらい、みんなに感動を与えてくれました。

【5年】学活 前日準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日の本番を前に、5年生の準備も急ピッチで進められてきました。自分たちの出し物と会全体の練習を行ったあとに、体育館の飾り付けを行ってくれました。5年生らしい活躍が見られてとても嬉しいです。

【5年】学活 6年生を送る会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会に向け、裏方の中心は5年生です。今日も5年生が着々と準備を進めてくれました。
 5年1組の前を通ると、全員で手分けしながら飾り付け用のお花作りをしていました。みんなありがとう。

【5年】家庭科 調理実習「みそ汁を作ってみよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日HPで紹介したように、5年生の調理実習が行われました。
 家庭科室の前を通ると、煮干しの出汁のいいにおい。そのまま家庭科室に引き込まれてしまいました。子供たちは班のメンバーと協力し合い、真剣に調理していました。完成したお味噌汁は、ちょうど4時間目だったので、給食と一緒に食べられました。どの班もとっても美味しそうでした。

【5年】家庭科 「みそ汁を作ってみよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科の授業にお邪魔しました。
 5先生は調理実習で味噌汁を作ります。今日はその計画づくりでした。味噌の他、豆腐やネギ、ナメコや油揚げなど、各班で考えた具材の分量を計算していました。来週の月曜日に調理する予定とのこと。おいしいお味噌汁ができると良いですね。

【5年】音楽 琴の体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
※5年生の様子です。

【5年】給食時間における食に関する指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 吉井給食センターの高井栄養士による食に関する指導がありました。
 昭和17年、22年、27年、38年、52年と、徐々に変わっていく学校給食のメニューについて、写真とともに説明していただきました。当初は栄養より空いたお腹を満たすことが一番の目的だったとのこと。それに比べると今の給食はバランスのよいメニューとなっており、ありがたいですね。

【5年】家庭科 エプロン制作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科の時間にお邪魔しました。
 エプロンの制作です。慣れないミシンの操作でしたが、班の仲間と協力しながら一生懸命に活動していました。

【5年】音楽 「威風堂々」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の時間にお邪魔しました。
 「聴いている人に音楽の盛り上がりが伝わるように」ということで、リコーダーや鍵盤ハーモニカなどに打楽器を組み合わせて演奏します。今後2つのグループで演奏を聴きあうとのことです。どんな演奏になるか今から楽しみです。

【5年】書写(毛筆)「初春」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毛筆の授業をしていたところにお邪魔しました。
 今日の字は「初春」。文字の大きさ、バランスだけではなく、払いやハネなどポイントがたくさんあり、やはり難しい字ですね。真剣に取り組む姿は立派でした。

【5年】算数 「帯グラフと円グラフ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数の授業にお邪魔しました。
 担任の前川先生が体調を崩してお休みのため、教科指導助手の小野里先生が授業を進めてくれました。データを帯グラフや円グラフに表す学習です。
 教科書にあるデータを見ながら、その値が全体の何%になっているかを計算して求めています。まずは個人で挑戦し、その後は班になり助け合いながらがんばっていました。


【5年】図工 木版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の教室で木版画刷りを行っていました。
 濃くはっきりと写るように何度も何度もローラーを転がし、丁寧にインクを乗せていました。用紙を乗せるときは、紙がたるまないように前川先生と引っ張りながら慎重に作業していました。
 一人一人の作品は、どれも心のこもった素敵な作品に仕上がりました。

【5年】理科 「電磁石の性質」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の時間にお邪魔しました。
 電流回路を作り、電流を流すことで方位磁針の針がどうなるか、電池の向きを変えるとN極とS極はどうなるかなど、グループごとに実験していました。5年生になると実験の内容もぐんと難しくなるなと感じました。
 さて、電磁石にはどのような性質があるか分かりましたか?

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/31 学年末休業日最終日

学校だより

各種お知らせ

保健関係

コミュニティスクール