「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

5/17(金) 5年体育「鉄棒・長繩跳び」その2

 今日の合同体育は、前回同様鉄棒と長繩跳びでした。
 鉄棒は、補助器具を使い、逆上がりに挑戦していました。長繩跳びは、10回を目安にみんなで息を揃えて跳びました。跳ぶ前の掛け声にも気持ちがこもっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17(金) 5年体育「鉄棒・長繩跳び」その2

 今日の合同体育は、前回同様鉄棒と長繩跳びでした。
 鉄棒は、補助器具を使い、逆上がりに挑戦していました。長繩跳びは、10回を目安にみんなで息を揃えて跳びました。跳ぶ前の掛け声にも気持ちがこもっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16(木) 5年1組算数「変わり方を調べよう」

 高さが30cmのときの直方体の体積について、比例の関係を使った求め方を考えました。
 今日の学習をとおして、比例の関係を使えば、表にない部分の体積を求められることに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16(木) 5年2組算数「変わり方を調べよう」

 今日のめあては「数直線を使って答えを求めよう」でした。
 リボンを買う長さを2倍、3倍、・・・。にすると、代金はどのように変わるかを調べました。数直線を活用しながら、代金は長さに比例するとまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14(火) 5年2組「こねてのばして」その1

 今日の図工の時間は粘土の学習でした。めあては「班で合作をしよう」でした。班でテーマを決めた後、設計図をかき、班のメンバーで分担して制作に取り掛かりました。
 テーマは、動物園、公園、おばけ、サッカーでした。作品が出来上がった後はみんなで鑑賞会を開きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14(火) 5年2組「こねてのばして」その2

 今日の図工の時間は粘土の学習でした。めあては「班で合作をしよう」でした。班でテーマを決めた後、設計図をかき、班のメンバーで分担して制作に取り掛かりました。
 テーマは、動物園、公園、おばけ、サッカーでした。作品が出来上がった後はみんなで鑑賞会を開きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/14(火) 5年2組「こねてのばして」その3

 今日の図工の時間は粘土の学習でした。めあては「班で合作をしよう」でした。班でテーマを決めた後、設計図をかき、班のメンバーで分担して制作に取り掛かりました。
 テーマは、動物園、公園、おばけ、サッカーでした。作品が出来上がった後はみんなで鑑賞会を開きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/13(月) 5年2組「高い土地のくらし」

 今日は、嬬恋村の土地の様子や人々のくらしについて考えて学習問題をつくりました。
 嬬恋村の航空写真を見て、土地の様子について話し合いました。また、嬬恋村と東京の月別平均気温を比べて一年間を通して東京よりも涼しいことにも気が付きました。
 この後は、高い土地に住む人々のくらしや産業についての工夫について学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9(木) 5年家庭科「クッキングはじめの一歩」その1

 今日のめあては「おいしいせん茶を入れよう」でした。煎茶を入れる手順を確認し、グループに分かれて煎茶を入れてみました。教科書の手順に沿って自分たちで入れたお茶はとてもおいしく感じたようでした。その後、1組2組合同で、お茶を入れ合っておもてなしをしていました。お茶を入れてもらった子供たちはとても嬉しそうに飲んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9(木) 5年家庭科「クッキングはじめの一歩」その2

 今日のめあては「おいしいせん茶を入れよう」でした。煎茶を入れる手順を確認し、グループに分かれて煎茶を入れてみました。教科書の手順に沿って自分たちで入れたお茶はとてもおいしく感じたようでした。その後、1組2組合同で、お茶を入れ合っておもてなしをしていました。お茶を入れてもらった子供たちはとても嬉しそうに飲んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8(水) 5年2組算数「直方体や立方体の体積」

 今日は、テストに向けてまとめの学習に取り組んでいました。教科書の問題を中心に取り組み、質問があれば二人の先生がすぐに答えてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7(火) 5年2組家庭科「クッキングはじめの一歩」

今日のめあては「調理の手順や用具を知ろう」でした。
家庭科室で、ガスコンロの安全な使い方をワークシートに記入していきました。点火前、点火後、消火後の3つの場面について考えました。その後、先生と一緒に実際にコンロに点火して使い方のまとめをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7(火) 5年体育「鉄棒・長繩跳び」その1

 5年生は、1,2組合同で体育をしました。「鉄棒」と「長繩跳び」に分かれて時間を区切ってそれぞれ取り組みました。
 鉄棒では、逆上がりや、だるま回り、後方支持回転など、いろいろな技に挑戦をしていました。できた技は鉄棒カードに記入することができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7(火) 5年体育「鉄棒・長繩跳び」その2

 5年生は、1,2組合同で体育をしました。「鉄棒」と「長繩跳び」に分かれて時間を区切ってそれぞれ取り組みました。
 鉄棒では、逆上がりや、だるま回り、後方支持回転など、いろいろな技に挑戦をしていました。できた技は鉄棒カードに記入することができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 5/2(木) 5年2組理科「天気の変化」

テストが戻り、答えの確認をした後は、「5年のスタート」プリントに取り組んでいました。「天気と気温tuの」「電気のはたらき」「夏の星」・・・。4年生の時の学習を振り返っていました。問題が解けたら、プリントについているQRコードを読み取って答え合わせをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/30(火) 5年2組音楽「歌声で心をつなげよう」

 今日のめあては「特ちょうを生かして歌おう」でした。授業で歌う歌は、「校歌」「すてきな一歩」「こいのぼり」です。
 「こいのぼり」を歌う前に、どのように歌ったらよいか、速度や音色について話し合いました。「風にふかれて元気に泳ぐ感じ」「たかくおよぐや、の所を大きな声で歌う」などのことに気を付けながら歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25(木) 5年外国語「Lesson 1 Nice to meet you.あなたのことを友達に知ってもらおう」

 今日のめあては「相手のほしいものをききとろう」でした。
 一人一人欲しいものを決めた後は、友達同士で欲しいものを伝え合いました。
 I want 〜.
 その後、HRTとALTのやりとりを参考に、友達同士で交流しました。
 What do you want ?
 I want 〜.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25(木) 5年2組理科「天気の変化」

 教科書に載っている「考えよう」に取り組んでいました。気象情報を選び、2日後の天気を予想する問題でした。
 子供たち一人一人の考えは、ロイロノートで共有されていました。「晴れると思います。理由は、雲は西から東へ動くからです」などの意見が出されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24(水) 5年音楽・外国語(学習参観)その1

 1組は、「曲の特ちょうを生かして歌おう」のめあてを立てて歌を歌っていました。2組はALTと一緒に「相手のほしいものを聴きき取ろう」のめあてを立てて学習を進めていました。懇談会では、7月に実施する榛名湖荘林間学校の説明がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/24(水) 5年音楽・外国語(学習参観)その2

 1組は、「曲の特ちょうを生かして歌おう」のめあてを立てて歌を歌っていました。2組はALTと一緒に「相手のほしいものを聴きき取ろう」のめあてを立てて学習を進めていました。懇談会では、7月に実施する榛名湖荘林間学校の説明がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31