「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

4/24(水) 5年1組算数「直方体や立方体の体積」

 今日のめあては「直方体と立方体の大きさの比べ方を考える」でした。
グループに分かれ、1辺が1立方センチメートルの立方体の積木いくつ分になるかで大きさを比べていました。その結果、どのグループも直方体は60個、立方体は64個になり、立方体の方が大きいことが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24(水) 5年2組算数「直方体や立方体の体積」

 今日は、単元の最初の時間でした。これまで学習した面積についての復習プリントに取り組んでいました。
 この単元では、立体の体積について理解をするとともに、その求め方についても学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23(火) 5年学校行事「交通安全教室」その1

 今日の交通安全教室では、自転車の安全な乗り方を身につける学習を行いました。
 高崎警察署の方、交通指導員の方々、ボランティアの方々、多くの方々が見守る中、校庭に設置された信号機の渡り方、踏切の渡り方などを繰り返し練習していました。高学年になると、行動範囲も広がり、自転車でも事故の危険性も高まります。自転車に乗る時は、しっかりとヘルメットを被り、交通ルールを守って乗りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23(火) 5年学校行事「交通安全教室」その2

 今日の交通安全教室では、自転車の安全な乗り方を身につける学習を行いました。
 高崎警察署の方、交通指導員の方々、ボランティアの方々、多くの方々が見守る中、校庭に設置された信号機の渡り方、踏切の渡り方などを繰り返し練習していました。高学年になると、行動範囲も広がり、自転車でも事故の危険性も高まります。自転車に乗る時は、しっかりとヘルメットを被り、交通ルールを守って乗りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22(月) 5年1組社会「国土の地形の特色」

 地図帳を見ながらクイズ形式で先生の問題に答えていました。
 「正解で一番高い山は」「二番目は」「三番目は」・・・。分かった子から手を挙げて答えていました。
 「地図帳のどこを見れば分かるのな」「何ページを見ればいいのかな」友達同士協力しながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22(月) 5年2組算数「整数と小数」

 今日のめあては「テストに向けてしっかり復習をしよう」でした。
 「何ができて何ができていないのか、しっかりと自分を知ることが大切です。それが分かれば、何を復習すればよいか分かるはずです」と、先生からお話がありました。子供たちは、先生の話を聞いた後は、集中して教科書の問題やプリントの問題に取り組んでいました。テストは明日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19(金) 5年1組「書写」

 最初に、文字を書くときのよい姿勢について確認をしました。「頭は少し前にかたむける」「背中を伸ばして座る」・・・。姿勢を確認した後は、「友達」や「連続」などの文字を丁寧に書き方ノートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18(木) 5年1組家庭「毎日の生活を見つめてみよう」

 今日のめあては「自分の生活を見つめてみよう」でした。
 自分の一日の生活を振り返り話し合っていました。登下校前にどのようなことをしているかを話し合った後、生活を支える家族の仕事にはどのような種類があるのか、だれが担っているのか表にまとめてみました。完成した表を見て、家族のために自分ができることについて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18(木) 5年2組国語「読書をしよう」

 図書の時間は、図書館の先生から読み聞かせをしてもらっていました。最初に漢字の成り立ちについてのお話がありました。1年生の教科書を使ってのお話に子供たちは懐かしそうにしていました。その後、「ひよこさん」の読み聞かせをききました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17(水) 5年体育「新体力テスト」その1

 5年生は、1組2組合同で新体力テストに取り組んでいました。
 握力、上体起こし、立ち幅跳び、長座体前屈の4つの種目に取り組んでいました。去年より少しでも記録を伸ばそうとみんな一生懸命でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/17(水) 5年体育「新体力テスト」その2

 5年生は、1組2組合同で新体力テストに取り組んでいました。
握力、上体起こし、立ち幅跳び、長座体前屈の4つの種目に取り組んでいました。去年より少しでも記録を伸ばそうとみんな一生懸命でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

4/16(火) 5年1組「自画像」

 自分の顔をタブレットで撮影し、それを参考に自画像をかいていました。
かけた自画像は、先日発表した自己紹介カードの真ん中に貼り付けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16(火) 5年2組「自画像」

 自分の顔をタブレットで撮影した画像を丁寧に写しとっていました。かけた自画像は、教室に掲示する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15(月) 5年総合「林間学校について」

 今日は、1組2組合同で林間学校についての説明を聞きました。いつ行くのか、どこに行くのか、何をするのかについて大まかなことを知りました。
 5年生は7月9日(火)、10(水)と一泊二日で榛名湖荘に行きます。あと、2ヶ月余り、しっかり準備をして楽しい林間学校にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/11(木) 5年1組学活「自己紹介をしよう」

 今日は、先日作成したシートをもとに自己紹介をしていきました。名前、誕生日、好きな教科、将来の夢について発表していました。発表した後は、みんなから拍手をもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11(木) 5年2組理科「天気の変化」

 今日は校庭に出て、雲の様子を観察しました。ワークシートに雲の形をスケッチしたり、気付きを記入したりしていました。短時間でも雲が動くことや形が変わることに気が付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/10(水) 5年1組学活

 1組は、家庭学習の取り組み方について先生からお話がありました。音読カードに取り組むこと、連絡帳に1行日記を書くことなどのお話がありました。日々の積み重ねが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/9(火) 5年1組学活「学級目標・係活動」

 5年1組の学級目標は
 ごはんをバランスよく食べよう
 のぼる榛名を楽しもう
 いいんかいをがんばろう
 ちょうせんしよう
に決まりました。それぞれの頭文字を並べると「ごのいち」になります。
 
 係活動の役割を決めた後は、係別にカードを作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/9(火) 5年2組学活「係活動・当番活動」

 5年2組の1学期の係活動の種類は「黒板、電気、窓、連絡、配り・・・」のようです。今日は、日直の仕事の内容についても先生からお話がありました。高学年になった5年生、自主的に活動できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30