「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

6/11(火) 5年2組理科「魚のたんじょう」

 メダカが産んだ卵を数日ごとに観察を続けて11日目が過ぎました。今日は、観察した日々を通して気が付いたこと、考えたことをロイロノートで共有しました。
 友達の気付きや考えを知り、自分の考えを再確認したり、見直したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10(月) 5年総合「林間学校へ行こう」

 1,2組合同で林間学校に向けて話合いをしました。最初に部屋ごとに分かれて係り決めをしていました。室長、給食、保健、レク、生活などの係がありました。「どの係になっても、責任をもって役割を果たしてくれることを期待しています」と先生からお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10(月) 5年1組算数「小数のわり算」

 5年生は、小数のわり算の学習に入りました。今日は、これまでのわり算の復習と新しく学習する内容の計算問題に取り組みました。この単元では、かける数が小数のかけ算について学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5(水) 5年1組算数「小数のかけ算」

今日は、単元のまとめの学習でした。友達と学び合ったり、先生に質問したりしながら自主的に学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5(水) 5年2組算数「小数のかけ算」

先生から文章題への取り組み方についてお話がありました。問題文をよく読んで何を求めるのかを確認し、どのような計算方法でやればよいかを考えること。かけ算なのか、わり算なのか、分かったら立式して答えを出す。必要ならば数直線をかいて考える。などのお話がありました。子供たちは、質問をしながら聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4(月) 5年1組国語「言葉の意味が分かること」

 説明文を形式段落に分け、文章の構成と内容を確認する学習に取り組んでいました。角形指揮段落ごとに何が書かれているかワークシートに記していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4(月) 5年2組国語「言葉の意味が分かること」

 今日のめあては「文章をはじめ、中、おわりにわけよう」でした。
 説明文を読み、文章を「初め」「中」「終わり」に分けて文章の構成と内容を確かめる学習に取り組んでいました。周囲の友達と相談しながら構成を考えました。その後、どのように分けたかについて理由と共に発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31(金) 5年1組社会「あたたかい土地のくらし」

沖縄県では、さとうきびの栽培が盛んなことを知り、教科書を読んでさとうきびについて話し合いました。子供たちは、さとうきびの実物を見て興味関心を高めました。その後、さとうきび以外に栽培が盛んな作物について発表し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31(金) 5年2組音楽「歌声ひびかせて心をつなげよう」

 今日のめあては「音の重なりを感じてリコーダーをふこう」でした。「ミ・ファ・ド・ソ・ラ」の指使いを確認した後は、列ごとに「小さな約束」をリコーダーで吹きました。繰り返し練習していく中で少しずつ上達していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30