「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

6/28(金) 5年体育「跳び箱運動」その1

 今日の体育は、水泳学習の予定でしたが、先週に引き続きルに入ることができませんでしたので、体育館で「跳び箱運動」をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28(金) 5年体育「跳び箱運動」その2

 かかえ込み跳びや台上前転、頭はね跳びなど、いろいろな技を練習する場がたくさん準備されていました。子供たちは、自ら目標を決めていろいろな技にチャレンジしていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28(金) 5年体育「跳び箱運動」その3

 かかえ込み跳びや台上前転、頭はね跳びなど、いろいろな技を練習する場がたくさん準備されていました。子供たちは、自ら目標を決めていろいろな技にチャレンジしていました。準備から片付けまでしっかりとできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27(木) 5年「学習参観」

 1組は外国語でした。ALTの話を聞いて、西小の先生の好きなこと、得意なことを聴き取っていました。
 2組は音楽でした。リコーダーの音程に気を付けながら「小さな約束」を吹いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/27(木) 5年2組国語「図書室へ行こう」

 今日は、図書室の先生から戦争についてのお話がありました。お話は、先生の祖父の兄が沖縄戦争で命を落とされたという内容でした。祖父は兄のことを思い、戦争のことを思い出すからと一生涯さつまいもを口にしなかったということや最後まで戦争について語ることがなかった、というお話を子供たちは真剣な眼差しで聞いていました。
 その後の読み聞かせも平和に関わるお話でした。子供たちにとって、戦争の恐ろしさと平和の大切さについて改めて考えることができた貴重な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25(火) 5年体育「水泳」その1

 5年生にとって今年度初めての水泳学習がありました。水慣れの後、けのびの練習をしました。その後、バタ足の練習をし、最後にクロールの形で泳ぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25(火) 5年体育「水泳」その2

 5年生にとっては待ちに待った水泳学習とあってか、高ぶる気持ちを抑えながらとてもうれしそうに授業を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24(月) 5年1組国語「みんなが使いやすいデザイン」

 今日は、調べるときに何のために調べるのか目的をはっきりとさせることや引用するときの方法や気を付けることについて知りました。
この単元では、感じたことや考えたことなどから書くことを選び、情報を集め報告文に仕上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24(月) 5年2組算数「ソーイングはじめの一歩」

 今日のめあては「いろいろなぬい方を知ろう」でした。
 教科書や動画をみて、なみ縫い、本返し縫い、半返し縫いの3つの縫い方を学びました。早速、手縫いを始めました。最初なのでズムーズに縫うことは難しそうでしたが、ゆっくり丁寧に針を進める様子に好感がもてました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21(金) 5年体育「跳び箱運動」その1

 今日の体育は、水泳学習の予定でしたが、天候が悪くプールに入ることができませんでしたので、体育館で「跳び箱運動」をしました。
 かかえ込み跳びや台上前転、頭はね跳びなど、いろいろな技を練習する場がたくさん準備されていました。子供たちは、今自分ができそうな技に挑戦するために自ら場を選んで練習に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21(金) 5年体育「跳び箱運動」その2

 今日の体育は、水泳学習の予定でしたが、天候が悪くプールに入ることができませんでしたので、体育館で「跳び箱運動」をしました。
 かかえ込み跳びや台上前転、頭はね跳びなど、いろいろな技を練習する場がたくさん準備されていました。子供たちは、今自分ができそうな技に挑戦するために自ら場を選んで練習に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20(木) 5年1組算数「小数のわり算」

 今日は、これまでの学習を振り返り、教科書の「たしかめよう」の学習をしました。計算問題や文章題、いろいろな課題にみんなで取り組みました。計算問題は、黒板に筆算の式を書いて答えを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/17(月) 5年総合「林間学校へ行こう」

 5時間目は1,2組合同でしおりづくりをしました。しおりが完成すると先生から内容についてお話がありました。
 しおりには、生活の記録を書くところがありました。林間学校終了後、まとめの学習としてスライドづくりをするようです。林間学校では、友達と楽しみながらたくさんのことを学んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17(月) 5年2組社会「米づくりのさかんな地域」

 今日は、庄内平野の航空写真や酒田市の日照時間のグラフを見ながら気付いたことを発表し合いました。「カントリーエレベーターがある」「春から秋にかけて日照時間が長い」などの気付きがありました。この学習を通して、米づくりのさかんな庄内平野では米づくりに適した自然条件がそろっていることに気が付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14(金) 5年1組音楽「歌声ひびかせて心をつなげよう」

 今日のめあては「音の重なりを感じてリコーダーをふこう」でした。最初に全員で「小さな約束」をリコーダーで吹きました。その後グループに分かれ、順番に演奏していきました。子供たちは、それぞれのグループのよいところを伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14(金) 5年2組家庭「ソーイングはじめの一歩」

 玉結び、玉どめを学習した子供たちは、玉結び、玉どめを使いながら自分の名前を糸でえがいていました。
 「ユ・・」「・サ・」「コ・・」集中して取り組んでいる様子がよく伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12(水) 5年1組算数「小数のわり算」

 今日のめあては「小数を小数でわる計算の仕方を考えよう」でした。子供たちは、わる数とわられる数をそれぞれ10倍すると整数になることに気付き、これまでの学習(整数÷整数)のやり方をいかしながら問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12(水) 5年2組算数「小数のわり算」

 今日のめあては「小数を小数でわる計算の仕方を考えよう」でした。子供たちは、前の時間に学んだことをいかし、わる数とわられる数をそれぞれ10倍して計算していました。計算途中で、わられる数に0を補ったり、商の一の位に0を補ったりする必要があることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11(火) 5年2組理科「魚のたんじょう」

 メダカが産んだ卵を数日ごとに観察を続けて11日目が過ぎました。今日は、観察した日々を通して気が付いたこと、考えたことをロイロノートで共有しました。
 友達の気付きや考えを知り、自分の考えを再確認したり、見直したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10(月) 5年総合「林間学校へ行こう」

 1,2組合同で林間学校に向けて話合いをしました。最初に部屋ごとに分かれて係り決めをしていました。室長、給食、保健、レク、生活などの係がありました。「どの係になっても、責任をもって役割を果たしてくれることを期待しています」と先生からお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31