「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

5/31(金) 5年たがやし「更衣室の整理」

先日、ボランティア、教職員によるプール清掃が行われましたが、今日は、5年生による体育館の更衣室の整理が行われました。水泳学習が無い時期は、更衣室には跳び箱などの体育で使用する器具が置いてあります。5年生がその器具を外に出し、床をきれいにし更衣室として使えるようにしてくれました。とても手際よく作業ができたので先生に褒められていました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30(木) 5年1組家庭「ソーイングはじめの一歩」

 今日のめあては「玉結びをマスターしよう」でした。
 最初に先生が「玉結び」の手順を黒板に書いて、みんなで確認をしました。
 その後、グループになって玉結びをたくさんつくり、水色の画用紙にのりで貼り付けていきました。水色の紙の上には、おたまじゃくしのような「玉結び」がたくさん泳いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30(木) 5年2組理科「魚のたんじょう」

 5年生は、理科の学習でメダカを育て、メダカが産んだ卵を数日ごとに観察しています。今日は、4日目の卵を観察しました。解剖顕微鏡を通してメダカの卵の中での変化について記録をしていました。「目玉がみえた」「尾のようなものが見える」子供たちは、少し興奮気味に観察をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28(火) 5年1組算数「小数のかけ算」

 今日は、「小数×小数の計算の仕方」をしっかりと身に付ける学習でした。
 「かける数とかけられる数をそれぞれ10倍したから、答えは100分の1にする・・・」などと、先日学習したことを生かしながら計算問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28(火) 5年2組家庭「ソーイングはじめの一歩」

 今日のめあては「玉どめ、玉結びができるようになろう」でした。
 針に糸を通し、玉どめをつくり、波縫いをします。最後は、玉結びをして終わります。
 一連の作業に子供たちは、慣れない手つきながら一生懸命取り組んでいました。手縫いに慣れてきたら、ボタンを付けたり、小物を作ったりします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27(月) 5年1組算数「小数のかけ算」

 今日のめあては「小数×小数の計算の仕方を考えよう」でした。
 教科書の問題を読み、2.14×3.8の式を立て、計算の仕方を考えました。これまで学習した、整数×整数にして計算することができないか考え、かける数とかけられる数を整数に直してから計算し、出た答えを再び小数に直す方法を導き出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27(月) 5年2組算数「小数のかけ算」

 今日のめあては「小数×小数の計算の仕方を考えよう」でした。
 小数同士のかけ算の計算を整数×整数にして計算することができないか考えました。一人で考えたり、友達同士で学び合ったりしながら「小数×小数の計算は、整数×整数の計算と同じようにし、後から小数点の位置を考えてつれればよい」ことに気が付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22(水) 5年1組算数「小数のかけ算」

 小数のかけ算の学習に入る前に、4年生の復習プリントに取り組みました。これまで学習したことを思い出しながら問題に取り組んでいました。この単元では、かける数が小数のかけ算について学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/22(水) 5年2組算数「小数のかけ算」

 小数のかけ算の学習に入る前に、4年生の復習プリントに取り組みました。「おおよその答えを求めてからやるといいですよ」の先生の言葉に、答えの予想を立てて計算に取り組んでいました。この単元では、小数×小数の計算について学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20(月) 5年総合「林間学校について」その1

 今日の事前学習は、1日目の夜に行うキャンプファイヤーについて調べていました。やりかたや由来などについてタブレットを使いインターネットの情報を収集して調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20(月) 5年総合「林間学校について」その2

 今日の事前学習は、1日目の夜に行うキャンプファイヤーについて調べていました。やりかたや由来などについてタブレットを使いインターネットの情報を収集して調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17(金) 5年体育「鉄棒・長繩跳び」その2

 今日の合同体育は、前回同様鉄棒と長繩跳びでした。
 鉄棒は、補助器具を使い、逆上がりに挑戦していました。長繩跳びは、10回を目安にみんなで息を揃えて跳びました。跳ぶ前の掛け声にも気持ちがこもっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17(金) 5年体育「鉄棒・長繩跳び」その2

 今日の合同体育は、前回同様鉄棒と長繩跳びでした。
 鉄棒は、補助器具を使い、逆上がりに挑戦していました。長繩跳びは、10回を目安にみんなで息を揃えて跳びました。跳ぶ前の掛け声にも気持ちがこもっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16(木) 5年1組算数「変わり方を調べよう」

 高さが30cmのときの直方体の体積について、比例の関係を使った求め方を考えました。
 今日の学習をとおして、比例の関係を使えば、表にない部分の体積を求められることに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16(木) 5年2組算数「変わり方を調べよう」

 今日のめあては「数直線を使って答えを求めよう」でした。
 リボンを買う長さを2倍、3倍、・・・。にすると、代金はどのように変わるかを調べました。数直線を活用しながら、代金は長さに比例するとまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14(火) 5年2組「こねてのばして」その1

 今日の図工の時間は粘土の学習でした。めあては「班で合作をしよう」でした。班でテーマを決めた後、設計図をかき、班のメンバーで分担して制作に取り掛かりました。
 テーマは、動物園、公園、おばけ、サッカーでした。作品が出来上がった後はみんなで鑑賞会を開きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14(火) 5年2組「こねてのばして」その2

 今日の図工の時間は粘土の学習でした。めあては「班で合作をしよう」でした。班でテーマを決めた後、設計図をかき、班のメンバーで分担して制作に取り掛かりました。
 テーマは、動物園、公園、おばけ、サッカーでした。作品が出来上がった後はみんなで鑑賞会を開きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/14(火) 5年2組「こねてのばして」その3

 今日の図工の時間は粘土の学習でした。めあては「班で合作をしよう」でした。班でテーマを決めた後、設計図をかき、班のメンバーで分担して制作に取り掛かりました。
 テーマは、動物園、公園、おばけ、サッカーでした。作品が出来上がった後はみんなで鑑賞会を開きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/13(月) 5年2組「高い土地のくらし」

 今日は、嬬恋村の土地の様子や人々のくらしについて考えて学習問題をつくりました。
 嬬恋村の航空写真を見て、土地の様子について話し合いました。また、嬬恋村と東京の月別平均気温を比べて一年間を通して東京よりも涼しいことにも気が付きました。
 この後は、高い土地に住む人々のくらしや産業についての工夫について学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9(木) 5年家庭科「クッキングはじめの一歩」その1

 今日のめあては「おいしいせん茶を入れよう」でした。煎茶を入れる手順を確認し、グループに分かれて煎茶を入れてみました。教科書の手順に沿って自分たちで入れたお茶はとてもおいしく感じたようでした。その後、1組2組合同で、お茶を入れ合っておもてなしをしていました。お茶を入れてもらった子供たちはとても嬉しそうに飲んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30