「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

6学年通信 3月号

画像1 画像1
【卒業まであと少し・・・】
 1月から始まった卒業委員会は、ぞくぞくとメイン場面を迎えています。全員で取り組んだ「卒業文集」は印刷待ちです。「6年生を送る会委員会」は本番でも堂々とした合唱と合奏、そして在校生への呼びかけで感謝の気持ちを伝えました。「愛校作業委員会」は心を込めて学校をきれいに清掃できました。「謝恩委員会」は着々と準備が進み、もう少しで完成となります。それぞれの委員会で、それぞれのメンバーが個性を発揮してくれることを期待しています。
 卒業式練習も本格化してきています。51人全員が主役の卒業式。素晴らしい卒業式になるように、そして胸をはって卒業できるように、残りの日々を大切に過ごしていきます。

6学年通信 2月号

画像1 画像1
【卒業に向けて】 
 学校では、卒業に向けての準備が進んでいます。総合の「卒業プロジェクト」では、6年生を送る会や卒業式の呼びかけなどの各部会に分かれて、準備を進めています。委員会の仕事や鼓笛などでも、引き継ぎの時期になります。4・5年生のお手本として、何事にも真剣に取り組む6年生の立派な姿を置きみやげに残していってほしいと思っています。
 日体大の宇部先生を招き、アサーショントレーニングの講義をしていただきました。相手のことを考えなかったり、言いたいことが言えなかったりすることが6年生でもあります。「言葉にして伝えないといけない」と勇気づけられた子もたくさんいたようです。心の成長が見られたように思います。

<中学校の入学説明会 2月19日(木)>
保護者の方も必ず参加していただくことになります。受付に遅れないようにご参加下さい。
<小学校最後のオープンスクール 2月25日(水)>
ご都合をつけて、是非お越し下さい。

6学年通信 1月号

画像1 画像1
新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
 
 ご家族お揃いで、よいお正月をお迎えしたことと思います。いよいよ2015年が始まりました。初日から書き初め大会を行いましたが、みんな集中して書き上げることができました。また一つ成長が見られて、うれしかったです。
 6年生にとっては、小学校生活しめくくりとなる大切な年です。各教科のまとめを始めとして、卒業記念制作、5年生への鼓笛引き継ぎ、卒業文集づくり、6年生を送る会の練習、愛校作業、卒業式練習など、卒業に向けての学習や活動がたくさんあります。気を引き締めて、卒業までの一日一日を大切に過ごしたいと思います。今年もご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

6学年通信 12月号

画像1 画像1 画像2 画像2
<小学校生活最後の冬休み>
 暑い日差しで日焼けした季節から、この寒さが厳しい冬を迎えるまでの2学期間、子どもたちは本当によく頑張ったと思います。毎週のように行事がある中で、その一つ一つを一生懸命に頑張った子どもたちは、4月の頃とは別人のような顔つきになっています。たくさんの成長が見られた2学期でした。
 写真は、12月に行った高崎市タワー美術館での様子と中学校の授業体験です。美術館では、狩野派の金屏風などの数多くの展示品に子どもたちは目を輝かせていました。また、小学校と中学校が連携して行われている「中学校授業体験」では、中学校の英語の授業の迫力、算数ではなく数学として学び考える中学生に驚いているようでした。それでも、驚くだけでなく、中学校での学習意欲がみんな高まったように思います。中学生が堂々と発表する姿に自分を重ねているようでした。
 
 いよいよ小学校生活最後の冬休みとなります。たくさんの思い出とともに、小学校の最高学年としての生活態度で生活できるとよいと思っています。ご家庭でも一声かけていただければと思います。保護者の皆様のお力添えをいただきながら、2014年も終えようとしております。誠にありがとうございました。年の瀬を迎えて、お忙しい毎日が続くことと思います。どうぞ健康に留意され、良い年をお迎えください。
 2015年も子どもたちの成長のために、ご支援ご協力をよろしくお願いいたします。




6学年通信 12月号

画像1 画像1 画像2 画像2
<連合音楽祭>
 西小オリジナルソング「ぼくらにできること」、「あなたにあえて」を堂々とした態度で表現できました。

<吉井地区駅伝大会>優勝!男子Aチーム
〜チームの思いを 襷がつなぐ〜

 当日は天候にも恵まれ、無事に吉井地区駅伝大会が終了しました。この1ヶ月もの間、朝や放課後の練習は全員で頑張って力をつけ、大会では一人一人が自分の力を出し切って走ることができました。
 友だちの姿を追い、声を枯らして応援する子。「頑張れ!もう少し。ラスト!!」の声に、必死で襷をつなぐ子。仲間の思いが込められた襷に手をかけ、ぎゅっと握りしめながらゴールする子。自己記録の更新、チームのため少しでも追いつこうと全力で追いかける子・・・。どの場面をとっても、ドラマが感じられました。保護者の皆さまには、健康管理はもちろん、本番を迎えるまでにたくさんの励ましの言葉をいただいたこと、感謝しています。
 男女ともに全てのチームが完走することができました。たくさんの温かい応援をありがとうございました。

※その他詳細は、お便りをご覧ください。

6学年通信 11月号

画像1 画像1 画像2 画像2
〜10月も大活躍!たくさんの学びがありました!!〜
 毎日のように練習をしてきた陸上記録会も終わり、子どもたちが心待ちにしていた修学旅行も無事に行って帰ってくることができました。修学旅行では、挨拶や気配りなどホテルの方にもほめていただくなど、6年生のよい面がたくさん発揮されました。雨の中でのグループ活動になりましたが、メンバーが助け合い協力し、また自分たちで臨機応変に判断しながら行動することができました。また、外国の方にサインをもらう活動では、天候不良により観光客が少なかったようでしたが、それぞれ勇気を出して声をかけることができました。こうした活動のすべてが子どもたちの成長材料となり、個々の成長につながったと思います。実りある修学旅行となりました。

【11月の行事予定】
その他詳細はお便りをご覧ください。

6学年通信 10月号

画像1 画像1 画像2 画像2
<運動会大成功!!次は修学旅行です!>

 先日行われた運動会では、一人一人が精一杯取り組むことができました。練習を重ねた「西小ソーラン」は全員の力を合わせて演技し、騎馬戦はまさに死闘!熱戦を繰り広げました。演技・競技だけでなく、運動会を運営する立場としての仕事も責任をもって行っていました。学ぶことがたくさんあった運動会であったと思います。学んだことを今後の自分に生かして欲しいと思います。
 さて、運動会の次は力上記録会、修学旅行とまだまだ大きな行事が続きます。修学旅行の準備も着々と進んでいます。子どもたちが目を輝かせて班で相談する姿が見られ、当日もしっかり行けるであろうと思っています。準備の方もご協力お願いします。

※修学旅行についての詳細はお便りに載せておりますので、ご確認ください。

6学年通信 9月号

画像1 画像1
【6年生:活躍の2学期 始動!!】
 夏休み中の水泳練習、鼓笛の練習では暑い中、本当によくがんばってきたと感心しています。2学期は6年生が一番忙しい時期となります。たくさんの行事や大会の練習があり、それぞれの本番を経験します。こうした行事を経験する中で、より一層の成長を遂げてくれると信じています。頑張る子どもたちの姿を目に焼き付けて欲しいと思います。

※その他詳細は配布済みのお便りをご覧下さい。

6学年通信 夏休み号

画像1 画像1
〜平和について考える:山種図書館ブックトーク〜
 夏休みの課題でも出されている「平和作文」。この度は山種図書館の方が平和を考える上でのたくさんのヒントを与えてくださりました。広島の実話をもとにした紙芝居では、食い入るように見ていて、その後自由に閲覧させていただいたたくさんの資料にも、夢中になって目を通していました。自分が経験したものでないものを考える、こうした活動の価値を改めて感じた授業でした。きっと子どもたちの作文にも生かされているのではないかと楽しみにしています。

【小学校最後の、最高の夏休み】
 いよいよ待ちに待った夏休みです。教科担当制の授業はもとより、鼓笛の朝練習や放課後の体操練習、水泳強化練習など、学校生活全体を通して子どもたちの頑張りが見られました。吉井西小学校の顔、6年生という立場が徐々に意識でき、身に付いたように感じます。夏休みには心と身体に十分な栄養と休養をとり、学力を充電し、英気を養って欲しいです。小学校生活最後の夏休みが最高の夏休みとなるよう、充実した生活を送って欲しいと考えています。保護者の皆様にもたくさんのご協力をいただきました。ありがとうございました。

※その他詳細はお便りをご覧下さい。

6学年通信 7月号

画像1 画像1
*鼓笛朝練頑張っています!

*水泳強化練習が始まります!
   7月3週目ころから

*頑張っていますか? 親子読書!!
   是非この機会を使って、たくさんの本に触れ合い、ご家庭での親子の交流を深めてください。

*ペットボトルキャップ回収、ご協力ありがとうございました。
   ポリオワクチン20人分になります。是非ご家庭で継続的なとりくみお願いします。

*7月の行事予定

@詳しくは、学年通信でご確認ください。

6学年だより 6月号

画像1 画像1
【6年生の活動 本格始動!!】
 縦割り清掃班のリーダー、委員会のリーダーとして率先して体を動かし、働いている姿が見られています。体操演技会や鼓笛の練習にも力が入り、日々上達していく様子も見られます。

算数も少人数コース学習がスタートしました!
授業の工夫とともに、引き続き個に応じた支援ができるようにしていきます。

※その他詳細はおたよりをご覧下さい。

6学年通信 4月号

・最高学年6年生スタート

・6年生の担任です。(小林、小板橋)どうぞよろしく

・1年間の主な行事予定

・4月の行事予定

・お願いとお知らせ
  教科担当教員紹介
  各種提出用紙について

  登校時間は7:45〜8:00頃に

*詳細については、学年通信でご確認ください。
よろしくお願いします。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始め休業日(〜6日)
4/6 入学式準備(新6年登校)