「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

卒業式まで、あと・・・

画像1 画像1
 あいにくのお天気ですね。

 外に出られない日は、教室で楽しそうに話したり、絵をかいたり、読書をしているみなさんの姿を思い出します。
 そういえば、心理テストで大爆笑したこともありましたね。

 2010年 (平成22年)の今日は、修学旅行のチェックポイントだった鎌倉の鶴岡八幡宮の樹齢1000年の大銀杏が強風で倒れてしまった日です。
 倒れてしまった樹幹部分は、再生可能な高さ4mに切断し、元の場所のすぐそばに据え付けられました。4月には、元の場所にヒコバエ(樹木の切り株や根元から生えてくる若芽)が芽吹いたそうです。今では、親銀杏と子銀杏2本がご神木として祀られています。
 
 また鶴岡八幡宮を訪れることがあったら、修学旅行のことを思い出しながら、子銀杏の生長も見てきてくださいね。
 
 

卒業式まで、あと・・・

画像1 画像1
 いよいよあと10日で卒業式です。
 6年生のみなさん、元気に過ごしていますか。
 ぜひ、からだも動かしておいてくださいね。

 今日は、お家でできる簡単な運動を紹介します。

 ・階段や玄関の段差を使って上り下りをする。
 ・いすに背筋を伸ばして座り、スッと立ったり、座ったりする。  
 ・歯みがきをするとき、つま先立ちでする。
 ・手足の指を、グーパーする。(限界まで開いて閉じる。)
 
 少し広い場所があれば、
 ・体育の時間の準備体操をしてみる。
 ・軽くジャンプをしてみる。(上下、左右、180度、360度。)
 ・短縄の技をみがく。                   など

 やってみるときは、周りに十分気をつけてやってくださいね。
 
 

卒業式まで、あと・・・

画像1 画像1
 今日、3月6日は、世界一周記念日です。

 1967年(昭和42年)、日本航空の世界一周路線が営業を開始しました。
 それまで、日米航空協定により世界一周路線が持てなかったのですが、羽田発西回り便の開設で、アメリカ、イギリス、オーストラリアとともに世界一周線に仲間入りをしたそうです。

 社会の学習で、世界遺産の学習をしましたね。みなさんが大きくなったら、ぜひ自分の目で見に行っていろいろと感じてほしいです。

卒業式まで、あと・・・

画像1 画像1
 今日3月5日は、サンゴの日です。
 「さん(3)ご(5)」の語呂合わせからきています。

 修学旅行でいった八景島シーパラダイスでは、魚と一緒にきれいなサンゴがたくさん見られましたね。
 今日のカウントダウンカレンダーには、ペンギンも登場しています。
 修学旅行のしおりなどを見てふりかえるのもいいですね。

卒業式まで、あと・・・

画像1 画像1
 3月4日は「ミシンの日」です。

 1990年(平成2年)、ミシン発明200年を記念して、日本家庭用ミシン工業会(当時)が「ミ(3)シ(4)ン」の語呂合わせで今日に制定したそうです。

 家庭科では、ミシンで5年生の時にエプロン、6年生ではナップザックとティッシュケースカバーをミシンボランティアさんに協力してもらって作りましたね。
 これからも大切に使ってくださいね。


卒業式まで、あと・・・

画像1 画像1
 今日3月3日は、「桃の節句」です。
 
 「節句」とは、伝統的な年中行事を行う季節の節目となる日です。

 「桃の節句」は、本来「上巳(じょうし、じょうみ)の節句」といい、3月の最初の巳の日を指していたそうですが、後に3月3日に定まりました。

 江戸時代、上巳の節句が五節句のひとつに定められると、5月5日が男の子の節句であるのに対し、3月3日は女の子の節句となり、桃やひな人形を用いることから「桃の節句」「ひな祭り」と呼ばれ定着していったそうです。

 社会の学習で、平安時代の伝統的な行事など学びましたね。今にどのように伝わっているのか調べてみるのもいいですね。

卒業式まで、あと・・・

画像1 画像1
今日はあいにくのお天気ですが、みなさん体調はいかがですか?
こんな日は、作品やワークシートの整理をして、この一年をふり返ってみるのもいいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31