「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

【6年】家庭科「献立を工夫しよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の時間にお邪魔しました。
 栄養のバランスを考えて1食分の献立を考える学習です。主食、主菜、副菜、汁物等をバランスよく考えます。実際どんな組み合わせになっているか、給食の献立表を見て分類していました。

【6年】プログラミング教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラミング教室が開催されました。
 これは、トヨタ未来スクールというトヨタが開催している事業で、正式には「未来モビリティプログラミング教室」というそうです。
 模型の車を自分でプログラミングして動かす体験です。「一歩進む」「右を向く」「左を向く」「3回繰り返す」といったカードを並べ、車をゴールに導くという仕組み。とてもよくできているシステムで、私も挑戦してみたくなりました。

【6年】算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業にお邪魔しました。
 データを度数分布表に整理する方法を学習していました。タブレット端末に表示されているデータを丁寧に読み取って、度数分布表に整理していました。一個ずつ確認する細かい作業でしたが、皆、一生懸命に取り組んでいました。

【6年】総合 地域の歴史再発見!(上野三碑の紹介)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の総合の時間では、多胡碑の歴史について調べ、地域の魅力を再発見するとともに、そのよさを発信していく学習を行っています。
 今日は、分かりやすく伝えるためにはどんな方法でPRしていけばよいか話し合っていました。方法として挙げられていたのは、スタンプラリー、動画、紙芝居、スライド、ポスター、絵本など様々。今後は、各班で選んだPR方法を制作していく予定です。

【6年】学活・食に関する指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、給食センターの丸山栄養教諭を講師にお招きし、バランスのよい献立を考える授業が行われました。
 給食センターでは、5大栄養素をもとに、量・彩り・季節や価格なども考えながら工夫して給食が作られていることに改めて気づかせていただきました。
 その後グループ毎に、主食・主菜・副菜・汁物・デザートなど偏りのない献立を考えることができました。わかめご飯が人気のようでした。

【6年】図工「未来のわたし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は「未来のわたし」の作品づくりに挑戦しています。
 未来の自分を想像して、紙粘土で表現していくものです。芯となる部分を作り、紙粘土で覆いながら形作っていきます。早い子は色塗りの段階に入っていました。みんな上手です!


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/21 卒業式準備
3/22 第47回卒業式

学校だより

各種お知らせ

保健関係

コミュニティスクール