「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

 5/2(木) 6年1組算数「対称な図形」

今日のめあては「これまでの学習内容をしっかりと身に付けよう」でした。
線対称な図形や点対称な図形の特徴などを今一度振り返り、教科書の問題などで確認をしていました。しっかりと復習をして連休明けのテストに備えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/30(火) 6年体育「短距離走」その1

 今日の体育は、校庭で短距離走に取り組んでいました。最初に伏せた体勢や座った体勢など様々な体勢からスタートダッシュをする練習をしていました。次に、5秒間でどこまで走ることができるか距離を競う練習をしていました。先生の笛の合図でみんな素早く反応をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/30(火) 6年体育「短距離走」その2

 今日の体育は、校庭で短距離走に取り組んでいました。最初に伏せた体勢や座った体勢など様々な体勢からスタートダッシュをする練習をしていました。次に、5秒間でどこまで走ることができるか距離を競う練習をしていました。先生の笛の合図でみんな素早く反応をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25(木) 6年算数「対称な図形」その1

 今日の学習は「点対称な図形のかき方を、点対称な図形の性質を基に考えよう」でした。
 先日学習した、対応する点を結ぶ直線と対称の中心との関係を基にかき方を考えました。定規を使い、対称の中心を通ることを意識し、対応する点を見つけて図形を完成させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25(木) 6年算数「対称な図形」その2

 今日の学習は「点対称な図形のかき方を、点対称な図形の性質を基に考えよう」でした。
 先日学習した、対応する点を結ぶ直線と対称の中心との関係を基にかき方を考えました。定規を使い、対称の中心を通ることを意識し、対応する点を見つけて図形を完成させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24(水) 6年図工「自画像」(学習参観)

 今日のめあては「色のイメージを考え、背景の色を決めよう」でした。
 自画像を描く前に背景の色は何色がいいのか、先生が準備した画像を基に考えました。その後、タブレットで自分の画像を撮影し、自分がイメージする色を塗りどのような印象になるか確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/24(水) 6年社会「国の政治のしくみと選挙」

 今日の学習は、内閣の働きについて調べて理解する学習でした。内閣について分かったことや考えたことをまとめた後は、各省庁の働きについてクイズ形式で楽しく学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23(火) 6年学校行事「交通安全教室」その1

 今日の交通安全教室では、自転車の安全な乗り方を身につける学習を行いました。
 6年生は、学校の周囲の道路での乗り方や、実際の踏切の渡り方などを練習しました。高学年になると、行動範囲も広がり、自転車でも事故の危険性も高まります。自転車に乗る時は、しっかりとヘルメットを被り、交通ルールを守って乗りましょう。
 今回は、高崎警察署の方、交通指導員の方々、ボランティアの方々など、多くの方々が来校してくださり、子供たちのために見守りとご指導ををしてくださいました。大変お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23(火) 6年学校行事「交通安全教室」その2

 今日の交通安全教室では、自転車の安全な乗り方を身につける学習を行いました。
 6年生は、学校の周囲の道路での乗り方や、実際の踏切の渡り方などを練習しました。高学年になると、行動範囲も広がり、自転車でも事故の危険性も高まります。自転車に乗る時は、しっかりとヘルメットを被り、交通ルールを守って乗りましょう。
 今回は、高崎警察署の方、交通指導員の方々、ボランティアの方々など、多くの方々が来校してくださり、子供たちの見守りをしてくださいました。大変お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22(月) 6年算数「対称な図形」その1

 6年生の算数は2つのクラスに分かれ、少人数で学習を進めていました。
 今日は、点対称な図形と対称の中心の意味について理解をする学習をしました。子供たちは、点対称の図形を切り取り、図形にコンパスの針を刺し、何度回転させると元の形にぴったり重なるかを考えました。授業の最後には、180度回転させるとぴったり重なること、「点対称」「対称の中心」の意味を知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22(月) 6年算数「対称な図形」その2

 6年生の算数は2つのクラスに分かれ、少人数で学習を進めていました。
 今日は、点対称な図形と対称の中心の意味について理解をする学習をしました。子供たちは、点対称の図形を切り取り、図形にコンパスの針を刺し、何度回転させると元の形にぴったり重なるかを考えました。授業の最後には、180度回転させるとぴったり重なること、「点対称」「対称の中心」の意味を知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18(木) 6年「全国学力状況調査」

 6年生は、1,2時間目に全国学力状況調査に取り組みました。
 1時間目は国語、2時間目は算数でした。先生の説明をよくきいて、名前や出席番号を記入していました。時間になるとどの子も一生懸命問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17(水) 6年「読書の時間」

6時間目は図書室で読書をしていました。6年生らしく落ち着いて静かに読書をしていました。イラスト入りの文庫本や歴史漫画の本を好んで読んでいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/16(火) 6年理科「物の燃え方と空気」

 今日の問題は「集気びんの中でろうそくを燃やし続けるには、どうすればよいのだろうか」でした。子供たちは、昨日の実験を振り返り、ろうそくが燃え続けているときの線香の煙の動きを観察しました。その後、タブレットで撮影した動画で線香の動きを再度確認し、ろうそくが燃え続けたときと消えたときの空気の動きから物が燃え続けるには空気が入れ替わることが必要であることに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15(月) 6年理科「物の燃え方と空気」

 今日の問題は「集気びんの中でろうそくを燃やし続けるには、どうすればよいのだろうか」でした。子供たちは、どうすればろうそくを燃やし続けることができるか予想をし、実験の計画を立てました。その後、「下にすき間をつくる」「上にすき間をつくる」「上と下にすき間をつくる」の3つについて実験をしました。
 グループごとに実験が始まると、ろうそくの炎を真剣に見つめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11(木) 6年算数「復習」

 今日のめあては「これまでの復習をしよう」でした。小数のかけ算、わり算の計算プリントに取り組みました。質問があればすぐに2人の先生が答えてくれます。5年生までの学習内容をしっかりと身につけて6年生の学習に取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/10(水) 6年外国語「Lesson 1 Let's be friends. 友達のことをよく知って仲良くなろう」

 今日ゴールは「自分の好きなものを伝え合おう」でした。
 HRTとALTの英語での会話をきいて、会話の内容を考えました。「この英語きいたことあるな」「こんなこと言ってるのかな」・・・。周囲の友達と相談しながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/9(火) 6年学活「係活動」

 6年1組の1学期の係活動は「音楽、理科、社会、配り、おたより、体育、保健、給食、電気・窓、黒板」になりました。それぞれ、役割が決まり、係別にカードを作成していました。最高学年として全校の子供たちのお手本となるようにがんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31