「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

5/28(火) 6年1組理科「動物のからだのはたらき」

 今日は、血液のはたらきについて学習しました。脈拍数と心臓の拍動数を比べ、資料や教科書の図などで前進の血液の通り道を調べる実験をしました。
手首の脈拍数、聴診器を使っての心臓の拍動数を比べ同じであることを知り、心臓の働きで血液は体内を巡り、養分や酸素などを運んでいることを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27(月) 6年1組体育「鉄棒運動」

 6年生は、校庭の鉄棒でいろいろな技に挑戦していました。
 逆上がり、前方支持回転、後方支持回転、両ひざ掛け振動おり(こうもり振りおり)などなど。補助具を使いながらできるまで挑戦している様子がみられました。後半は、ソフトバレーボールの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22(水) 6年1組算数「分数をかける計算を考えよう」

 今日のめあては「分子がわる数でわり切れないときの計算の仕方を考えよう」でした。
4/5÷3の計算の仕方を図や式、文章で説明できるように考えました。自分の考えをノートにかき、ダブレットで共有しました。子供たちは、自分の考えと友達の考えとの相違点に気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21(火) 6年1組理科「動物のからだのはたらき」

 今日は、消化と吸収の仕組み、消化管と消化液の働きを調べました。教科書や動画を参考に理科ノートにまとめていきました。また、人間とうさぎ、魚の消化管のつくりの相違点について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17(金) 6年1組学活「健康に気を付けた飲み物の飲み方を考えよう」その1

 今日のめあては「健康に気を付けて上手に飲み物を飲もう」でした。
子供たちが普段何気なく飲んでいる、清涼飲料水に含まれている砂糖の量を知り、糖分を取り過ぎないためにどのような工夫をしたらよいか考えました。友達との話合いの場では、「甘い飲み物は一度にたくさん飲まない」「毎日飲み続けない」などの考えが出ていました。
6年生は、教育実習生の授業をしっかりと受けることができました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17(金) 6年1組学活「健康に気を付けた飲み物の飲み方を考えよう」その2

 今日のめあては「健康に気を付けて上手に飲み物を飲もう」でした。
子供たちが普段何気なく飲んでいる、清涼飲料水に含まれている砂糖の量を知り、糖分を取り過ぎないためにどのような工夫をしたらよいか考えました。友達との話合いの場では、「甘い飲み物は一度にたくさん飲まない」「毎日飲み続けない」などの考えが出ていました。
6年生は、教育実習生の授業をしっかりと受けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16(木) 6年1組総合「地域の歴史再発見」

 今日のめあては「多胡碑について知ろう」でした。
 6年生は、総合の学習の一環で多胡碑を見学します。今日は、その事前学習に取り組んでいました。配付された資料やインターネットの情報を基に分かったこと、調べてみたいことをまとめていました。6月4日(火)に多胡碑記念館を訪問する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13(月) 6年1組算数「文字と式」

 今日のめあては「分からない数があるとき、数量の関係を式に表すための方法を考えよう」
 子供たちは、教科書に乗っている底辺の長さが分からない平行四辺形について、分からない数をxとすれば、式に表せることに気が付きました。授業のまとめをした後は、ドリルの問題に集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9(木) 6年1組音楽「歌声を響かせて心をつなげよう」

 今日のめあては「曲想にふさわしい歌い方をしよう」でした。
 「ペガサス」の曲について、音色、速度、強弱など、どのように歌うとよいか、楽譜に書き込みました。書き込んだ楽譜はタブレットで撮影し、みんなで共有し話し合いました。その後、みんなで「ペガサス」を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8(水) 6年1組道徳「親切、思いやり」

 今日のめあては「親切ってなんだろう」でした。教材文「心の通じた『どうぞ』の一言」は、おじいさんに席を譲ろうとした主人公が「どうぞ」の一言が言えず、後悔していると、別の席に座ったおじいさんが、帰りがけに「ありがとう、座らせてもらいましたよ」と言ってくれるというお話です。
 子供たちは、教材文を読み、主人公の気持ちを想像しながら話し合いました。授業の最後には、親切な気持ちは、相手にしっかりと伝わる。人に親切にすると、相手も嬉しい気持ちになるし自分も嬉しい気持ちになるということに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7(火) 6年書写「文字の大きさと配列『歩む』」

 今日のめあては「文字の大きさに気を付けて書こう」でした。6年生になって初めての毛筆の時間です。先生のお手本を見ながら、姿勢よく『歩む』と書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 5/2(木) 6年1組算数「対称な図形」

今日のめあては「これまでの学習内容をしっかりと身に付けよう」でした。
線対称な図形や点対称な図形の特徴などを今一度振り返り、教科書の問題などで確認をしていました。しっかりと復習をして連休明けのテストに備えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/30(火) 6年体育「短距離走」その1

 今日の体育は、校庭で短距離走に取り組んでいました。最初に伏せた体勢や座った体勢など様々な体勢からスタートダッシュをする練習をしていました。次に、5秒間でどこまで走ることができるか距離を競う練習をしていました。先生の笛の合図でみんな素早く反応をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/30(火) 6年体育「短距離走」その2

 今日の体育は、校庭で短距離走に取り組んでいました。最初に伏せた体勢や座った体勢など様々な体勢からスタートダッシュをする練習をしていました。次に、5秒間でどこまで走ることができるか距離を競う練習をしていました。先生の笛の合図でみんな素早く反応をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25(木) 6年算数「対称な図形」その1

 今日の学習は「点対称な図形のかき方を、点対称な図形の性質を基に考えよう」でした。
 先日学習した、対応する点を結ぶ直線と対称の中心との関係を基にかき方を考えました。定規を使い、対称の中心を通ることを意識し、対応する点を見つけて図形を完成させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25(木) 6年算数「対称な図形」その2

 今日の学習は「点対称な図形のかき方を、点対称な図形の性質を基に考えよう」でした。
 先日学習した、対応する点を結ぶ直線と対称の中心との関係を基にかき方を考えました。定規を使い、対称の中心を通ることを意識し、対応する点を見つけて図形を完成させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24(水) 6年図工「自画像」(学習参観)

 今日のめあては「色のイメージを考え、背景の色を決めよう」でした。
 自画像を描く前に背景の色は何色がいいのか、先生が準備した画像を基に考えました。その後、タブレットで自分の画像を撮影し、自分がイメージする色を塗りどのような印象になるか確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/24(水) 6年社会「国の政治のしくみと選挙」

 今日の学習は、内閣の働きについて調べて理解する学習でした。内閣について分かったことや考えたことをまとめた後は、各省庁の働きについてクイズ形式で楽しく学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23(火) 6年学校行事「交通安全教室」その1

 今日の交通安全教室では、自転車の安全な乗り方を身につける学習を行いました。
 6年生は、学校の周囲の道路での乗り方や、実際の踏切の渡り方などを練習しました。高学年になると、行動範囲も広がり、自転車でも事故の危険性も高まります。自転車に乗る時は、しっかりとヘルメットを被り、交通ルールを守って乗りましょう。
 今回は、高崎警察署の方、交通指導員の方々、ボランティアの方々など、多くの方々が来校してくださり、子供たちのために見守りとご指導ををしてくださいました。大変お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23(火) 6年学校行事「交通安全教室」その2

 今日の交通安全教室では、自転車の安全な乗り方を身につける学習を行いました。
 6年生は、学校の周囲の道路での乗り方や、実際の踏切の渡り方などを練習しました。高学年になると、行動範囲も広がり、自転車でも事故の危険性も高まります。自転車に乗る時は、しっかりとヘルメットを被り、交通ルールを守って乗りましょう。
 今回は、高崎警察署の方、交通指導員の方々、ボランティアの方々など、多くの方々が来校してくださり、子供たちの見守りをしてくださいました。大変お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31