「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

6/28(金) 6年1組社会「貴族のくらし」

 天皇中心の国づくりの学習を終えた子供たちは、貴族のくらしの学習に入りました。舞台が奈良から京都にうつり、地図帳でどんなものが京都にあるか、先生と一緒に確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27(木) 6年1組「学習参観」

 6年生の学習参観は、「世代による言葉の違い」を学ぶ国語の授業でした。世代によって異なる言葉を使っていることを知り、友達同士で気付きや感じ方の違いについて話し合いました。
画像1 画像1

6/27(木) 6年1組算数「比と比の値」

 今日は、比の意味と表し方について理解する学習でした。問題文を読み、3人が使ったウスターソースとケチャップの量の割合を調べました。割合を求めるにはどのような式を立てればよいか、5年生の学習を思い出しながら考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25(火) 6年1組体育「水泳」その1

 6年生にとって今年度初めての水泳学習がありました。水慣れから始まりクロールまで1年ぶりのプールを楽しみました。一人一人しっかりと目標をもって学習に臨めるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25(火) 6年1組体育「水泳」その2

 6年生にとって今年度初めての水泳学習がありました。水慣れから始まりクロールまで1年ぶりのプールを楽しみました。一人一人しっかりと目標をもって学習に臨めるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24(月) 6年1組国語「パネルディスカッションをしよう」

 今日の国語の時間は、司会者、パネリスト、フロアの人たちの役割に分かれてパネルディスカッションをしていました。
 テーマは、「お米とパンと麺のどれがよいか」でした。それぞれの立場に分かれた子供たちは、自分たちの立場を明確にし意見を述べていました。フロアの子供たちは、それらの意見を聞きながらメモをとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21(金) 6年1組体育「ソフトバレーボール」その1

 初めに、チームごとにパスの練習をしました。その後、3つのコートで対戦しました。以前よりラリーが続くようになってきましたが、さらに練習を重ねて上達してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21(金) 6年1組体育「ソフトバレーボール」その2

 初めに、チームごとにパスの練習をしました。その後、3つのコートで対戦しました。以前よりラリーが続くようになってきましたが、さらに練習を重ねて上達してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17(月) 6年1組算数「分数のわり算」

 今日のめあては「小数と分数が混じった計算の仕方を考えよう」でした。
 計算の仕方について、分数を小数にすればよいのか、小数を分数にすればよいのか、それぞれ考える中で、分数を小数に直せない分数があることに気付きました。授業の最後には、「小数と分数が混じった計算は、小数を分数に直して計算すればよい」とまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14(金) 6年1組家庭科「できることを増やしてクッキング」その1

今日のめあては「おいしい野菜炒めを作ろう」でした。
使う野菜は、にんじん、ピーマン、キャベツ、塩とこしょうで味付けをしました。
最初に、にんじん、ピーマン、キャベツを切りました。利き手でない方の手を上手に使って切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14(金) 6年1組家庭科「できることを増やしてクッキング」その2

 フライパンに火を付けて、油を引いて野菜を炒めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14(金) 6年1組家庭科「できることを増やしてクッキング」その3

 みんなで順番に炒めます。野菜が外に出てしまわないように注意しながら・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14(金) 6年1組家庭科「できることを増やしてクッキング」その4

 最後に盛り付けて完成しました。子供たちは、自分たちが作った野菜炒めをおいしそうにいただいていました。今日は、ボランティアの方々にもお手伝いをしていただきました。ボランティアの方も試食後「とてもおいしい」と言ってくださいました。お手伝いありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11(火) 6年1組算数「分数のわり算」

 今日は、分数÷分数の計算の仕方を考える学習でした。子供たちは、これまで学習したG分数÷整数の学習を思い出しながら計算方法を考えていました。「わる数の分数を整数に直すことはできないか」「わる数の分母と同じ数をかければいいのかな」などと様々な考えが出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10(月) 6年1組体育「ソフトバレーボール」その1

 今日は、体育館でアンダーハンドパスとオーバーハンドパスを中心に練習をしました。チームの中でしっかりとボールコントロールをし、ラリーが続くように練習を重ねてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10(月) 6年1組体育「ソフトバレーボール」その2

 今日は、体育館でアンダーハンドパスとオーバーハンドパスを中心に練習をしました。チームの中でしっかりとボールコントロールをし、ラリーが続くように練習を重ねてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4(火) 6年1組総合「多胡碑記念館見学」 その13

 碑文ラリーを終え、記念館の方にお礼を伝えて記念館を後にしました。
 今回、実際に自分の目で多胡碑を見たり、記念館の方に詳しく説明していただいたりして初めて知ったこともたくさんあったと思います。
 今回の見学をいかして、総合学習の時間にしっかりとまとめをしてほしいと思います。一緒に参加してくださったボランティアの方々、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/4(火) 6年1組総合「多胡碑記念館見学」 その12

 最後に外に出て「碑文ラリー」をしました。渡された地図に書いてある番号を便りに、碑文の文字を探します。
 限られた時間の中でしたが、子供たちはグループで協力し、たくさんの文字を探し出していました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4(火) 6年1組総合「多胡碑記念館見学」 その11

 最後に外に出て「碑文ラリー」をしました。渡された地図に書いてある番号を便りに、碑文の文字を探します。
 限られた時間の中でしたが、子供たちはグループで協力し、たくさんの文字を探し出していました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4(火) 6年1組総合「多胡碑記念館見学」 その10

 多胡碑に刻まれている内容や歴史について説明していただきました。子供たちは、説明を聞きながら多胡碑にまつわる歴史を感じ取ることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31