6月30日(金)

・こぎつねごはん
・牛乳
・いかくんサラダ
・豚肉と大根のスープ

よく噛んで食べると歯やあごが丈夫になります。
6月の給食目標は「歯と口の健康について考えよう」でした。
何でも食べる、よく噛む、歯みがきの3つのことは忘れずにこれからも取り組んでください。

写真中(1の4)
写真下(1の3)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(火)

・クロワッサン
・牛乳
・冷やし中華
・桃のヨーグルトかけ

桜山小学校の冷やし中華には色々な具材が入って彩りがきれいです。
焼き豚、炒り卵、チンゲン菜、ニンジン、もやし、わかめ、ごま…全部で7種類入っています。
彩りがカラフルな、色々なものを食べると自然に栄養バランスも良くなります。

写真中(2の1)
写真下(1の5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(月)

・わかめごはん
・牛乳
・鮭の塩焼き
・つぼ漬け和え
・けんちん汁

鮭は川で産まれて、その後川を下って海に出ます。
アラスカ湾などの北の海で過ごして、約4年後に産まれた川に戻って産卵し、その一生を終えます。
2年生の国語で「さけが大きくなるまで」を学習したことを覚えている人もいることでしょう。

写真中(2の3)
写真下(2の2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(金)

・麦ごはん
・牛乳
・肉じゃが
・もみづけ
・ふりかけ

肉じゃがなどの煮物を作る時には、加える水分量と火加減が大切です。
水分量が多すぎると汁物になってしまうし、少ないと焦げついてしまいます。
火加減が強ければ焦げるし、弱ければいつまでたっても煮えません。
煮物はちょうどいい「加減」が大切で、、作るのがちょっと難しい料理です。

写真中(2の5)
写真下(2の4)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(木)

・チーズパン
・牛乳
・高崎うどん…高崎産の小麦「きぬの波」で作ったうどん
       うどんの汁には高崎産の「チンゲン菜」
・かき揚げ
・ぐんまの梅ゼリー…群馬県産の「梅」

今日の給食には地元高崎や群馬県で穫れた食べ物がたくさん入っています。

写真中(放送による読み聞かせの絵本)
写真下(3の1)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(水)

・ポークカレー(麦ごはん)
・牛乳
・ひじきサラダ
・冷凍みかん

冷凍みかんは昭和30年頃から駅の売店で売られるようになりました。
夏に売れる物はないか?と考えて、冷凍食品の会社と協力して「冷凍みかん」を開発したそうです。
駅の売店では大変好評でたくさん売れたそうです。
その後、学校給食でも冷凍みかんが出されるようになり、60年以上たった今でも人気のデザートになっています。

写真中(3の3)
写真下(3の2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(火)

・ココアパン
・牛乳
・チリ・コン・カン
・チーズポテト

チリ・コン・カンは肉や野菜、豆などにスパイスを加えて煮込んで作ります。
メキシコ料理が由来のアメリカ南部テキサス州の郷土料理です。
「唐辛子と肉」を意味する「チリ・コン・カネル」というスペイン語からこの名前がついたそうです。

写真中(4の1)
写真下(3の4)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(月)

・麦ごはん
・牛乳
・豚キムチ炒め
・ぎょうざ
・枝豆

今週は「学力ぐんぐん週間」です。
脳の働きをよくするためにも食事は大切です。
様々な給食を食べて、栄養バランスを整えると脳の働きもよくなります。

今日の給食に出ている枝豆は、大豆が成長する途中の未熟で柔らかい豆です。
夏の始めの今頃が旬で、ビタミンCやたんぱく質が豊富で、一番おいしい時期です。

写真中(4の3)
写真下(4の2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(金)

・チキンライス
・牛乳
・チーズサラダ
・キャベジスープ

給食をしっかり食べると・・・
・栄養バランスの良い食事ができる
・食べ物のごみが減って地球にやさしい
・給食の残り(残量)が少なくなって給食室で働く皆さんが喜ぶ
…など良いことがたくさんあります

写真中(5の1)
写真下(4の4)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食時のクラス訪問

栄養教諭がクラスを訪問し、給食室で働く技士さんたちの紹介をしました。
昨日の給食に出た「しっかり食べよう味付けのり」の袋に描かれていたキャラクターの説明もしました。
伝統野菜の掲示物は、給食のコンテナを置く通路近くの壁面に掲示してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(木)

・丸パン
・牛乳
★ぴかぴかトマトとじゃがいものスープ
・チキンのマスタード焼き
・コールスローサラダ

図書コラボ献立は、絵本「ぎょうれつのできるすうぷやさん」に出てくる「ぴかぴかトマトとじゃがいものスープ」です。

写真中(読み聞かせ絵本)
写真下(5の2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(水)

・麦ごはん
・牛乳
・厚焼き卵
・切り干し大根の煮物
・白玉汁
・しっかり食べよう「味付けのり」

今日は、「しっかり食べよう味付けのり」が出ています。
のりの袋には群馬地区の伝統野菜キャラクター「國分はっくん」と「国分キャーロン」が描いてあります。
国府白菜、国分にんじんともに、今は土づくりの時期で、畑に肥料をまきいい土にしています。
夏になると、種や苗を植え付けて冬には給食でも食べられるようになります。

写真中(しっかり食べよう味付けのり)
写真下(しっかり食べよう週間の各クラスの目標)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室探検4

毎日800食を超える給食を栄養教諭をはじめ、6人の給食技士さん達が作っています。
児童数、学級数が増えれば、必然的にコンテナや食器、食器かご、食缶等が増えます。
その置き場にもご苦労されながら、手狭になった調理室で、安心・安全で美味しい給食を作ってくださいます。
ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室探検3

大きな窯で出汁を取り、切り干し大根はお湯でゆでてもどし、水けをきっています。
牛乳やごはんは早朝に届けられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室探検2

今日の献立に使われる食材や調味料が用意されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室探検1

給食技士さんたちは朝早くから給食の準備を始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 給食室定期調査

学校薬剤師さんが来校し、給食室の定期調査を行いました。
食器等の保庫や保冷庫の点検、食器の汚れや給食技士さんの手指の汚れ等調査しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(火)

・ゆめロール
・牛乳
・ポトフ
・ツナサラダ
・チョコクレープ

「ポトフ」はフランス語で「火にかけた鍋」という意味です。
昔、農家の人が野菜や肉を鍋に入れて火にかけたまま農作業に行き、帰ってきたらおいしい料理が出来上がっていたということです。
給食の「ポトフ」には、じゃがいも、ニンジン、玉ねぎ、キャベツ、鶏肉などをたくさん入れて、煮込んであります。

写真中(5の4)
写真下(5の3)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(月)

・麦ごはん
・牛乳
・鶏のから揚げ
・おかか和え
・たぬき汁

子どもたちが大好きな唐揚げは、日本で生まれた料理です。
第二次世界大戦後の食糧不足の時代に鶏をたくさん育てて、鶏肉をつくるようし、そこから唐揚げが生まれたそうです。
今日の唐揚げは、しょうゆ、しょうが、にんにくを効かせた味付けになっています。

写真中(6の1)
写真下(ひまわり)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(金)

・麦ごはん
・牛乳
・高崎丼の具
・わかめスープ

わかめスープに春雨が入っています。
春雨は片栗粉の「でんぷん」を水で溶かして、小さな穴から絞り出し、お湯の中に入れて茹でて、凍らせて、乾燥させて作ります。

写真中(6の3)
写真下(6の2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種お知らせ

外国語活動・外国語

給食だより

保健

保健だより

学校経営

学校評価

よみきかせ通信

図書だより

いじめ防止関係

予定献立表