5月10日(水)

・麦ごはん
・牛乳
・煮込みハンバーグ
・ごま和え
・田舎汁
・ふりかけ

ごま和えに入っている「小松菜」は、東京の小松川近くで生まれた野菜で江戸時代から栽培されていたそうです。
ビタミンC、カロテン、鉄分、カルシウムが多く含まれていて栄養たっぷりの野菜です。

写真中(6の1)
写真下(6の2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(火)

・バンズパン
・牛乳
・ポークビーンズ
・コーンサラダ

ポークビーンズは、豚肉と豆が入ったトマト味の煮込み料理です。
英語で「ポーク」は豚肉、「ビーンズ」は豆という意味です。
他に、ジャガイモや玉ねぎ、ニンジンも入っています。

写真中(1の1)
写真下(ひまわり)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(月)

画像1 画像1
・じゃこチャーハン
・牛乳
・しゅうまい
・茎わかめのスープ

じゃこチャーハンの「じゃこ」はいわしの赤ちゃんです。
小さい魚ですが、頭からしっぽまで骨ごと丸ごと食べられるのでカルシウムがたくさん含まれていて、歯や骨をじょうぶにします。
成長期の子どもたちの成長を助けてくれます。

写真下(いわし)
画像2 画像2

5月2日(火)

・パンプキンパン
・牛乳
・ソース焼きそば
・フルーツヨーグルト

「焼きそば」は中華料理の「チャオメン」がもとになっています。
チャオメンは、塩味や醤油味ですが、1950年ごろに日本ではソース味にして作られるようになったそうです。

写真中(1の3)
写真下(1の2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(月)

【端午の節句献立】
・ちまき風ごはん
・牛乳
・千草和え
・野菜たっぷりみそ汁
・かしわもち

ちまき風ごはんの米は「もち米」です。
もち米は、普通の米に比べて粘りがあるのが特徴で、食べてみるともちもちっとした粘りがあります。
もち米に、鶏肉やタケノコなどを味付けして給食室で混ぜています。

写真中(1の5)
写真下(1の4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(金)

・麦ごはん
・牛乳
★黄金煮
・ツナサラダ
・河内晩柑

明日4/29「昭和の日」にちなんだ献立です。
黄金煮は昭和時代から高崎市の学校給食に出ていました。
黄金煮に入っている「干しシイタケ」は、食べ物の3色分けでは、体の調子を整える緑の仲間です。
4月の給食時間の放送では、食べ物の3色分けについてお話してきました。

写真中(お昼の放送)
写真下(2の1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(木)

★ホットドッグ〈背割りコッペパン+ウインナーソテー〉
 (図書コラボ献立)
・牛乳
・フレンチサラダ
★かぼちゃと玉ねぎの米粉シチュー(図書コラボ献立)

絵本「バムとケロのそらのたび」には、ホットドッグ、かぼちゃや玉ねぎが入ったシチューが出てきます。
ホットドッグは、「ドッグ」とつくことから名前の由来には犬が関係していそうですが…。
茹でたての熱々のウインナーを手軽に食べるために、細長いパン挟んだことが始まりです。
19世紀中ごろのホットドッグは、パンの茶色くて細長い形が犬のダックスフントに似ていることから「ダックスフントソーセージ」と呼ばれていたそうです。

写真中(今日の読み聞かせ)
写真下(2の2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(水)

・麦ごはん
・牛乳
・チキンカレー
・いかくんサラダ

桜山小学校のカレーには、すりおろした「りんご」が入っています。
りんごなどの果物は、食べ物の3色分けでは、体の調子を整える緑の仲間です。
果物に含まれるビタミンCや食物繊維が私たちの体をいつも元気でいられるようにしてくれます。

写真中(2の4)
写真下(2の3)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(火)

・黒パン
・牛乳
・春野菜のポトフ
☆シーザーサラダ(新メニュー)
・ワインゼリー

シーザーサラダは、野菜やクルトンをチーズ味のドレッシングであえた料理です。
カリカリのクルトンもチーズ味になっています。
給食のサラダには、色々な野菜が入っていて色どりがいいです。
野菜は、食べ物の3色分けでは体の調子を整える緑の仲間です。
緑の仲間に多く含まれる食物繊維は、おなかの調子を整てくれます。

写真中(3の1)
写真下(2の5)

【お願い】
4月分の給食費口座振替日は5月1日(月)です。
残高不足で毎月の口座振替ができない家庭があります。
必ず残高の確認をお願いします。
また、金融機関での手続きが済んでないご家庭は、学校までご連絡ください。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食時のクラス訪問

4~5月にかけてのクラス訪問では、栄養教諭が
・給食室で働く人達の紹介
・食器の置き方 (和食の献立の時には毎回放送でも知らせています。)
 ごはんが左、汁物が右
・箸や食器の持ち方
…など食事のマナーを中心にお話をしています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(月)

・麦ごはん
・牛乳
・いわしのかば焼き
・のり酢和え
・沢煮椀

「沢煮椀」の「沢」は「たくさん(沢山)」という意味があります。
沢煮椀に入っている「にんじん」は、食べ物の3色分けでは、体の調子を整える緑の仲間です。
緑の仲間は、風邪等の病気から体を守ってくれます。

写真中(いわし)
写真下(3の2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(金)

・たけのこご飯
・牛乳
・ごま和え
・春野菜にみそ汁

今日は春に穫れる春野菜がたくさん入っている給食です。
「たけのこご飯」には、今年穫れたばかりの新鮮な「たけのこ」が入っています。
「春野菜のみそ汁「」には、春野菜の玉ねぎ、じゃがいも、キャベツ、さやえんどうが入っています。

写真中(3の4)
写真下(3の3)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食時間

今日は放送による読み聞かせがありました。

写真上(今日の絵本)
写真中(4の1)
写真下(給食委員の仕事の様子)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(木)

・丸パン
・牛乳
・ホキのカリカリフライ
・コールスローサラダ
・ミネストローネ

【3色クイズ】
ミネストローネには「じゃが芋」が入っています。
「じゃが芋「」は食べ物の3色分けでは、何色の仲間でしょうか?

答えは、給食献立表で確認してくださいね。

写真中(ホキ)
写真下(4の2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(水)

・麦ごはん
・牛乳
・八宝菜
・スーミータン
・チーズ

給食のご飯のお米は、高崎市で穫れた高崎特別栽培米です。
化学肥料や農薬をできるだけ使わないで、農家の皆さんが手間と愛情をかけて育てたお米です。
お米は、食べ物の3色分けでは、熱や力のもと、エネルギーのもとになる黄色の仲間です。
炭水化物という栄養素がたくさんつまっています。
私たちが成長するにもエネルギーがたくさん必要です。
おかずだけでなく、ごはんなどの主食をしっかり食べましょう。
画像1 画像1

4月17日(月)

【入学・進級祝い献立】
・さくらごはん
・牛乳
・ハンバーグの玉ねぎソースかけ
・アーモンド和え
・桜のすまし汁

桜山小学校にちなんで、しょうゆを入れて炊いた「さくらごはん」や桜型のかまぼこが入った「桜のすまし汁」が出ました。
アーモンドの花は桜の花に似ているそうです。
今日のお祝い献立は「桜づくし」ですね。

写真中(4の4)
写真下(4の3)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(金)

・とりそぼろごはん
・牛乳
・おかか和え
・豚汁

給食には毎日、牛乳が出ています。
(給食クイズ)
牛乳は、食べ物の3色わけでは何色の仲間でしょうか?
1.赤   2.黄色   3.緑
(ヒント:給食の献立表を見て!!) (答えは来週月曜日のHPで)

写真中(5の2)
写真下(5の1)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(木)

・ゆめロール
・牛乳
・スパゲティーナポリタン
・フルーツヨーグルト

今日から1年生の給食が始まりました。
給食をしっかり食べて、毎日を元気に過ごしましょう。
牛乳からつくられるヨーグルトは、体を作るもとになる「赤」の仲間です。
たんぱく質やカルシウムをたくさん含んでいるので、成長期の子どもたちには欠かせない食べ物です。

★給食時間の「読み聞かせ」が今日から始まりました。
毎週木曜日、読み聞かせボランティアの方が録音したお話を聞きます。
給食献立とコラボした絵本の読み聞かせもあります。
4月は27日(木)です。(献立表で確認してください。)
お楽しみに!!

写真中(今日の読み聞かせ)
写真下(5の3)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(水)

・麦ごはん
・牛乳
・さばの味噌煮
・切り干し大根の煮物
・タヌキ汁

和食の献立の日は、食器を置く位置(たぬき汁が右、ごはんが左)の確認を放送でしています。
今日はさばの味噌煮が出ています。
さばは、皮が青い色をしているので「青魚」と呼ばれています。
体によい油をたくさん含んでいて、血液をサラサラにしてくれます。

写真中(さば)
写真下(5の4)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(火)

・パーカーハウス
・牛乳
・オムレツのトマトソースかけ
・アーモンドサラダ
・コンソメスープ

●オムレツのトマトソースかけ●
オムレツは卵でできています。
卵は3色分けでは「赤の仲間」で体を作るもとになります。
食べ物の3色「黄色」「赤」「緑」をそろえて食べると栄養バランスがよくなります。
給食の献立表の右側を見て3色訳分けを確認してみましょう。

写真中(6の2)
写真下(6の1)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ

外国語活動・外国語

給食だより

保健

保健だより

学校経営

学校評価

よみきかせ通信

図書だより

いじめ防止関係

予定献立表