6/14 給食室定期調査

学校薬剤師さんが来校し、給食室の定期調査を行いました。
食器等の保庫や保冷庫の点検、食器の汚れや給食技士さんの手指の汚れ等調査しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(火)

・ゆめロール
・牛乳
・ポトフ
・ツナサラダ
・チョコクレープ

「ポトフ」はフランス語で「火にかけた鍋」という意味です。
昔、農家の人が野菜や肉を鍋に入れて火にかけたまま農作業に行き、帰ってきたらおいしい料理が出来上がっていたということです。
給食の「ポトフ」には、じゃがいも、ニンジン、玉ねぎ、キャベツ、鶏肉などをたくさん入れて、煮込んであります。

写真中(5の4)
写真下(5の3)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(月)

・麦ごはん
・牛乳
・鶏のから揚げ
・おかか和え
・たぬき汁

子どもたちが大好きな唐揚げは、日本で生まれた料理です。
第二次世界大戦後の食糧不足の時代に鶏をたくさん育てて、鶏肉をつくるようし、そこから唐揚げが生まれたそうです。
今日の唐揚げは、しょうゆ、しょうが、にんにくを効かせた味付けになっています。

写真中(6の1)
写真下(ひまわり)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(金)

・麦ごはん
・牛乳
・高崎丼の具
・わかめスープ

わかめスープに春雨が入っています。
春雨は片栗粉の「でんぷん」を水で溶かして、小さな穴から絞り出し、お湯の中に入れて茹でて、凍らせて、乾燥させて作ります。

写真中(6の3)
写真下(6の2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(木)

・黒パン
・牛乳
・ミートボール
・コーンサラダ
・コンソメスープ

ミートボールに似ている料理は世界各国で食べられています。
材料やつくり方、味付けも様々です。
今日の給食のミートボールはトマト味です。

写真中(今日の読み聞かせ絵本)
写真下(6の4)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(水)

画像1 画像1
・麦ごはん
・牛乳
・サバのみそ煮
・カラフル磯煮
・豚汁

写真下(サバ)
画像2 画像2

6月6日(火)

・ピストレ
・牛乳
・ペンネのクリーム煮
・フレンチサラダ
・いちごジャム

ピストレは、群馬県で穫れた小麦粉で作ったパンです。
桜山小学校の周りでも麦が実り、収穫の時期を迎えています。
麦は茶色く色づき、まるで秋の稲の収穫時期のような風景が広がっています。
画像1 画像1

6月5日(月)

・チキンソースカツ丼
・牛乳
・小松菜のごま和え
・豆腐とわかめのみそ汁

今週は「やる気元気週間」です。
「早寝・早起き・運動・ごはん」と規則正しい生活リズムで元気に過ごしましょう。
6/4〜6/10までは「歯と口の健康習慣」です。
歯の健康のためには、カルシウムが必要ですが、カルシウムだけでなく、いろいろな食べ物をよく噛んで、バランスよく食べることが大切です。
そして、食事の後には、忘れずに歯みがきをしましょう。
「なんでも食べる、よく噛む、歯みがき」を忘れずに!!

写真中(1の1)
写真下(職員室)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Lunchtime English

画像1 画像1
ALTが今日の献立を英語で紹介しました。

「Weekly English」の「Let's play…」を使ってALTと話しているのを録音した内容を放送で紹介しました。
画像2 画像2

6月2日(金)

・麦ごはん
・牛乳
・ホイコーロー
・春雨スープ
・小魚と芋けんぴ

「芋けんぴ」とは、サツマイモを細く切って油で揚げ、砂糖をからめた高知県のお菓子です。
硬くて、噛み応えがあります。

写真中(1の3)
写真下(1の2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(木)

・バンズパン
・牛乳
・じゃがいものバター煮
・アーモンドサラダ
・メロン

6月の給食目標は、「歯と口の健康について考えよう」です。
歯と口の健康を保つためには、よく噛むことです。
噛むことで歯やあごを丈夫にすることができます。
ひと口30回程度噛むと、口の中で食べ物が一塊りになって飲み込みやすくなるそうです。
よく噛むと食べ物の消化も良くなります。

写真中(1の5)
写真下(1の4)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(水)

・麦ごはん
・牛乳
・ハヤシライス
・元気が出るアスパラサラダ
・チーズ

旬のアスパラガスには「アスパラギン酸」が多く含まれています。
「アスパラギン酸」は、体の中でエネルギを作り出すのに役立ちます。
エネルギーが作られると、私たちが元気に動いたり、考えたりできます。

写真中(2の1)
写真下(ひまわり)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(火)

・キーマカレー
・ナン
・牛乳
・まめまめサラダ
・オレンジ

「ナン」は、世界で一番長く食べられているパンの一つです。
日本では、カレーにつけて食べることの多い「ナン」ですが、インドなどでは、主食としていろいろな料理と一緒に食べているそうです。

写真中(2の3)
写真下(2の2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食後の片づけ

毎日給食委員会の児童がワゴンプールの片づけをしています。
各クラスから返却された食器かごや、食缶…などまとめるのも数が多くて大変ですが、協力しながら取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(月)

・麦ごはん
・牛乳
・かつおフライ
・なめたけ和え
・豚汁

カツオは春と秋が旬です。
春のカツオは今年最初に穫れるので「初がつお」と呼ばれています。
カツオにはたんぱく質や鉄分が多く含まれており、成長期の子どもたちの身体を丈夫にします。

写真中(カツオ)
写真下(2の4)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(金)

・麦ごはん
・牛乳
・いりどり
・さつま汁
・瀬戸内レモンゼリー

「いりどり」には、乱切りの「ニンジン」と「ゴボウ」が入っています。
乱切りとは、食材をいろいろな形に切る切り方です。
給食技士さん達が手間をかけてたくさんの本数のニンジンやゴボウを切っています。

「瀬戸内レモン」は先週開かれた「G7広島サミット」の会場になった広島県の名産物です。
実は、広島県はレモンの生産量が日本一なんです。

写真中(瀬戸内レモンゼリー)
写真下(2の5)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(木)

画像1 画像1
・丸パン
・牛乳
・チキンのパン粉焼き
・アーモンドサラダ
・コンソメスープ

「チキンのパン粉焼き」は、鶏肉にマヨネーズやワインなどで味をつけ、パン粉とパセリをまぶしてオーブンで焼きます。
給食室のオーブンは、スチームコンベクションオーブンといって、蒸気で蒸しながら焼くことができます。
蒸しながら焼くと、水分が逃げないので、ふっくら、おいしく焼くことができます。

写真下(3の1)
画像2 画像2

5月24日(水)

・麦ごはん
・牛乳
・鰯のおかか煮
・のり酢和え
・沢煮椀

イワシは漢字で書くと魚へんに弱いと書きます(鰯)。
小さくて弱い魚なので、海では、大きな魚に食べられてしまいます。
でも、小さな体にはたくさんの栄養が詰まっています。
魚は、たんぱく質や質の良い油を含んでいます。
今日のおかか煮はよく煮てあるので、骨ごと食べられます。

写真中(イワシ)
写真下(3の2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(火)

・食パン
・焼きハムとチーズ
・牛乳
・米粉のクリームスープ
・コールスローサラダ

今日のクリームスープは小麦粉やバターを使わず、「米粉」を使って作りました。
コンソメスープに牛乳で溶かした米粉をかき混ぜながら入れてとろみをつけました。

写真中(3の4)
写真下(3の3)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(月)

・菜めし
・牛乳
・揚げじゃがいものそぼろ煮
・もみづけ
・小魚アーモンド

和食の献立の日には、食器を置く位置を確認するお昼の放送があります。
揚げじゃがいものそぼろ煮に使われているじゃがいもは今年収穫されたばかりの「新じゃが」です。
「新じゃが」は川が薄くて、水分が多いのは特徴です。

写真中(4の2)
写真下(4の1)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ

外国語活動・外国語

給食だより

保健

保健だより

学校経営

学校評価

よみきかせ通信

図書だより

いじめ防止関係

予定献立表