9月19日(火)

・ゆめロール
・牛乳
・ソース焼きそば
・茎わかめのスープ

写真中(6の4)
写真下(6の3)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日

・ツナライス
・ひじきサラダ
・みそ汁
・牛乳
画像1 画像1

9月14日(木)

★ブドウパン…図書コラボ献立
・牛乳
・オムレツのトマトソースかけ
・まめまめサラダ
・米粉のクリームシチュー

放送による読み聞かせの絵本
『パンどろぼう VS にせパンどろぼう』
『ゆうびんやさんのホネホネさん』

写真中(1の1)
写真下(ひまわり学級)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(水)

・麦ごはん
・牛乳
・ビビンバ
・わかめスープ

写真中(1の3)
写真下(1の2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室探検

六人の給食技師さんたちが、清潔な作業環境を整えたの給食室で800食以上の給食を毎日作っています。
これだけの給食を作る給食技師さんたちは重労働の中、けがや事故のないよう十分気をつけ、安心・安全、温かく、おいしい給食を提供してくださっています。
いつもありがとうございます。
今日もおいしく給食をいただきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室探検

今日の献立に使う食材の量もたくさんあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室探検

給食室にはたくさんの調味料や食器が並んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職人技

熱した大きな鍋に油を入れ、たくさんの卵を投入!!
大きな泡だて器を両手で回しながら、火加減も調節しています。
泡だて器で鍋全体を大きく手早くかき混ぜながら、あっという間に炒り卵を作る給食技師さんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室定期調査

学校薬剤師さんが来校し、今年度2回目の給食室の定期調査を行いました。
食器等の保庫や保冷庫の点検、食器の汚れや給食技士さんの手指の汚れ等調査しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(火)

・黒パン
・牛乳
・ミートボール
・コンソメスープ
・フレンチサラダ

今日のサラダのドレッシングは給食室で作りました。
油、酢、塩、コショウ、砂糖をボールに入れて、泡だて器でかき混ぜます。
ドレッシングに使う油は、食べ物の3色分けでは熱や力のもとになる黄色の仲間です。
脂肪という栄養素がたくさんつまっています。
油は、熱や力のもとになるだけでなく、脳細胞や体の細胞をつくる材料になったり、肌をしっとりさせたりする働きがあります。
でも、摂りすぎると太りやすいので、油っぽい食べ物の食べすぎには注意しましょう!!

写真中(1の5)
写真下(1の4)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(月)

・麦ごはん
・牛乳
・チキンソースカツ
・もみづけ
・沢煮椀

沢煮椀には、「ごぼう」「にんじん」「タケノコ」の千切りが入っています。
野菜には、食物繊維が多く含まれていて、よく噛んで食べると胃腸の調子がよくなります。
また、よく噛むことで、野菜の栄養が体の中に吸収されやすくなります。

写真中(2の2)
写真下(2の1)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(金)

・キムタクごはん
・牛乳
・なめたけ和え
・すまし汁

写真中(2の4)
写真下(2の3)


「やる気、元気週間」5日目です。
朝・昼・夕と1日3食をしっかりと食べましょう。
何でも食べて、栄養バランスの良い食事をしましょう。
土曜日、日曜日も「早寝・早起き・運動・ごはん」を心がけ、楽しい週末を過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(木)

・きなこ揚げパン 
 → いつもはパン生地がねじってある「ねじりパン」ですが、今日は「コッペパン」を揚げパンにしました。
・牛乳
・ワンタンスープ
・ツナサラダ

木曜日のお昼の放送では、読み聞かせボランティアさんが「絵本の読み聞かせ」を録音したものを流します。
今日の絵本は「だいすき でも、ひみつ」「とべ バッタ」の2冊でした。

写真中(ひわまり)
写真下(2の5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(水)

・麦ごはん
・牛乳
・煮込みハンバーグ
・ごま和え
・白玉汁

写真中(3の2)
写真下(3の1)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(火)

・ココアパン
・牛乳
・サラダうどん
・じゃがいもと鶏肉の煮物

写真中(3の4)
写真下8「3の3)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(月)

今日から2学期の給食が始まりました。
朝ご飯をしっかり食べると生活リズムが整います。
朝は早めに起きて、朝ご飯をよく噛んで食べてから登校しましょう!!

・麦ごはん
・チキンと豆のカレー
・牛乳
・コーンサラダ
・冷凍みかん

写真中(4の2)
写真下(4の1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(水) 給食最終日

・麦ごはん
・牛乳
・ハヤシライス
・アーモンドサラダ
・すいか

夏休み中も「早寝・早起き・運動・ごはん」での過ごしましょう!!

写真中(4の4)
写真下(4の3)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日(火)

・ゆめロール
・牛乳
・冷やし中華
・厚揚げのそぼろ煮

ゆめロールの原料の小麦は「ゆめかおり」という品種で、パンを作るために群馬県で研究され、開発された小麦です。
「群馬県産の小麦で、おいしいパンを食べて欲しい」という給食関係者の思いから作られました。
学校給食には、給食に関わるいろいろな人たちの思いがたくさん詰まっています。
そんな人たちに感謝して、毎日の給食をいただきましょう。

写真中(5の2)
写真下(5の1)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(金)

・麦ごはん
・牛乳
・煮込みハンバーグ
★ゴーヤチャンプルー
・わかめスープ
★シークワーサーゼリー

★6月に5年生が社会科で沖縄県について学習しました。
今日は、沖縄県の郷土料理「ゴーヤチャンプルー」、果物「シークワーサー」を使ったゼリーが出ています。
ゴーヤは種を取り、薄く切り、塩もみをして茹でてから調理しています。
卵や豆腐と一緒に炒めて、鶏がらスープを加えて、おいしい味に仕上げています。

写真中(5の4)
写真下(5の3)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(木)

・パーカーハウス
★いわしのカリカリフライ(図書コラボ献立)
・コールスローサラダ
・夏野菜のABCスープ
・牛乳

絵本「いわし むれでいきるさかな」にちなんで「いわしのカリカリフライ」が出ています。
鰯はとても小さな魚ですが、海の中で群れになって泳ぐことで大きな魚や鳥、人間たちから逃れて生き延びます。

写真中(放送による読み聞かせ絵)
写真下(いわし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ

外国語活動・外国語

給食だより

保健

保健だより

学校経営

学校評価

よみきかせ通信

図書だより

いじめ防止関係

予定献立表