いつも元気な鼻高小の児童

2年 道徳(おれたものさし)

 たくさんの考えを発表しながら学習を進めています。最後に、本当のことではないことや、ごまかしてしまったときにどうしたらよいのかについて話し合いました。
画像1 画像1

2年 漢字テスト

 漢字テストを先生から返してもらいました。間違えてしまったところは、正しくなおして確認してもらいました。次は、パーフェクトをめざそう!
画像1 画像1

2年 国語(きつねのおきゃくさま)

 タブレットで友達が書いた感想文を読み合っています。感想文から、友達がどんなことを思ったり気づいたりしているのかを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 図工(ふしぎなたまご)

 クレヨンで下絵を描いて、絵の具で背景の色をぬっていました。すてきな作品ができあがりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年・2年 体育(ボール運動)

 二人組になって協力しながらやっています。ボールを投げ上げている間に手をたたいたり、1回転したりしてボールをキャッチしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 国語(きつねのおきゃくさま)

 場面ごとのきつねの気持ちを考えています。音読練習の成果を発揮していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 読み聞かせ

 「まほうのゆび」というお話を読んでくれていました。時々さし絵を見せてくれていましたが、子どもたちは話を聞くことで、その場面の様子を想像していました。続きが楽しみでたまらないようです。
画像1 画像1

2年 道徳(森のともだち)

 子どもたちは自分の生活と照らし合わせながら、よく考えて意見を発表していました。子どもたちの語彙力を増やせるように全校で取り組んでいる『言葉の宝箱シート』を手元に置いて、ワークシートに記入していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 外国語活動(フルーツとやさい)

 教頭先生と一緒に楽しく英語に親しみました。野菜より果物の方が子どもたちにはなじみがあるようでした。ALTの先生の口元をよく見て、発音をまねしていました。
画像1 画像1

2年 国語(生き物クイズ)

 本で調べて楽しいクイズを作ってくれました。2年教室のろうかに掲示してあります。ぜひ、チャレンジしてみましょう。身近なこん虫や海の生き物などいろいろな動物のクイズです。新しい発見がありますよ。
画像1 画像1

2年 算数(3けたの数)

 大きい数の計算に挑戦していました。”500−200=”は100のまとまりで考えるとかんたんに計算できることに気付きました。
画像1 画像1

2年 生活(野菜の観察)

 どんどん育っていく野菜をじっくり観察してスケッチしたり、タブレットで撮影したりしました。たくさん花が咲いていて、実もなっています。収穫まであと少しです。いつの間に自分の身長を超えてしまったのだろうと驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 歯科指導

 栄養士の先生から歯をじょうぶにする食べ物について教えてもらったり、保健の先生から歯のみがき方をていねいに教えてもらったりしました。大切な歯を強くきれいに守っていけるといいですね。
画像1 画像1

2年 野菜の赤ちゃん

 キュウリの赤ちゃんを見つけました。オクラも実をつけていました。たくさん花も咲きはじめていて、これから野菜がどんどん育っていくと大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語(生き物クイズでしらせよう)

 ”「生き物クイズ」でしらせよう”の学習が始まります。どんなふうに学習を進めていくのかを話し合っていました。子どもたちがどんな動物のどんなしらせたいことをクイズにしていくのか楽しみです。
画像1 画像1

2年 お話のしょうかい

 ”くま”の出てくる絵本を読んで、お友達にしょうかいします。”くま”の出てくるお話はたくさんありそうですね。鼻高小には何冊くらいあるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図工(ひかりのプレゼント)

 カッターを使っていろいろな形を切り抜いています。切り抜いたところにカラーシートをはっていきます。カッターの使い方の約束を守って、けがのないように真剣に作業していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 長さの計算

 cmやmmで表された長さの計算の仕方を考えていました。ものさしを使って長さをはかることにずいぶん慣れてきたようです。はかりとった長さの計算の仕方を考えていました。
画像1 画像1

2年 野菜の観察

 休み時間に毎日世話をしている野菜の観察です。ナスの花が咲いたり、キュウリのつるが伸びたりするなど、順調に成長しているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 道徳(かくしたボール)

 使いたいボールをかくしてしまった主人公の気持ちを考えることを通して、みんなが使う物を大切にするにはどんな気持ちが必要なのかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保健室から

給食室から

図書室から

学校事務

学級通信

お知らせ