いつも元気な鼻高小の児童

3年 文の組み立て

 主語、述語、修飾語の学習をしました。「わたしは運んだ。」という、主語と述語だけの短い文に、みんなで修飾語を加えて文を完成させました。子どもたちから、修飾語があるとわかりやすい、くわしくわかるようになる、長すぎるとわかりにくくなるという意見が出ていました。
画像1 画像1

3年 町の行事について発表しよう その2

その2 『納涼祭』『だるま市』
聞き方も上手でした。大切なことを聞き逃さないように聞いて、思ったことや気付いたことなどの感想を発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 町の行事について発表しよう その1

その1 『コスモス祭り』『菜の花祭り』
調べたい町の行事を各自が選んで発表しました。チラシや写真などの資料を準備して、調べてわかったことをわかりやすく発表してくれました。声の大きさや話すスピードなど、聞いている人がわかりやすいように工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 書き初め

 3年生からは、毛筆です。はらいやとめに気をつけながら、お手本をよく見てゆっくり丁寧に書いていました。細かいところまで、しっかりと書けていて、とても上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 マグネットマジック

 段ボール台紙に絵を描いたり紙をはったりします。そして、クリップをつけたキャラクターを段ボールの下から磁石で動かす作品を作っていました。迷路にしてみたり、家や学校を描いたりするなど思い思いの作品を作っていました。今日は特別に5年生の担任の先生が来てくれて嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 長さを分数で表そう

 1mを3等分したうちの2こ分を⅔メートルと表すことを学習していす。まず、図に色を塗ったり、書き込んだりして確認しました。そして、先生からなぜ⅔メートルなのですかという問いに、「1mを3等分したうちの2こ分だから⅔メートルです」と一人一人が声に出して答えていました。声に出して言葉で説明できることはとても大切ですね。
画像1 画像1

3年 道徳(一輪車にのれた)

 資料は、一輪車に乗ることをあきらめかけていた主人公が、クラブ見学で上級生が上手に乗る姿を見て、上級生を目標に頑張るお話です。子どもたちは、全体で話し合ったり、ペアで意見を交換したりしながら目標に向かって努力することの良さを学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 音のつたわり

 音を伝えているものは、ふるえているのかを調べる実験をしていました。糸電話の先にトライアングルを結びつけて実験開始です。まず、トライアングルをそっとたたいて音を確かめました。次は、糸をつまんで試します。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 交通事故がおきたときのしくみ

 交通事故などがおきて、110番通報が入ったらどうなるのかを学習しました。警察官が事故処理や交通整理のために出動したり、けが人のために救急車が来たりすることがわかりました。子どもたちは、ご家族から聞いたり、実際に見たりした交通事故の様子を思い出しながら学習していました。最後に、交通事故の件数などの棒グラフの読み取りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 重さをはかって表そう

 重さを測定するはかりの目盛りの読み方を学習していました。デジタル式のはかりが増えて、子どもたちにはなじみがうすいかもしれません。タブレットのデジタルコンテンツなども活用しながら学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 防火設備しらべ

 学校の中の防火設備を調べています。職員室には、総合防災盤があり、教頭先生に説明してもらいました。保健室にも消化器がありました。子どもたちは、消火栓や消化器、防火扉、煙探知機などの防火設備をたくさん見つけられたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 長さをくらべる

 地図で学校から郵便局までの距離と、学校からポストまでの距離を比べる方法を考えました。まず、定規で長さを測って比べる方法を試していました。その後、コンパスを使うと長さをうつしとって比べることができることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 コンパスを使った円のかき方

 初めてコンパスを使って円をかきました。まず、円を自由にかく練習をしました。次に、半径4cmや3cm5mmの長さの円をかきました。まだ慣れない様子でしたが、丁寧に円をかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 太陽の光を調べよう

 日光を鏡ではねかえして重ねると、明るさや温度はどうなるのかを調べました。鏡なしの時、鏡1枚の時、鏡3枚の時で実験をしました。鏡で日光を集めると、とても明るくなって温度が高くなることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 2.8 はどのような数かな

 2.8を数直線や言葉、式を使って説明しました。子どもたちはこれまでの学習を使って一生懸命に考えていました。2.8のような小数も、整数と同じような見方ができることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 校外学習(高崎市歴史民俗資料館)

 最後の見学場所では、お話を聞いたり、体験したりして学習しました。熱心に見学している様子を見て、資料館の先生がほめてくださいました。みんなで楽しくたくさんのことを学ぶことができた校外学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 校外学習(群馬の森)

 群馬の森でお弁当を食べました。お家の方が作ってくれたお弁当はとてもおいしかったようです。よい天気だったので、お弁当の後は、遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたりしてたっぷり遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 校外学習(ガトーフェスタハラダ)

 楽しみでドキドキして眠れなかった子もいたようですが、全員で元気に出発することができました。まずは、ガトーフェスタハラダの工場見学からスタートしました。真剣に製造過程を見て大切なことをメモしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 毛筆「力」

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会直前ですが、子どもたちは落ち着いて学習に励んでいます。熱心に筆を運んで「力」を書いていました。毛筆の時間は大好きなようです。「もっと書きたい!」「いちばんいい字が書けた!」と満足そうでした。どの作品も力強くとても上手に書けていました。

3年 国語「わすれられないおくりもの」

 お話の最後の場面の学習です。春になって、もぐらの気持ちがかわったのはなぜかを話し合うことで、もぐらの気持ちの変化を考えました。グループに分かれて話し合った後、全体で共有し合いました。子どもたちから、もぐらたちがあなぐまからのおくりものに気づいたことや、あなぐまの思い出話で楽しい気持ちになったことなどが出されていました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

保健室から

学校評価

図書室から

学校事務

学級通信