いつも元気な鼻高小の児童

4年 国語(リーフレットでほうこく)

 リーフレットを作成するために、組み立てを考えて下書きを進めていました。伝えたいことがわかりやすく、興味をもってもらえるようなリーフレットが作れるといいですね。
画像1 画像1

4年 国語(漢字学習)

 先生役の児童が前に座って、新出漢字の学習を進めていました。今日は、県名に使われる漢字です。画数の多い漢字ですが、丁寧に練習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 英語(Unit4)

 ”What time is it ?”のチャンツに楽しく取り組んだり、インタビューを聞いたりする活動をしました。子どもたちがとてもよくALTの先生の発音を聞いて理解しようとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 道徳(ひびが入った水そう)

 正直に言うことのよさについて考え、意見を交流していました。
画像1 画像1

3・4年 体育(ボールゲーム)

 グループに分かれてボールをパスする練習をしていました。上手にボールをとって、素早くパスすることが出来ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 国語(リーフレットでほうこく)

 リーフレットを作成して、校外学習で見学をした高浜クリーンセンターのことを伝えます。リーフレットで伝える内容のメモを考えていました。
画像1 画像1

4年 算数(角の大きさ)

 分度器のめもりがどのようになっているのかを調べていました。分度器の裏側がざらざらしてすべりにくくなっているものがありました。文房具も子どもたちが使いやすく進化していました。
画像1 画像1

4年 英語

 時刻の言い方に親しんでいました。ALTの先生の一日の生活の様子を聞き取っています。
画像1 画像1

4年 国語(学んだ漢字で)

 三年生で学んだ漢字を使って、文を作る学習をしていました。学習した漢字は、普段から使うことが大切です。自主学習などでも取り組めるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 国語(短歌の世界)

 お気に入りの短歌を覚えて暗唱していました。調子良くよむことができるようになって、楽しみながら暗唱に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 社会(わたしたちのくらしとごみ)

 これまで学習してきたことをもとに、見学に行く予定の高浜クリーンセンターで質問したいことをまとめていました。
画像1 画像1

4年 国語(短歌の世界)

 短歌の場面の様子を想像しながら、みんなで読みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 算数(わり算の暗算)

 74÷2の暗算に挑戦していました。74を60と14に分けて考えます。コツがわかるとすいすいできるようになります。
画像1 画像1

4年 道徳(いっしょになって わらっちゃだめだ)

 友達にからかわれ、笑われている友達をみている主人公の気持ちや行動を通して考えました。これからも、みんなが楽しく気持ちよく過ごせる鼻高小をつくっていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 外国語活動(I like Mondays.)

 曜日について、たずねたりこたえたりする英語表現に親しんでいます。曜日の英語表現は、授業のスタートで使っていて、1年生の時から親しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 算数(わり算)

 743枚の色紙を5人で分けるときの枚数とあまりを求めています。友達どうして教え合う場面も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 理科(ヘチマ)

 ヘチマの苗を植えました。ヘチマの棚に均等になるように考えて植えていました。これからしっかりと観察を続けて成長を見守ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 理科(電流のはたらき)

 電流の働きを調べるために、実験用のキットを組み立てています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 図工(コロコロガーレ)

 段ボール箱の中でビー玉を転がして遊ぶ作品を作っています。コースを考えながら、材料の色や形を選んで楽しく作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 国語(花を見つける手がかり)

 説明文の学習もまとめに入ってきています。読みとった実験の進め方と結論について自分の考えをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

保健室から

給食室から

図書室から

学校事務

学級通信

お知らせ