いつも元気な鼻高小の児童

6年 英語(My town is wonderful.)

 英語のスピーチを聞いて、お気に入りの場所やその理由を聞き取っています。ALTの先生の発音を何度も繰り返し聞き、連携プレイで正解にたどり着きました。子どもたちは、何とか聞き取ろうと真剣でした。
画像1 画像1

6年 歯科指導

 栄養士さんからじょうぶな歯をつくる栄養素や食べ物について教えてもらいました。6年生は家庭科で学習した、主食・主菜・副菜・汁物をとることをよく覚えていて感心しました。歯の磨き方もしっかりと練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 ファミリー遠足新聞

 楽しかったファミリー遠足の新聞が出来上がりました。クイズなどもあるので、昼休みに1年生に紹介しました。1年生は、6年生に読んでもらったり、一緒にクイズに挑戦したりできて、とても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 国語(パネルディスカッション)

 『二酸化炭素の排出を減らすために』というテーマで行いました。パネラーはそれぞれ「フードロスを減らす」「節水・節電をする」「環境にやさしいものを使う」という考えを資料を示しながらわかりやすく述べることができました。司会やフロアもハキハキした声で進行したり、質問をしたりしていました。5年生が6年生のパネルディスカッションの様子を見て学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 英語(My town)

 I want 〜. という英語表現を使って、場所や施設でビンゴゲームをしていました。英語での先生の指示を聞いて、次の動作にさっと移れていました。さすが6年生です。
画像1 画像1

6年 新聞づくり

 ファミリー遠足のことを新聞にしています。どんな新聞が出来上がるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 算数(分数をかける計算)

 分数を整数でわる計算の意味や計算の仕方を考えています。二つに分かれての学習です。ハンドサインの”グー”を使って、同じ考えであることを伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 仲良くしていくために

 友達と仲良くしていくためには、どんなことが大切なのかを考えていました。子どもたちは先週のリフレーミングで、ポジティブに見方を変えることのよさを感じていました。ポジティブに考えたり、ふわふわ言葉を使ったりしていくことが大切なのですね。最後に、互いのよいところを伝え合い、とてもいい笑顔で授業が終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 算数(分数をかける計算)

 小数のかけ算など、これまで学習したことを使って 3/7×2 の答えの出し方を考えていました。ノートに図をかいたり、ヒントの図に書き加えたりしながら、一人一人が自分なりに答えの求め方を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 ファミリー遠足について

 6年生がファミリー遠足に向けた最終確認をしてくれていました。どんな危険があるのか、道のどこを歩くと安全なのか、どんなふうに声をかけて注意したらよいかなどを話し合っていました。安全で楽しいファミリー遠足になりそうですね。6年生のみなさん、明日はよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 国語(雪は新しいエネルギー2)

 説明文には、読み手にわかりやすく伝えるための工夫がたくさんあります。わかりやすく伝える工夫を見つけたり、図やグラフと対応している文章を見つけたりして学習しています。
画像1 画像1

6年 英語(This is me !)

 「I like 〜」「I can 〜」を使って、『 This is me ! 』シートを作っていました。一人一人が好きなことや得意なことをもっている素敵な6年生です。そして、最高学年として、学校全体を考えて行動してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 国語(雪は新しいエネルギー)

 筆者の考えがどこに書かれているのかを考えながら、ペアで音読をしました。6年生になるとかなり長い説明文です。子どもたちは真剣に読み、全体の内容をまとめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 学活(お互いを認め合おう)

 自分が短所だと思っていることが、見方を変えると長所にもなることを、友達と一緒に考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 算数(文字と式)

 数量の関係をxやyなどの文字を用いて表すことを学習しています。円周の長さを求める式を使って学習していました。一人一人がよく考え、真剣に学んでいました。
画像1 画像1

6年 道徳(お母さん、お願いね)

 資料の中のお母さん役と主人公役になって、やりとりを行ったり、自分の生活を見直して、よりよくしていきたいことを考えて発表したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 社会(政治)

 自分たちの日常生活に照らし合わせながら、税金の集め方や使い方がどうなっているのかを話し合っていました。これから、国の政治がどのような働きをしているのかを考えていきます。子どもたちは、政治に関するニュースを目にすることもあるようで、「あと6年で投票できるようになる」と、興味深そうにしていました。
画像1 画像1

6年 算数(対称な図形)

 三角形を作図して対称について調べていました。みんな丁寧にノートをとっていました。定規をうまく使って作図をして、対称の軸を書き込みながら熱心に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 算数(点対称な図形)

 線対称な図形の学習で学んだことを使って、子どもたちが、点対称な図形の学習のめあてを考えて、さらに、それについて自分たちの力で調べていました。調べたことは、タブレットで撮影して共有し、学習のまとめも一緒に考えていました。自分たちで学び取る授業でした。6年生のやる気を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 社会(私たちの暮らしと日本国憲法)

 国民主権の考えが、市や国の取組にどう反映されているのかを考えました。社会の学習を通して、日本国憲法や政治の仕組みなどについて理解し、日頃から興味や関心をもつことができるようになるといいですね。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

保健室から

給食室から

学校事務

学校からの大切なお知らせ

学級通信

お知らせ