〜確かな知恵と思いやりの心に溢れた、心豊かでたくましい一小っ子を育成する〜

校外学習に行って来ました。

6日にぐんまフラワーパークに行って来ました。いい天気で、外でたくさん遊べました。
 グループ行動のスタンプラリーでは、園内を隅から隅まで歩き、見つけたスタンプを嬉しそうに押していました。集めた7つのひらがな「はりなごだよん」の並び替えでは、どのグループでも苦戦していました。でも、グループで話し合う内に「『はな』じゃない?」「『だんご』っていう言葉もできるよ!」「『だんごよりはな』?!」という言葉があがり、みんなの顔に「!」マークが。最後には大きな声で正解が言えました!
 午後はわんぱく広場や生垣の迷路で遊びました。中でも子どもたちに人気だったのは、暗くて長いトンネルです。「このトンネルを通るとゾンビに会える」「このトンネルは違う世界につながっている」という都市伝説のような話が生まれ、真偽を確かめるために次々とトンネルに突入していました。
 体をいっぱい動かして遊んだ1日でした。保護者の皆様には、お弁当の準備等大変お世話になりました。お陰様で楽しく行って来られました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけんに行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科では、学校周辺にはどんな施設があるか、学習しています。
そこで、5月24日に町たんけんに出かけました。
クラスをAチームとBチームの2つに分けて、いざ、出発!

駅の方をたんけんしたAチームは、たくさんのお店を見つけました。
たこ公園の方をたんけんしたBチームは、ものづくりのお店・会社を見つけました。

明日のたんけんでは、東と北方面をたんけんしてきます。
今度はどんな発見があるかな?

2年国語学習

画像1 画像1
画像2 画像2
1組では新出漢字の学習です。めあては「とめ、はね、はらいに気をつけてかこう。」「船」では、「船のり」「船よい」・・・と、子どもたちがこの漢字を使った熟語を次々に発表し、その熟語の意味まで答えていました。自分で考えるだけでなく、友達の発表をしっかり聞くことによって漢字への理解が深まっています。
2組では教材文「えいっ」の読み取りです。めあては「そのときのくまの子の気もちをかんがえよう。」場面毎に「おきたこと」に対応した「くまの子」の気持ちを教材文の叙述を手がかりにワークシートにまとめていきます。考え、書く時間を保障することでどの子も自分の考えをまとめることができていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31