〜確かな知恵と思いやりの心に溢れた、心豊かでたくましい一小っ子を育成する〜

鼓笛練習

7月27日(金)の午前中に今年度2度目の鼓笛巡回指導がありました。
ものすごい暑さの中、体育館で汗をかきながら、5・6年生の児童は隊形移動の練習を頑張っていました。運動会の鼓笛に向けて、一生懸命に取り組む姿は、輝いていました。
今年も素晴らしい鼓笛が期待できそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

グリーンカーテン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月から始めたグリーンカーテン(ゴーヤちゃん)が順調に成長しています。
葉っぱも横に広がり、縦にも伸びてきて日かげができるくらいに育ってくれました。
夏休み明けまでしっかりと育って、授業中、少しでも教室が涼しくなってほしいと思います。みんなも学校に来る機会があったらゴーヤちゃんに水をあげてくださいね。

学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月5日(木)の15時半から学校保健委員会を行いました。計画委員、保健委員の児童と保護者が参加して、水泳指導中の劇(保健委員会)と救命救急(AEDの使用方法)を消防隊員の方から丁寧に教わりました。もしもの時のために学んだ知識を忘れないようにできるといいですね。
自分のできることをする!を心がけておきましょう。

着衣泳体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月10(火)の1・2校時に着衣泳を行いました。
体育着の長そで上下を着てプールに入り、普段の水泳の時との違いを考えました。
水難事故にあった場合の自分の命を守るために呼吸確保できるように色々な体験をしました。
・あおむけで大の字で浮かぶ。
・服に空気を入れてから浮かぶ。
・ビニール袋をふくらませて浮かぶ。
・ペットボトルを持って浮かぶ。
・棒状の浮き具につかまり浮かぶ。
・水中で衣服を脱ぐ。
服を着ての入水は、動きにくく、重たいということに気づけました。
自分の命を守るために、最低限、呼吸確保ができるようにするということも学習しました。

林間学校・野外炊飯

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
火起こし体験の後、雨がやんで、外で炊飯活動ができました。
米をとぎ、まきを集め、かまどでたくという流れで、それぞれの係に分かれて自分の仕事に責任を持って取り組むことができました。
仲間との協力することの大切さも学びました。
本当によい体験ができた2日間の宿泊体験でしたね。

林間学校・火起こし体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
林間学校2日目の午前中、体育館で8班に分かれて、火起こし体験をしました。
火種を作ることができても、なかなか火をつけることが出来ずにいましたが、何度も練習していくうちに『おお〜。』『やった〜。』『パチパチパチ。』などの声や音が至る所で聞こえてきました。火を起こすことの難しさも実感できたようでした。
すばらしい体験ができて良かったですね。

林間学校・キャンプファイヤー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
21日(木)の夜、キャンプファイヤーを行いました。
山の女神様との大切な儀式も済み、レク、歌、フォークダンスで楽しく盛り上がりました。子供たちは、なかなか疲れないので、何度も何度も踊り続けました。

林間学校・登山集合写真

さくらの里でみんなで食べたお昼は最高でした。
疲れた体にエネルギーを補給し、午後の活動への意欲がアップ!!

まだ、だれもこれからが本番の登山だと気づいていない様子。


登りきった頂上の第四石門での集合写真。お目当ての『大砲岩』ともご対面。
たくさん汗をかいてとてもよい運動になりましたね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

林間学校・・・登山

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月21日(木)・22日(金)に妙義青少年自然の家へ宿泊体験に行って来ました。
天候に不安があったため、予定を切り上げ、到着してすぐに登山に出発!!

むし暑い中、みんなは頑張って登り続けました。
何度も休けいして、水分補給も行い、やっとの思いで着いて、お昼ご飯。

『これからが本番だよ〜。』『えぇ〜・・・。』
頑張って登った後のそう快感は、格別でしたね。
頑張ることの大切さも学べました。

調理実習

6月上旬に調理実習を行いました。
2時間続きで、『青菜』『たまご』をゆでて調理しました。
青菜はゆでると、かさが減ることや柔らかくなること、たくさん食べられることなどに気づけました。
ガスコンロの使い方、お湯の使用の注意など安全に留意しながら、実習が行えました。
次回の実習は、ゆで野菜サラダを作ります。
画像1 画像1 画像2 画像2

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月のあいさつ運動の担当は、5年生でした。
1組と2組で月曜日と火曜日の2日を2回ずつ校門前に立って、
『目を見て』を重点にして大きな声であいさつすることができました。
当番ではなくても毎日大きな声であいさつできるといいですね。

仲良し遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月12日(火)の朝行事に仲良し遊びをしました。
各団3班ずつが外に出て、しっぽとり、転がしドッジ、へびじゃんけん、おにごっこなどで1年生から6年生まで楽しい時間を過ごせました。
高学年として、低学年を引っ張っていってほしいと思います。

プール清掃

6月11日(月)の3・4校時に高学年でプール清掃を行いました。
大プール、小プールや更衣室、腰洗い槽トイレ、側溝などみんなで力を合わせて
きれいにしました。みんなのおかげで今年も気持ちよく水泳学習ができますね。
本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

歯のポスター

よい歯のコンクールのポスターを4月末に完成させ、廊下にけい示してあります。
自分が表現したいように、よく考え工夫しながら取り組むことができました。
5年生の代表児童の作品が、上毛新聞社賞をいただきました。
自分の発想を大切にして、伝えたいことを作品に表現していけるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

人権週間(ありがとうの木)

5月14日(月)〜18日(金)が人権週間でした。
学校全体で、『ありがとうの木』を作って廊下にけい示しました。
『一緒に遊んでくれてありがとう。』
『話を聞いてくれてありがとう。』
『やさしく声をかけてくれてありがとう。』などなど。

普段、恥ずかしくて言えないこともカードに素直に書くことができ、
すばらしい『ありがとうの木』が完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クリーン作戦

5月2日(水)の朝行事にクリーン作戦を行いました。
5年生の担当は、校庭南側でした。
みんなのおかげで、草や石、ごみがなくなりきれいになりました。
気持ちのよい学校生活が送れますね。
次回もがんばってください。期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

朝礼(人権について)

5月1日(火)の朝行事に朝礼がありました。校長先生から
『絶対にしてはいけないこと』『みんなにしてほしいこと』などの
大切な話がありました。
ありがとうの木の完成、お互いのよいところをに目を向ける、自分のよいところをさがしてもらうことを通して、あたたかな心をみんなで一緒に育んでいきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月24日(火)の朝行事から『1年生を迎える会』を行いました。
クイズに答えたり、歌を歌ったりと1年生と楽しく過ごすことができました。
5年生は、縁の下の力持ちの役割で迎える会を支えてくれました。
全員の心が和らいだとてもよい時間を過ごすことができたと思います。
1年生のお手本として頑張ってくださいね。

初めての音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月13日(金)の朝行事に音楽集会を行いました。
5校時に行われる『退任式』に向けて、『校歌』と『ありがとう』を気持ちを
込めて練習しました。素晴らしい歌声を去られた先生方に聞かせて
みんなの気持ちが伝わると確信しています。

初めての学年合同レク

4月13日(金)2校時に体育館でクラス対抗ドッジボールをしました。
男子の人数が多く、コートがせまく感じましたが、子どもたちは元気に楽しんでいました。
時間が経つとボールに触れない子にボールを渡して投げさせてあげている姿を見て、
新5年生は優しい心を持っていると感心させられました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31