〜確かな知恵と思いやりの心に溢れた、心豊かでたくましい一小っ子を育成する〜

5年生バケツ稲 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
刈った稲は教室に干します
今度の講習会で脱穀、精米です

5年生バケツ稲 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2組が稲刈りです
みんな収穫の喜びを味わっています

5年生バケツ稲

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日稲刈りをしました
スズメから守られて、米がびっしりと実っています

5年生バケツ稲

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
穂の中にお米がしっかり育っています
雑草を抜いたり,観察をしたりしました
12日に講習会があります

5年収穫体験学習について

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月5日(月)に、バスに乗って、倉渕町にある畑に収穫体験学習に行きました。6月の林間学校で植えたバジルは、残念ながらうまく成長しませんでした。かわりにトマトを収穫しました。ミニトマトや中くらいのトマト、赤や黄色、球形や細長いものなど、様々なトマトがありました。試食させてもらいましたが、個人的には、細長い赤いトマトが甘くておいしかったです。お土産としてたくさん持ち帰りました。

9月5日(月)5年生収穫体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
林間学校の2日目の農業体験の収穫をさせていただきました。
今回も倉渕の佐藤さんに大変お世話になりました。
7種類のミニトマトを好きなだけとったり食べたりしました。
無農薬で完熟なので味が濃厚です。
佐藤さん、本当にありがとうございました。
また、バスは多野観光にお世話になりました。

9月5日(月)あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
今月は5年生の担当です。
「大きな声であいさつ」です。

5年生 バケツ稲

画像1 画像1
大きく育った稲を児童が観察に来ています。
3日に1度バケツに水を補給しています。

5年生バケツ稲

画像1 画像1
立派に成長しています。
稲はとても強いということがわかりました。
実りの時期に備えてスズメよけをしました。

5年生 鼓笛の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日までは鍵盤ハーモニカの練習でした。
校歌、名探偵コナン、木星、パイレーツ オブ カリビアンの4曲の内
コナンに特化して練習していました。

7月27日(水)今日の補充学習

画像1 画像1
画像2 画像2
外は涼しいですが、教室は蒸し蒸しします。
算数がんばっています。

7月26日(火)今日の補充学習

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は小数のかけ算、わり算の復習です。
この後、鼓笛の練習に突入です。

5年生 鼓笛の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は鼓笛の練習です。

7月12日(火)あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生によるあいさつ運動です。
合い言葉は「目を見てあいさつ」
登校途上でも目を見て見守りの方にあいさつできているでしょか?

6月29日(水)5年生の英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テキスト「Hi! friends」を使って、"What do you like ?"の学習です。
5年生には英語学習ボランティアさんがついてくれています。
Tシャツ当てゲームを楽しみながら学びました。

5年生の社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バケツ稲はだいぶしっかりしました。
教室では農作物の産地、お米の銘柄などの学習を進めています。
群馬のゴロぴかりの名前の由来は?

5年生の理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
メダカの体のつくりの勉強です。
まず自分たちで予想して、教科書の写真で雄と雌の違いを確認。
次に本物のメダカの雌雄を分けました。
予想をしたので、確かめたくてうずうずしていました。

5年生林間学校 2日目 はまゆう山荘にお別れ

画像1 画像1
画像2 画像2
林間学校が終わります。
5年生はエネルギーの強い、大変魅力的な学年です。
一人一人の、そして集団の力をさらに伸ばし、第一小をぐいぐい引っ張るリーダーになってほしいと思います。

5年生林間学校 2日目 退校式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校歌斉唱、期待する言葉、代表児童から

はまゆう山荘には大変お世話になりました。
代表の方にお礼を言いました。

5年生林間学校 2日目 昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
海軍カレーです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/9 成人の日
1/10 3学期始業式
集団下校
学校預り金振替日(8)
給食開始
1/11 身体測定5・6年、なかよし
1/12 身体測定3・4年
1/13 身体測定1・2年
委員会
書初め展 〜1/13