〜確かな知恵と思いやりの心に溢れた、心豊かでたくましい一小っ子を育成する〜

【5-2】家庭科「青菜のおひたしを作ろう」6/7(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2回目の調理実習では、ほうれん草を使った青菜のおひたしを作りました。沸いたお湯に青菜を入れるときに緊張していましたが、おいしい青菜のおひたしを作ることができました。

【5-1】家庭科「青菜のおひたしを作ろう」6/7(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2回目の調理実習で「青菜のおひたし」を作りました。初めての包丁にドキドキしながら切っていました。いろどりのきれいなおひたしが完成しました。

【5年】総合的な学習の時間「防災出前講座」 6/6(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 

【5年】総合的な学習の時間「防災出前講座」 6/6(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国土交通省高崎河川国道事務所の方を招いて、水害について学習しました。水害が発生すると、どんなことが起こるのか、また、水害が起きそうになったらどうしたらよいのかについてお話をうかがいました。実際に「マイタイムライン」を作ったり、降雨体験車に乗って暴風雨を体験したりしました。なお、この学習の様子は6月7日付上毛新聞に「児童が暴風雨体験」として紹介されました。

【5年】プール清掃 6/1(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3、4校時に5年生がプール掃除を行いました。排水溝に溜まった落ち葉や泥を取り除き、更衣室やトイレ、シャワーや腰洗い槽のタイルの汚れ落としを中心に、友達と協力し、意欲的に取り組む姿が見られました。お疲れ様でした。

【5年】総合「新町支所の方にインタビュー」5/31(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 新町支所の地域振興課の方を講師にお招きして、新町の水災害への取組や思いについてインタビューしました。しっかりとした態度で、質問したり、メモをとったりする姿が見られました。講師のお二方にはご多用中にもかかわらず、ご対応いただき、ありがとうございました。5年生の総合的な学習のテーマは「キケン・発見!防災マスターになろう」です。

【5年】家庭科「裁縫講習会」5/24(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 外部講師の先生をお招きし、裁縫講習会を実施しました。「裁ち切りばさみ」「チャコペン」「針山」等の裁縫用具の名称やそれぞれの使い方、注意点を確認してから、「玉留め」に挑戦していました。

【5年2組】家庭科「クッキングはじめの一歩」5/10(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

【5年1組】家庭科「クッキングはじめの一歩」5/10(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の初めての調理実習は「お茶を入れよう」です。グループ毎に友達と協力しながら、「やかん」でお湯を沸かし、「急須」や「湯飲み」を使って「煎茶」をいただきました。1組も2組もみんな笑顔です。

授業参観【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 

【5年家庭科】「クッキングはじめの一歩」4/19(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 各クラスとも生活体験の中から「調理」についての意見発表が活発に行われていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

給食

保健

図書

お知らせ・配布文書