〜確かな知恵と思いやりの心に溢れた、心豊かでたくましい一小っ子を育成する〜

【6年】体育(タブレットの活用)

画像1 画像1
 走り幅跳びの「助走」「踏み切り」「空中」「着地」の4つの局面のうち、踏み切り以降をタブレットで録画し、「追いかけ再生」機能を使って、再生します。子どもたちは跳び終えた後、タブレット画面で自分自身のフォームを確認することができます。

【6年】PTA学年行事「薬物乱用防止教室」11/17(木)

画像1 画像1
 青少年喫煙等健康問題研究会代表の小林賢二先生を講師にお迎えし、「たばこや薬物の害を正しく知ろう」〜コロナ・オミクロン株も考える〜と題して講演していただきました。
 講演では、映像や画像資料を活用し、新型コロナウイルスの構造や予防、喫煙による3つの影響(主動喫煙、受動喫煙、残留受動喫煙)、薬物乱用の危険性についてお話しいただきました。子どもたちは、喫煙によって血管が収縮するウサギの耳の血流実験の映像などを見て、喫煙が体に及ぼす重大な影響を感じとっていたようです。
 開催に当たり、PTA学年部の方には検温等でお世話になりました。ありがとうございました。

【6年】修学旅行 10/25(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は栃木県にある「モビリティリゾートもてぎ」へ行ってきました。施設内では、クラス毎にキャストウォーク体験を通して、持続的な里山を維持するための人の手入れがどのように豊かな自然環境や生物多様性の確保に貢献しているかを学びました。
 また、施設パーク内の「DOKIDOKI」では、生き物の目線でアスレチックに親しんだり、「ITADAKI」では立体迷路を解きながら森の生態系を理解したりしました。
 そして、「道の駅もてぎ」では「全国旅行支援」適用に伴う「買い物クーポン」で思い思いのお土産を買い求めるなど秋の一日で様々な学びを体験することができました。
 保護者の皆様には日頃の健康管理を始め、当日早朝から学校帰着後のお迎え等でも大変お世話になりました。ありがとうございました。

【6年2組】道徳「田中正造」10/21(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「弱い人とはどういう人で、どう関わっていくべきなのだろう?」
 足尾鉱毒問題に生涯をかけた田中正造の生き方から、現代の「弱い者」とはどういう人を指すのか、また「弱い立場」にある人達にどう関わっていくことが大切なのかをチームで考え、学級全体で共有していました。チームでは活発な話合いが行われ、「まとめ」では「相手の立場を尊重する」「寄付をする」等の意見が出されていました。振り返りでは、タブレットに配信された5つのケースについて、自分自身が「まとめ」に書いたように実際に接することができるか、自分自身を見つめ直していました。

【6年1組】社会「武士の世の中」(9月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「武士の世の中について考えた問いをグループで整理して学習問題を作ろう」
 既習事項の確認はタブレットの画面配信機能を活用し、児童は手許のタブレット画面を見ながら復習します。グループは話し合いやすさを考え、3(4)人の少人数。前時に各自で考えた疑問や驚きなど6つの視点のうち、特に調べてみたいことや考えてみたいことについて考えを追加します。そして、各グループでこの6分類の「問い」を思考ツールの「ピラミッドチャート」で整理し、学級全体で共有しました。この一人ひとりの「なぜ」を大切にしながら学習を進めていきます。

【6年】社会「リモート博物館見学」(県立歴史博物館)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、県立博物館と教室とを結んで社会科の「オンライン授業」を実施しました。歴史の大まかな流れをつかみ、歴史への興味・関心を高めることがねらいです。子どもたちはタブレットに映し出される縄文土器等の映像を興味深そうに見つめ、理解を深めていました。

【6年】体育「水泳」スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月20日(月)水泳学習が始まりました。この日(10時)は気温28度、水温26度。初泳ぎは6年生です。「けのび」からの「バタ足」に挑戦していました。プールサイドで順番を待つ間もおしゃべり一つない6年生。さすが最上級生です。
 なお、今年も学校支援センター(学習支援グループ)から安全確保及び泳力向上のための指導の補助、協力をいただいています。大変お世話になります。ありがとうございます。

【6年】英語「Welcome to Japan.」

画像1 画像1
画像2 画像2
 単元は「季節毎の行事を伝え合おう」
A:What do you like Japan in (季節)?
B:I like(行事)in (季節).
A:Oh, you like(Bの季節). Why do you like it?
B:I like (その行事の好きな物)very much.
 学習では、一人一人がAとBの役割を交代して、自分の考えを伝え合っていました。
 皆さんはどの季節のどんな行事が好きですか?

【6年】総合的な学習の時間「新町の歴史を広めよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月12日(木)、地域の方を外部講師にお招きした総合的な学習の時間の学習が行われました。歴史ある新町地域と地域に暮らす人々の思いを1年間かけて探究していきます。

【6年】体育「短距離走・リレー」・英語「Let's be friends.」

画像1 画像1
画像2 画像2
 1組は短距離走練習です。校庭の西から東に向かって何本も走り込みます。6年生ともなると体も大きく、力強さ、迫力があります。
 2組は英語ルームで教科担任、ALTの先生と一緒に、単元「Let's be friends.」で、お互いの誕生日を英語で伝え合っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校評価

給食

保健

図書

PTA文書

お知らせ・配布文書

「新型コロナウィルス感染症における療養報告書はこちらからダウンロードしてください。