5月27日 不審者対応訓練

画像1 画像1
 2年1組教室に、不審者が入ってきたという想定の下、訓練を実施しました。
 
 本校では、避難するときの合い言葉「お・は・し・も」があります。
「お」は、押さない。
「は」は、走らない。
「し」は、しゃべらない。
「も」は、もどらない。

どの子どもたちも、この合い言葉を守り、真剣に取り組むことができました。


交通安全教室 1・2年生

画像1 画像1
 5月17日(火)、校内交通安全教室を実施しました。
 1・2年生の子どもたちは、高崎警察署をはじめ、地域の交通指導員、そして吉井支所の皆さんの指導の下、校庭の模擬道路を歩行しました。模擬道路には、信号機や横断歩道、踏切があり、どうわたるのかを学習しました。
 どの子も手を挙げて、左右の確認もしっかりできました。
 子どもたちには、今日学んだことをこれからの登下校に生かしてほしいと思います。

委員会紹介

画像1 画像1
5月23日(月)の朝、今年度・前期の委員会が全校で紹介されました。
それぞれの委員長が仕事内容とみんなに守ってほしいことなどを発表しました。
これから、半年、学校のために、そしてみんなのためにしっかりと委員会の仕事に責任を持って取り組んでもらいたいと思っています。

PTA球技大会

画像1 画像1
5月22日(日)にPTA球技大会が行われました。
天候が心配されましたが、無事実施することができました。
参加された保護者、子ども、教員は楽しい汗を流すことができました。

緑の少年団結団式

画像1 画像1
5月16日(月)、緑の少年団結団式が行われました。
入野小学校では、毎年、緑を守るため、増やすために、自分たちができることを考え実行するために、各クラスで誓いの言葉を考えます。
各学年の誓いの言葉は次の通りです。

1年:いきものをたいせつにします。
2年1組:学校をみどりでいっぱいにしよう。
2年2組:やさいや花を一生けんめいそだててしぜんを大切にします。
3年:花のせ話をすすんでやり、大切にそだてよう。生き物のことをよく知って大切にしよう。
4年:みんなで育てて どんどんふやそう りっぱなしぜん
5年:私たちは、緑を守るために
   1、ゴミを減らします。
   2、リサイクルをします。
   3、むだづかいをしません。
6年:使っていない時は、電気を消したり、水を止めたりして、節電節水を心がける。

ことしもこれらの誓いの言葉を守り、緑豊かな入野小をつくっていきたいです。

JRC登録式

画像1 画像1
 4月25日(月)、JRC登録式が行われました。
 そこで、「気づき、考え、実行する」のJRC精神に基づき、「私たちにできることから取り組みましょう」と児童会役員たちが呼びかけました。
 1円玉募金、ペットボトルのふたの回収をはじめ、世の中の人のために自分にできることを少しずつ実施していきましょう。
 まずは、「一日一善」をめざします。

お世話になりました! 退任式

画像1 画像1
4月15日(金)、退任式が行われました。

いつも、入野小の子どもたちの事を第一に考えてくださっていた、今井教頭先生は、高崎青少年センターへ。
長きにわたり、入野小の子どもたちと真剣に向き合ってきた宮一先生は、高崎片岡小へ。
常に熱血指導で、子どもたちに本気で取り組む姿勢の大切さを伝えてきた大前先生は、吉井小学校へ。
そして、入野小の子どもたちが有意義な学校生活を送れるように、様々な面でサポートしてくれた事務の吉田先生は、甘楽町の新屋小へ異動することになりました。

子どもたちは、最後にお世話になった気持ちをつたえようと心をこめて校歌を合唱しました。

読み聞かせ今年もお世話になります!

画像1 画像1
本校では、隔週(木曜日)で朝学習の時間に、ボランティアに「読み聞かせ」を実施して頂いています。子どもたちは、「今日はどんな物語の本を読んでくれるのかな。」と、この時間を楽しみにしています。

実際の読み聞かせでは、1年生から6年生まで、みな食い入るように本を見つめ、話を真剣に聞いています。

読み聞かせボランティアの方々、これから1年、よろしくおねがいします。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
満開のサクラの花に迎えられ、平成23年度の新学期がスタートしました。卒業生30名が巣立ち、28名の新入生を迎え、全校で179名の児童たちです。
 子どもたちの限りない可能性を引き出し、伸ばせるよう18名の教職員で力を合わせてがんばりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
 
 4月11日(月)には、「1年生を迎える会」が行われ、6年生に手を引かれた1年生がにこやかに入場しました。入野小クイズにも堂々と回答し、「よろしくお願いします!」と元気に挨拶も出来ました。これから6年間、入野小でたくさんの良い思い出をつくってほしいと願っています。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31