児童集会 保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
児童集会の時間に保健委員会からの発表がありました。テレビやゲームとどうつきあっていったらよいかについて、楽しい劇を交えて分かりやすく発表してくれました。

あけましておめでとうございます。

・新年、明けましておめでとうございます。
 皆様のご多幸をお祈りします。
 今年も入野小学校の児童をよろしくお願いします。
                        元旦
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
ふれあい運動の一つ「ふれあい給食」がありました。いつもはクラスごとに食べている給食ですが、この日は「たてわり班」ごとに集まり、食事をしました。普段ゆっくり話せない上級生、下級生といろいろな話ができました。

ふれあい集会

画像1 画像1 画像2 画像2
朝活動の時間に「ふれあい集会」がありました。四年生が総合的な学習の時間で学んだ手話をしながら、みんなで歌を歌いました。

人権教室

画像1 画像1 画像2 画像2
人権擁護委員の方を迎えての「人権教室」がありました。大切なことをたくさん学ぶことができました。

図書委員から賞状が

画像1 画像1 画像2 画像2
11月は、読書月間でした。各クラスで目標を決めて、読書に取り組みました。読書月間を終えて、目標が達成できたクラスに、図書委員さんが賞状を届けてくれました。

人権講話

画像1 画像1 画像2 画像2
12月に入って、入野小学校では「思いやり運動」が始まりました。最初は、校長先生の人権講話からスタートです。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
避難訓練がありました。「お、は、し、も」の約束を守って、素早く安全に行動することができました。

エイズパネルを作りました

画像1 画像1
世界エイズデーにちなんで、保健委員会でパネルを作成しました。朝の集会でみんなに紹介してくれました。

駅伝大会2

画像1 画像1 画像2 画像2
続いては、男子です。みんな全力で走り、襷をつなぎました。

駅伝大会1

画像1 画像1 画像2 画像2
吉井地区の駅伝大会がありました。今年で60回目です。まずは、女子です。

本物の芸術に触れる 2

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ本物の落語です。みんな真剣に大笑いしながら(?)ききました。

本物の芸術に触れる 1

画像1 画像1 画像2 画像2
ここ数年続いている「本物の芸術」に触れる機会が今年もやってきました。今年は、本物の「落語」をきくことができました。まずは、落語を体験するために、代表の児童が太鼓と小咄に挑戦しました。上手にできました。

校内持久走大会  閉会式

画像1 画像1 画像2 画像2
入賞者の紹介と、団対抗戦の順位の発表と表彰がありました。

校内持久走大会  5・6年男子

画像1 画像1 画像2 画像2
最後を締めるのは、5・6年男子です。スピード感あふれる素晴らしいレースでした。

校内持久走大会  5・6年女子

画像1 画像1 画像2 画像2
駅伝練習で毎日たくさん走り込んだ成果を発揮して、力強い走りが見られました。

校内持久走大会  4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
この頃になると、だいぶ気温が上がってきました。よいコンディションの中、元気よく走ることができました。

校内持久走大会  2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
スタート前は、やや緊張している顔と早く走りたいという顔が混じっていました。暖かい日ざしを受けて、力いっぱい走りました。

校内持久走大会  3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
入念な準備運動の後、一斉にスタート。1年生の倍近い距離でしたが、最後まで全力で走れました。

校内持久走大会  1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、初めての持久走大会です。全力で走りきり、男子も女子も新記録が出ました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
清掃・奉仕活動
3/13 大掃除
卒業式予行