1/12(火) 書き初め大会(3年)

 5・6校時,体育館で,3年生の書き初め大会が行われました。3年生から毛筆を習い始め,書き初めも条幅に太筆で挑戦しました。みんな集中して,丁寧に書いていました。力強く,のびのびとした,「友だち」が並びました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/8(金) 書き初め大会(1年・2年)

 書き初めは,字が上手になることを祈願しながら,おめでたい言葉や一年の目標や抱負を書き,心を整えて行動を新たにする伝統行事です。入野小では例年,新学期早々に全校一斉で行っていましたが,今年は場所の関係から学年別に行います。
 今日は,1年生と2年生が教室で硬筆の書き初めに挑戦しました。サインペンを使って丁寧に書いていました。1年生の教室には,今年の目標も掲示されていました。3・4・5・6年生は来週行います。
 (写真左:1年生) (写真中:今年の目標) (写真右:2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/7 始業式3

 各教室で行われた3学期始業式でしたが,6年生は機材に少しトラブルがあり,パソコンで見たり聴いたりすることになりました。でも,さすが6年生,動揺せず集中しています。
 20分休みには,初遊びになりました。外は風が強かったですが晴れていて,みんな楽しそうに遊んでいました。
 とってもいい3学期のスタートになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/7 始業式2

 2階にいる3年生から6年生も集中していました。校長先生からは,自らの子供時代のお話から,好きなことや得意なことを生かして目標を持って努力していくことの大切さのお話がありました。そして,健康に安全に学校生活が送れるように,新型コロナウイルス感染症対策の確認もありました。
 (写真左)3年生   (写真中)4年生   (写真右)5年生
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/7 3学期始業式

 3学期が始まりました。児童の元気な声が戻ってきました。とはいえ,引き続き,新型コロナウイルス感染症対策を十分にしながらの学校生活になります。
 始業式は,全員が集まることを避け,児童は各教室で待機し,ZOOMを使って行いました。司会と校長先生が放送室で話をし,その様子が各教室のモニターに映し出されます。みんな集中していて,離れていますが,心はつながっていました。
 (写真左)放送室  (写真中)1年生  (写真右)2年生
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/25(金) 2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期の終業式を迎えました。新型コロナウイルス感染防止へのご協力ありがとうございました。子供たちが元気に過ごすことができ、無事に今日を迎えることができましたのも、保護者の皆様のご協力のおかげです。少しずつですが、学校行事が新しい生活様式に合わせて工夫しながらできましたことも、とても嬉しく思います。
 明日より12日間の冬休みとなり、家庭での生活が中心となります。ご承知のとおり、感染拡大の状況が続いていますので、3密を避け、感染予防を続けながらの生活をお願いいたします。
 3学期にまた子供たちの元気な顔に会えることを願っています。

持久走大会6 11月27日(金)

5,6年男子 1700mのスタートです。
画像1 画像1 画像2 画像2

持久走大会5 11月27日(金)

5,6年女子 1700mのスタートです。
画像1 画像1 画像2 画像2

持久走大会4 11月27日(金)

4年生 1200mのスタートです。
画像1 画像1 画像2 画像2

持久走大会3 11月27日(金)

3年生 1000mのスタートです。
画像1 画像1 画像2 画像2

持久走大会2 11月27日(金)

2年生 700mのスタートです。
画像1 画像1 画像2 画像2

持久走大会1 11月27日(金)

 カタクリの里を会場に周辺道路を走る「持久走大会」が開催されました。沿道にたくさんの皆さまにおいでいただき、応援していただきました。大変ありがとうございました。
1年生 500mのスタートです。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月24日(火) 地震避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 避難時の合い言葉「お・は・し・も」を確認しての避難訓練,校長先生からは命を守るために考えて行動することが大切であると話がありました。先日も緊急地震速報が入りましたが,その時にも慌てずに,もし自分一人でも身を守る行動がとれるように,普段から考えておけるとよいと思います。

移動音楽教室ワークショップ 11月13日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 群馬交響楽団の「移動音楽教室ワークショップ」をバイオリン奏者の松本花菜さんにおいでいただき開催しました。バイオリンの演奏をはさみながら、オーケストラの楽器の特徴、群響の歴史、松本さんがどうしてバイオリン奏者になったのかについて教えていただきました。演奏していただいた曲は、「ガボット」「ハンガリー舞曲 第5番」「無伴奏ソナタ 第3番より ラルゴ」「チャルダッシュ」の4曲でした。
 途中、校歌の演奏もしてくださいました。体育館いっぱいにバイオリンの音が響き、校歌がより高尚なものになったようでした。一緒に歌った校歌は、自然にいつもより声が出ていました。バイオリンの音に聞き入り、気持ちよい時を過ごすことができました。

5,6年薬物乱用防止教室 11月6日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高崎ライオンズクラブ会長の塚田さんが5、6年生に向けて、「薬物乱用防止教室」を実施してくださいました。タバコの害について、正しい薬の使い方について、薬物乱用の怖さについてお話ししていただいた後、ロールプレイングで断り方の体験を行いました。 タバコや薬物など、友だちから誘われたときの断り方を実際にやってみました。
 「理由を言ってはっきり断ること。その場から素早く立ち去ること。興味ないよと言い切れること。」が効果的だと教えていただきました。代表でロールプレイングをした人は、皆はっきりと断ることができていました。

1,4年 耳鼻科検診 9月15日(火)

画像1 画像1
 校医の島田先生に1年生と4年生の耳鼻科検診をしていただきました。検診を受けた児童は、ほとんど異常なしということでした。元気に学校生活を送ることができているようで安心しました。

眼科検診 9月10日(木)

画像1 画像1
 午後2時より校医の先生による眼科検診がありました。各学年1学級なので、スムースに進めることができました。特に心配される症状は無かったそうです。
 例年5月頃実施される検診ですが、今年は2学期になっての実施です。耳鼻科検診も来週9月15日(火)の予定です。

不審者対応訓練 6月17日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高崎警察署のスクールサポーターをお招きして、2年教室に不審者が入った設定で、避難訓練を実施しました。担任による不審者への言葉のかけ方、児童の避難の仕方、連絡方法の確認、さすまた等の使い方について訓練しました。
 その後体育館で、登下校時に不審者に声をかけられたときの対処の仕方について、実演を交えながら教えていただきました。6年生6人が代表で避難者役を演じてくれました。

身体測定 6月5日(金)

画像1 画像1
 今年最初の身長と体重の測定を全学級で行いました。家庭科室とその前の廊下を使い、密にならないようにして実施しました。まだ集計はしていないですが、ずいぶんと大きくなったような気がします。集計の結果は後ほどお知らせします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書