7/19(月) 1学期大掃除

 5時間目は大掃除でした。毎日使っている机や椅子をきれいにして廊下に出し,教室をすみからすみまで掃除しました。廊下やトイレ,特別教室等も,時間をかけて丁寧に掃除しました。1学期の汚れを落として,早くも2学期の準備ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/16(金) 児童集会 〜SDGsを考えよう〜

 今年度,入野小の児童会はSDGsを意識した取組を行っています。朝の児童集会で,SDGsについて全校で考える時間をもちました。
 児童会の活動に合わせて高学年では学活でSDGsを考える機会がありましたが,低学年の児童にとっては少し難しい言葉かもしれません。代表委員会や6年生が,工夫して分かりやすく17のゴールについて説明したり,クイズ形式で日本や世界が抱えている課題を説明したりして,みんながSDGsについて考えるきっかけになりました。
 身近な,自分にできることから,SDGsにつなげていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30(水) 児童集会(あいさつ集会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 入野小学校が大切にしていることのひとつが「あいさつ」です。気持ちのよいあいさつが響く学校にしたいです。学校の顔である6年生が「あいさつをよくしていこう」と意識していろいろな取組をしています。
 児童集会で,6年生主催のあいさつ集会を行いました。縦割り班ごとにアクティビティを通して元気なあいさつを体験したり,あいさつのよさを考えたりしました。6年生からは「明るく」「なかよく」「自分からあいさつをしよう」などの呼びかけがありました。
 一人一人の意識を高めて,気持ちのよいあいさつでいっぱいの入野小学校を目指したいと思います。

6/23(水) いじめゼロ集会

 今日の朝活動は児童会が中心になり「いじめゼロ集会」を行いました。感染症対策のため,今回も理科室で行っている様子をZOOMで各教室のモニターに映して見ました。
 はじめに,いじめにつながる場面を児童会の役員が演じて考えました。「仲間はずれをすること」「傷つく言葉を言うこと」「自分の悪いところを認めないこと」いずれも日常生活で起こるかもしれない心配な場面です。一人一人がどう行動するべきかを考えるきっかけになりました。
 それから,各クラスの「いじめゼロ宣言」が発表されました。どの宣言も力強く,いじめゼロのクラスにしようという気持ちが伝わりました。
 おわりに,校長先生からのお話を聞いてまとめになりました。一人一人がいじめを絶対ゆるさない気持ちをもって行動していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22(火) 不審者対応避難訓練

 本日2校時、2年生の教室に不審者が侵入したという想定で避難訓練を行いました。
 全員が体育館に避難した後、高崎市警察署のスクールサポーターの方から、不審者に声を掛けられた、連れ去られそうになったときの対応の仕方を教えていただきました。また、「いかのおすし」の確認と「自分の命は自分で守ることが大切」などのお話しをしていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/15(火)入野中校区合同引き渡し訓練

 入野中校区の幼稚園と小中学校で合同の引き渡し訓練を行いました。
 緊急時下校を想定し,児童は体育館へ避難し,保護者の方へメール連絡し,引き渡しや車の進入・駐車・退出の方法などを確認しました。児童は体育館で静かに落ち着いて待機することができ,保護者の皆様のご協力により,時間内に無事に訓練を終了することができました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

6/9(水) オンライン朝礼

 今日の朝礼は,Google Classroom Meet を使って,校長室でお話する校長先生の姿を各自のタブレットに映してお話を聞きました。校長先生がすぐそばでお話しているようにしっかりと聞こえました。100人以上が一斉につなぐため,一部うまくつながらなかったり,エコーがかかったように聞こえたり,これから改善すべきことも分かりました。校長先生からは,感染症対策に加えて熱中症対策も必要になってきたこと,安全に健康に過ごしていくために気を付けたいことについてお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8(火) 心肺蘇生法・AED講習会

 放課後,職員と6年保護者による,心肺蘇生法・AED講習会がありました。
 はじめに,養護教諭から,心肺蘇生法は一次救命処置として大変重要であること,実施方法や注意事項の説明がありました。それから,班にわかれて胸骨圧迫やAEDを使った救急処置を実践しました。さいごに,疑問点を確認してまとめました。
 万が一の事態を想定して,命を救える術を身に付けておくことはとても大切です。有意義な講習会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3(木) 学校評議員会・地域運営委員会

 学校評議員7人の皆様にご来校いただき,今年度第1回の学校評議員会と地域運営委員会が行われました。感染症対策のため30分ずつあわせて1時間の会議とし,学校評議員会では今年度の教育構想等についてご意見いただき,地域運営委員会では放課後学習の様子をご覧いただきました。なお,コミュニティ・スクール導入に向けて「学校運営協議会」を設置していくことも確認され,さらに地域の皆様のご支援・ご協力をお願いしたいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

5/7(金) 朝礼・児童集会

画像1 画像1
 今日の朝活動は,5月の朝礼と児童集会でした。
 朝礼では,校長先生から「時間を守ること」と「伝わるあいさつ」の大切さについてお話がありました。一人一人のよさがさらに輝くように,入野小がもっとよい学校になるように,心がけていきたいことです。
 児童集会では,児童会役員や委員会委員長から話がありました。みんなで協力して児童会活動を活発にしていけるとよいと思います。
画像2 画像2

4/30(金) 体育集会

 朝活動は体育集会でした。
 今日の活動「回転ジャンプに挑戦しよう」に取り組みました。左右に,90度,180度,そして,360度の回転ジャンプにも挑戦しました。気持ちのよい青空の下,無理せず,楽しく,何度もジャンプできました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4/28(水) 朝の読み聞かせ〜その2〜

 通常の絵本を使った読み聞かせに加えて,大型絵本を使った読み聞かせもありました。ボランティアの皆さんの心温まる声で,教室全体が優しい空気に包まれました。
 いろいろな制限がありますが,無事に実施できてよかったです。今後も月に1度のペースで実施の予定です。
(写真上4年・写真中5年・写真下6年)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28(水) 朝の読み聞かせ〜その1〜

 朝活動にボランティアの方が来校して読み聞かせをしてくださいました。昨年度は中止していたため,約1年ぶりの再開となりました。
 感染症対策として,健康観察や検温の徹底,ボランティアの皆さんにはマスクに加えてフェイスシールドも付けていただき,ディスタンスも保って行いました。
 どの学年も,集中して聞いていました。
(写真上1年生・写真中2年生・写真下3年生)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23(金) 避難訓練

 今年度1回目の避難訓練を行いました。家庭科室で出火したことを想定し,それぞれの避難経路や守らなければならないことを確認し,訓練を行いました。みんな「おはしも」を守り,迅速に安全に校庭に避難することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4/21(水) 1年生を迎える会

 朝活動で1年生を迎える会を行いました。児童会役員の先導で入場し,1年生1人1人が,名前と好きなものを元気よく言うことができました。それから,たてわりの班で自己紹介をしたりコミュニケーション活動をしたりして,仲良くなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4/20(火) 眼科検診

 眼科検診がありました。1年生から順に6年生まで行われました。目を大きく開いて目の状態を診てもらいました。みんな,静かに検診を受けることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4/16(金) 歯科検診

 年度はじめはいろいろな健康診断が予定されています。今日は歯科検診がありました。
 感染症対策の徹底を図り,消毒や手袋の交換が必要なため,検診にとても時間がかかります。1年生から順に6年生まで行われました。校医の先生が丁寧に診てくださり,子どもたちは安心して教室に戻りました。
 検診の結果は,後日配付になります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4/16(金) 体育集会

 今日の朝活動は今年度最初の体育集会でした。
 並び方や位置を確認したあと,今日の活動「リズムに合わせてジャンプしよう」に取り組みました。「前,後,右,左,ケンケンパッ」体育主任の先生のかけ声に合わせてジャンプします。みんな楽しそうに,繰り返しジャンプしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4/14(水) 1,2年交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2校時、警察署の方2名、交通指導員の方2名にお越しいただき、交通安全教室が実施されました。警察署の方からは、命を守ることの大切さと共に、次の三つのことについてお話しをしていただきました。
・道路を歩くときは周りの様子をよく見ながら歩くこと。
・右側の歩道を歩くこと。グリーンベルトがあるときはその少し内側を歩くこと。
・信号機の約束をよく守ること。
最後に4人の方のご指導のもと、一人ずつ実際の道路を歩きました。道路を横断するときは、信号をよく見て手をあげて渡る。グリーンベルトの内側を一列で歩くなど、みんな約束をしっかりと守ることができました。

4/9(金) 身体測定(1・2・3年)

 前日の高学年に続いて,1・2・3年生も身体測定をしました。3年生と2年生は昨年度からやっているようにグループごとにまわることができました。1年生も初めてでしたが,指示をよく聞いてちゃんとやり終えることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31