6/23(水) いじめゼロ集会

 今日の朝活動は児童会が中心になり「いじめゼロ集会」を行いました。感染症対策のため,今回も理科室で行っている様子をZOOMで各教室のモニターに映して見ました。
 はじめに,いじめにつながる場面を児童会の役員が演じて考えました。「仲間はずれをすること」「傷つく言葉を言うこと」「自分の悪いところを認めないこと」いずれも日常生活で起こるかもしれない心配な場面です。一人一人がどう行動するべきかを考えるきっかけになりました。
 それから,各クラスの「いじめゼロ宣言」が発表されました。どの宣言も力強く,いじめゼロのクラスにしようという気持ちが伝わりました。
 おわりに,校長先生からのお話を聞いてまとめになりました。一人一人がいじめを絶対ゆるさない気持ちをもって行動していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22(火) 不審者対応避難訓練

 本日2校時、2年生の教室に不審者が侵入したという想定で避難訓練を行いました。
 全員が体育館に避難した後、高崎市警察署のスクールサポーターの方から、不審者に声を掛けられた、連れ去られそうになったときの対応の仕方を教えていただきました。また、「いかのおすし」の確認と「自分の命は自分で守ることが大切」などのお話しをしていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/15(火)入野中校区合同引き渡し訓練

 入野中校区の幼稚園と小中学校で合同の引き渡し訓練を行いました。
 緊急時下校を想定し,児童は体育館へ避難し,保護者の方へメール連絡し,引き渡しや車の進入・駐車・退出の方法などを確認しました。児童は体育館で静かに落ち着いて待機することができ,保護者の皆様のご協力により,時間内に無事に訓練を終了することができました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

6/9(水) オンライン朝礼

 今日の朝礼は,Google Classroom Meet を使って,校長室でお話する校長先生の姿を各自のタブレットに映してお話を聞きました。校長先生がすぐそばでお話しているようにしっかりと聞こえました。100人以上が一斉につなぐため,一部うまくつながらなかったり,エコーがかかったように聞こえたり,これから改善すべきことも分かりました。校長先生からは,感染症対策に加えて熱中症対策も必要になってきたこと,安全に健康に過ごしていくために気を付けたいことについてお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8(火) 心肺蘇生法・AED講習会

 放課後,職員と6年保護者による,心肺蘇生法・AED講習会がありました。
 はじめに,養護教諭から,心肺蘇生法は一次救命処置として大変重要であること,実施方法や注意事項の説明がありました。それから,班にわかれて胸骨圧迫やAEDを使った救急処置を実践しました。さいごに,疑問点を確認してまとめました。
 万が一の事態を想定して,命を救える術を身に付けておくことはとても大切です。有意義な講習会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3(木) 学校評議員会・地域運営委員会

 学校評議員7人の皆様にご来校いただき,今年度第1回の学校評議員会と地域運営委員会が行われました。感染症対策のため30分ずつあわせて1時間の会議とし,学校評議員会では今年度の教育構想等についてご意見いただき,地域運営委員会では放課後学習の様子をご覧いただきました。なお,コミュニティ・スクール導入に向けて「学校運営協議会」を設置していくことも確認され,さらに地域の皆様のご支援・ご協力をお願いしたいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31