11/25(木) 地域運営委員会

 学校運営協議会に続き地域運営委員会が行われ,放課後学習「かたくりクラブ」を参観していただきました。学習内容や指導員不足の改善に向けてのご意見をいただくことができました。今年度の地域運営委員会はこれで終わりますが,引き続き,地域の皆様のご支援・ご協力をお願いしたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/25(木) 学校運営協議会

 学校運営協議会委員の皆様にご来校いただき,第2回学校運営協議会が行われました。各学年の授業参観をしていただき,学校や子供たちの様子についてご意見をいただきました。3学期の第3回学校運営協議会が予定されていますが,さらに地域の皆様のご支援・ご協力をお願いしたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/25(木) 持久走大会 3年生

 去年より300メートル伸びた約1キロの距離を走りました。スタートの合図が鳴ると、みな全速力で走り出しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25(木) 持久走大会 4年生

 約1200メートルの距離を走りました。距離も長くなり、走っている途中でつらそうな様子も見られましたが、みな最後まで走りきることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25(木) 持久走大会 5・6年生女子

 約1700メートルの距離を走りました。5年生にとっては、去年より500メートルも長くなりましたが、自分の立てた目標をしっかりともち、最後まで走り抜くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25(木) 持久走大会 5・6年生男子

 持久走大会の最後のレースにふさわしく、みな力強い走りを見せてくれました。応援する子供たちの声援を受けながら全員完走できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19(金) 第2回学校経営訪問その2

 第2回学校経営訪問で,第1回のときと比べてよりよくなった入野小の様子をご覧いただけました。5校時でしたが,特に高学年は集中して学習に取り組んでいました。4年生は書写,5年生は算数,6年生は音楽で,「よく頑張っていますね。」とお褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/19(金) 第2回学校経営訪問その1

 5月の第1回に続き,第2回学校経営訪問として高崎市教育センターの先生が来校し,入野小の様子をご覧になりました。各学級を回られ,1年生は学活,2年生は体育,3年生は図工の様子を参観されました。元気に学習に取り組む姿にお褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/19(金) 思いやり集会

 人権週間中の朝活動で,児童会の思いやり集会が行われました。
 はじめに児童会本部役員から「人権」についての話や呼びかけがありました。みんなで「Yの花」を歌い,それから手話をつけて「友だちになるために」を歌いました。次に全員の人権標語の中から学級の代表者が標語を発表し,最後に校長先生からお話がありました。
 「お互いを思いやることの大切さ」についてみんなで考えるよい機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17(水) 人権講話

 今週月曜日から来週金曜日まで入野小学校人権週間です。今日の朝活動では,校長先生の人権講話がありました。校長先生から「友達って?」という問いかけがあり,みんなで考えました。「大切な存在」「毎日を楽しくしてくれる」「遊んでくれる」「注意してくれる」「助けてくれる」など1年生から6年生までいろいろな意見が出ました。谷川俊太郎さんの「ともだち」という本の一節を紹介しながら,校長先生は「そんな大切な友だちのことを考えることが“思いやり”です。」と話されました。いつもより“思いやり”を意識していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようこそ入野小へ その6

画像1 画像1
 6年生は,修学旅行を振り返って,行き先ごとに写真をまとめて掲示してあります。残念ながら日帰りの旅行となりましたが,いろいろな経験をしてとっても楽しい1日になったようです。
画像2 画像2

ようこそ入野小へ その5

画像1 画像1
 5年生は,校外学習で見学した上毛新聞社による特別編集の新聞が掲示されています。
 図工では,初めて糸のこぎりを使って,いろいろな形のホワイトボードを作りました。自分の好きな動物やキャラクターの形に切り抜いた,個性あふれる作品が並んでいます。
画像2 画像2

ようこそ入野小へ その4

画像1 画像1
 4年生も校外学習を振り返って,たくさんの写真が掲示されています。社会や理科で学習したことをより深める機会になったようです。みんな楽しそうです。
 習字の作品もあります。上手に書けています。
画像2 画像2

ようこそ入野小へ その3

画像1 画像1
 3年生は図工で静物画に挑戦しました。教室にある秋の花や秋の果物,校長室前にある多比良分校から受け継いでいるテンの剥製などを,よく見て描きました。どの絵も力作です。
 校外学習を振り返った新聞も掲示されています。とても分かりやすくまとめられています。
画像2 画像2

ようこそ入野小へ その2

画像1 画像1
 2年生は,読書感想画「百年いきてわらった木」が掲示されています。絵本の読み聞かせのあと,それぞれのイメージをふくらませて絵にしました。いろいろな木があってとてもおもしろいです。
 ドラえもんが応援している持久走の練習カードもありました。
画像2 画像2

ようこそ入野小へ その1

画像1 画像1
 今週は授業参観の1週間です。感染症対策のため,学年ごとに別の日に設定し,教室で行う学年と体育館で行う学年があります。教室で行う場合だけでなく体育館で行う場合も学校の中の様子もご覧ください。いろいろな掲示が見られます。
 1年生は,「のってみたいないきたいな」の絵や作品,あさがおのつるで作ったリース,「のりものカードでしらせよう」のワークシートなどがあります。
画像2 画像2

11/1(月) 地域合同あいさつ運動

 今日から11月。月はじめには地域合同あいさつ運動があります。肌寒い朝でしたが,地域の区長さんや民生委員さん,入野小の児童会や入野中の生徒会の皆さん,そして入野小の6年生も参加して,気持ちのよいあいさつの声が響きました。児童会と生徒会の皆さんは新メンバーに代替わりをして今日が初めてのあいさつ運動になり,よいスタートが切れました。また,外壁改修工事も無事に終了し,北側からも通常どおりに入ることができるようになりました。11月も元気に過ごしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31