1/26(水) 体育集会

 3学期から水曜日のみ朝活動があります。今日の朝活動は体育集会で,一人でできる体をあたためる運動をしました。校庭で,前後左右の友達と距離をとって並び,その場で,柔軟,バランス,ジャンプ,かけ足などをしました。体があたたまって元気よく1日のスタートがきれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14(金) とらうべの会 出前授業    「生命の大切さ」

 5・6校時に,とらうべの会から助産師の方をお招きして「生命の大切さ」の出前授業をしていただきました。6年生と5年生の46人が担任の先生と一緒に全員で参加しました。
 生命のはじまりから胎児がどう成長していくのか,出産がどう進んで赤ちゃんが誕生するのか,などを教えていただいてから,妊婦ジャケットを着用した妊婦体験と新生児人形を使用した抱っこ体験をしました。子どもたちは,妊娠中のお母さんの大変さや赤ちゃんのかわいさ,生命の大切さを実感していました。最後に「誕生日は命の記念日」であるというお話があり,家族をはじめ周囲の人たちに守られて生きていることや生命を大切に生きていってほしいことが伝えられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/7(金) 集団下校

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期初日は,下校も班で行いました。高学年が班長や副班長としてしっかりと班のメンバーに声をかけていました。みんな元気に笑顔で下校することができました。

1/7(金) 身体測定

画像1 画像1
 始業式のあと,1年生から6年生まで身長と体重を測定しました。靴下を脱いで測定すると,冷たさに足をもじもじする様子も見られましたが,みんなソーシャルディスタンスを保って,静かに測定することができました。新年を迎え,体はもちろん心の成長を感じられました。
 写真:(上)1年生(下)6年生


画像2 画像2

1/7(金) 3学期始業式〜その3〜

 校長先生のあと,養護教諭から感染症拡大防止の話がありました。
 合い言葉は「ま・か・せ・て」。「マスクをつける」「換気をする」「消毒をする」「手洗いをする」などの基本的な対策を確実に実行して,健康な毎日を過ごせるようにしようという話がありました。一人一人の心がけで,安心安全な入野小を守っていきたいと思います。
 写真:(上)6年(中)5年(下)4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/7(金) 3学期始業式〜その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長先生のお話を,各教室でみんな真剣に聞いていました。
 「一年の計は元旦にあり」という言葉が紹介され,目標をもってがんばろう,という話がありました。
 また,3学期は一年間のまとめであり,進学や進級の準備であることから,お世話になっている周りの人たちへの「感謝」の気持ちをもって過ごしてほしい,という話がありました。
 3学期の入野小の合い言葉は「元気に登校 みんなに感謝 笑顔で下校」に決まりました。
 写真:(上)3年(中)2年(下)1年

1/7(金) 3学期始業式〜その1〜

画像1 画像1
 感染症拡大防止のため,始業式はオンラインで行いました。校長先生は校長室からメッセージを送ります。はじめに,約束だった「いのちを守る冬休み」が達成できたことが伝えられました。
 職員玄関には,入野小のロウバイがきれいに咲いています。
画像2 画像2

1/7(金) 3学期スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 13日間の冬休みを終えて,3学期が始まりました。とっても寒い朝になりましたが,みんな元気に登校できました。
 門のところでは,児童会の役員を中心に有志の皆さんがあいさつ運動をしてくれていました。各玄関で検温をしてから,各教室へ向かいます。「おはようございます。」「あけましておめでとうございます。」気持ちのよいあいさつでスタートできました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31