3/1(水) 朝活動:読み聞かせ

今日の朝活動は、地域のボランティアさんによる「読み聞かせ」でした。今年度最後の「読み聞かせ」ということで、いつもの読み聞かせに加えて、3年生では森先生による自作紙芝居「カタクリのお話」、5、6年生ではピアノ伴奏付きの読み聞かせと合唱を披露していただきました。今年度もコロナ禍の中ではありましたが、感染対策を講じながら、予定通り全9回実施することができました。「読み聞かせ」の時間は、子どもたちにとってよい本との出会いの場であると共に、ボランティアの皆様との温かなふれ合いの場としてとてもよい機会となりました。ボランティアの皆さん、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1(水) 地域合同あいさつ運動

早いもので3月に入りました。今年度最後となる月はじめの地域合同あいさつ運動が行われました。寒さの中にも春のぬくもりを感じる朝、地域の区長さんや民生委員さんをはじめ入野中の生徒会の皆さん、入野小の児童会の子どもたちが校門等に立ち、気持ちの良いあいさつを登校児童に交わしていただきました。1年間、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22(水) 朝活動:体育集会

 朝活動の「体育集会」は、長縄跳びでした。担当の先生から長縄跳びを上手に跳ぶポイントを聞いた後、体育委員会の児童が実際に長縄を跳んでお手本を見せてくれました。流れるようなリズムで縄を跳ぶ姿はさすがでした。その後、各クラスごとに分かれて長縄を跳びました。寒風の吹く中ではありましたが、クラスが団結して、元気よく長縄跳びを楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8(水) 朝活動:読み聞かせ

 今日の朝活動は、地域のボランティアさんによる「読み聞かせ」でした。毎回、季節や行事、そして各学年の児童のことを考えていただきながら、素敵な絵本を選び、読み聞かせていただいおります。「読み聞かせ」の時間は、児童にとって、よい本との出会いの場であり、ボランティアの皆さんとの温かなふれ合いの場としてとてもよい機会となっています。今年度の「読み聞かせ」も次回で最後です。ボランティアの皆さん、よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(水) 地域合同あいさつ運動

 2月に入りました。月はじめの地域合同あいさつ運動が行われました。厳しい寒さの中ではありましたが、地域の区長さんや民生委員さんをはじめ入野中の生徒会の皆さん、入野小の児童会の子どもたちが校門等に立ち、気持ちの良いあいさつを登校する子どもたちに投げかけてくれました。気持ちのよいあいさつで、心がほっこり温かくなりました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26(木) 地域合同学校保健員会

地域合同学校保健委員会を開催しました。「新1年生へのメッセージ〜中学生になる君へ〜」をテーマに、この春中学へ進学する入野小と馬庭小の6年生と入野中の生徒がオンラインを介して意見交換を行いました。校医の先生方にもご助言をいただきながら、児童一人一人小学校との違いや中学校の雰囲気を知ったり、中学校生活を気持ち良くスタートできる心構えを学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25(水) 朝活動:給食集会

 今日の朝活動は、「給食集会」でした。1/24〜1/30は全国学校給食週間です。集会では環境給食委員が「食べ物の命の大切さ」、「給食の歴史」、「主な栄養素」、「吉井給食センターの衛生管理」など、各テーマについて調べたことを図や表、クイズ、演技など、創意工夫してわかりやすく発表しました。感染対策のため、各教室での視聴となりましたが、どの学年もしっかり視聴することができました。環境給食委員の皆さん、ありがとうございました。これからも、感謝の気持ちをもって、給食をいただきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19(木) 4、5、6年クラブ活動

4,5、6年生のクラブ活動がありました。入野小のクラブ活動は、クリエイティブクラブ、昔の遊びクラブ、スポーツクラブ、卓球クラブ、バスケットボールクラブの5つのクラブで活動しています。
 高学年の児童がリーダーシップをとりながら、他学年の児童と一緒に楽しく取り組めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18(水) 朝活動:体育集会

 今日の朝活動は、「体育集会」でした。体育委員を中心に、リズム縄跳びを行いました。リズム縄跳びの種目は、ばってんまわし、前回し、けんけん跳び、グーチョキパー跳び、自由跳び1、自由跳び2の6種。体育委員のお手本をみながら、子どもたちの大好きなアニメ「鬼滅の刃」主題歌の「紅蓮華」の音楽に合わせて6種の技を順々にチャレンジしました。寒空の中ではありましたが、跳び終えた後の子どもたちの爽やかな笑顔と光る汗がとても印象的でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10(火) 3学期始業式

3学期始業式が行われました。校長先生からは、この新年がより素晴らしいものになるように次のお話しをいただきました。
・1つめは「自分」について。なりたい自分に向けてがんばっているか、進んで行動できているか、あきらめずに挑戦できているか、自分に自信をもてるようになってほしい。
・2つめは「友達」について。お互いのよさや違いを認め合い、友達と一緒に学校生活を過ごす楽しさを味わってほしい。
・3つめは、「学級、学校、地域」について。あいさつや優しい言葉がけができているか、感謝の気持ちをもつことができているか、みなさんが生活している「集まり」をより素晴らしいものにしてほしい。
・3学期の合い言葉、「元気に登校、みんなで挨拶、なんでも挑戦、みんなに感謝、笑顔で下校」を胸に元気に学校にきてください。

新春の心地よい日ざしに包まれた中、新たな希望や期待を胸に抱きながら、児童一人一人しっかりお話しを聞くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/23(金) 2学期終業式

 2学期の終業式が行われました。今回も校長室からZOOMを使ってオンラインで行いました。校長先生からは、次のようなお話しをいただきました。
・運動会や修学旅行、校外学習、持久走大会などの大きな行事一つ一つに目標をもって挑戦し、大変素晴らしかったです。友達や家族、先生や地域の人たちの支えがあったことも忘れないでください。
・通知表「うしぶせ」をお家の人と一緒に読んで、2学期の頑張ったこと、挑戦したことなどについて振り返りましょう。
・冬休みは、「まわりに人の気持ちを想像する力」を身に付けてください。気持ちを想像して、まわりの人を大切にしていきましょう。
・「命を守る冬休み」にしてください。自分の命は自分で守り、健康で安全で充実した冬休みにしてください。
 モニター越しでの終業式でしたが、子供達一人一人、儀式という緊張感を持ちながら、校歌をしっかり歌い、そして、良い姿勢で校長先生のお話を最後までしっかり聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14(水)  高学年「持久走大会」 その1

 今日は、持久走大会がありました。かたくりの里の駐車場を出発し、周囲1700メートルのコースを走りました。高学年は、男女別に走りました。また、距離も4年生の時より500メートル長くなりました。高学年らしく、力強く走る姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14(水)  高学年「持久走大会」 その2

 今日は、持久走大会がありました。かたくりの里の駐車場を出発し、周囲1700メートルのコースを走りました。高学年は、男女別に走りました。また、距離も4年生の時より500メートル長くなりました。高学年らしく、力強く走る姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(水) 朝活動: ブックフェスティバル〜ビブリオバトル決勝大会〜

 今年のブックフェスティバルは、図書委員会の子どもたちが「ビブリオバトル決勝大会」の模様を熱演して、本の魅力を全校に伝えてくれました。“ビブリオバトル”とは、自分の一番のお気に入りの本を発表し合い、その発表を聞いた人たちが「どの本が読みたくなったか」を基準に投票し勝者(チャンプ本)を決めるゲームです。今回は、3名の図書委員がバトラーとなり、制限時間3分間の中で本の魅力を紹介し、自分の思いを熱く語りました。これから、全校で投票が行われます。はたして、どの本が一番読みたくなった本(チャンプ本)なのか、結果発表が大変楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30(水) 朝活動:人権思いやり集会

 今日の朝活動は、「人権思いやり集会」でした。まず、児童会から「思いやり運動」の取組を聞いた後、いじめ防止キャンペーンソング「Yの花」を歌ったり、歌「ともだちになるために」を手話を交えて歌ったりしました。また、各クラス代表の人権標語の発表も行われ、一人一人が人権について考える時間になりました。
【各クラス代表の人権標語】
1年「ともだちと いっぱいあそんで いっぱいわらおう」
2年「なかよくね えがおでいると うれしいね」
3年「手をつなぎ みんなで作ろう えがおのわ」
4年「やさしさの種 まいてさかせる みんなの笑顔」
5年「あたたかい 笑顔で気もちも ぽっかぽか」
6年「考えは 人それぞれで いいんだよ」
かがやき「こまったら たすけあおうよ みんなでね」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16(水) 朝活動:読み聞かせ

 今日の朝活動は、地域のボランティアさんによる「読み聞かせ」でした。読書の秋にふさわしい素敵な絵本を選んでいただき、感情豊かに読み聞かせていただきました。子どもたちは「読み聞かせ」の時間が大好きです。目を輝かせながら本の世界に浸っていました。ボランティアの皆さん、いつも読み聞かせをしてくださり、ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9(水) 朝活動:音楽集会

 本番と同じように正装した5、6年生の子どもたちが、連合音楽祭の演目「ちょっぴり勇気」と「この星に生まれて」の2曲を全校児童の前で披露しました。下級生たちを前に、ちょっぴり緊張した子どもたちでしたが、指揮者のタクトが振られ、ピアノの調べが流れると、表情豊かに素敵なハーモニーを披露してくれました。はじめて聞く下級生たちは、5、6年生の美しい歌声にうっとり。合唱が終わると、称賛の大きな拍手が送られました。明日の連合音楽祭、頑張ってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9(水) 不審者対応避難訓練

 本日2校時、2年生の教室に不審者が侵入したという応堤で避難訓練を実施しました。
 全児童が体育館に避難した後、高崎市警察署のスクールサポーターの方から、不審者に声を掛けられた、ランドセルをつかまれて連れ去られそうになった時の対応の仕方を教えていただきました。6年生の代表児童が体験をしましたが「対応の仕方がとても上手ですね」と褒めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(水) 朝活動:体育集会

 今日の朝活動は、「体育集会」。11/24(木)の持久走大会に向けて持久走の練習がはじまりました。気持ちの良い青空の下、子どもたちは元気よく校庭の練習コースを走りました。10分ほどの練習でしたが、走り終わった後の爽やかな子どもたちの笑顔と光る汗がとても印象的でした。これから、20分休みに学年別の練習も始まります。頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1(火) 地域合同あいさつ運動

 11月に入りました。月はじめの地域合同あいさつ運動が行われました。肌に触れる風もだんだんと冷たくなり、晩秋の気配が感じられる中、地域の区長さんや民生委員さんをはじめ入野中の生徒会の皆さん、入野小の児童会の子どもたちが校門等に立ち、気持ちの良いあいさつを登校する子どもたちに投げかけてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31