9/14(水) 朝活動:体育集会

今日の朝活動は、「体育集会」。秋晴れの青空の下、赤城団(赤)、榛名団(緑)、妙義団(黄)それぞれのハチマキをつけた子どもたちが校庭いっぱいに広がり、運動会に向けて整列場所やラジオ体操を確認しました。ラジオ体操の軽快な音楽に合わせながら、リズムよく体を動かす子どもたちの表情は、とても生き生きしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1(木) 2学期始業式

2学期始業式。感染対策のため、校長室からZOOMを使って行いました。2学期を迎えるにあたり、校長先生からは、次のようなお話しをいただきました。
・失敗を恐れず、難しいことや新しいことに積極的に「挑戦」してください。たくさんの挑戦を通して、成長してくれることを願っています。
・新型コロナウイルスへの感染対策(朝の検温、手指消毒、マスクの着用など)をしっかりやっていきましょう。健康で2学期を過ごすことができるように、自分たちでできることをしっかりやっていきましょう。
・2学期の合い言葉、「元気に登校、みんなで挨拶、なんでも挑戦、笑顔で下校」。

心地よい緊張感の中、子供たち一人一人、2学期への新たな希望や期待を胸に抱きながら、しっかりお話しを聞くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20(水) 1学期終業式

1学期終業式が行われました。ここ最近の感染状況により、校長室からZOOMを使って行いました。校長先生からは、次のようなお話しをいただきました。
・通知表「うしぶせ」をお家の人と一緒に読んで、1学期の頑張ったことなどについて振り返りましょう。
・夏休みの42日間(1008時間)、具体的に数字を入れた目標を立てて過ごしましょう。
・戦争に関する本やニュースに興味を持って、平和について考えましょう。平和について考えることが、今の幸せについて考えることにつながるかもしれません。
・2学期の始業式は、120人全員が元気に登校できるように「命を守る夏休み」にしていきましょう。

モニター越しでの、終業式ではありましたが、子供達一人一人、儀式という緊張感を持ちながら、良い姿勢で最後までしっかりお話を聞くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19(火)  1学期大掃除 その1

 今日は、学期一度の大掃除の日です。帰りの会を先に済ませ、教室掃除、たてわり掃除と学校全体をお掃除します。教室掃除の時は、6年生が下級生の机運びなどをお手伝いしていました。また、たてわり清掃では、上級生が下級生を優しくリードする姿が見られました。
 1学期間お世話になった学校に感謝の気持ちをもってお掃除をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19(火)  1学期大掃除 その2

 今日は、学期一度の大掃除の日です。帰りの会を先に済ませ、教室掃除、たてわり掃除と学校全体をお掃除します。教室掃除の時は、6年生が下級生の机運びなどをお手伝いしていました。また、たてわり清掃では、上級生が下級生を優しくリードする姿が見られました。
 1学期間お世話になった学校に感謝の気持ちをもってお掃除をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19(火)  1学期大掃除 その3

 今日は、学期一度の大掃除の日です。帰りの会を先に済ませ、教室掃除、たてわり掃除と学校全体をお掃除します。教室掃除の時は、6年生が下級生の机運びなどをお手伝いしていました。また、たてわり清掃では上級生が下級生を優しくリードする姿が見られました。
 1学期間お世話になった学校に感謝の気持ちをもってお掃除をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19(火)  1学期大掃除 その4

 今日は、学期一度の大掃除の日です。帰りの会を先に済ませ、教室掃除、たてわり掃除と学校全体をお掃除します。教室掃除の時は、6年生が下級生の机運びなどをお手伝いしていました。また、たてわり清掃では、上級生が下級生を優しくリードする姿が見られました。
 1学期間お世話になった学校に感謝の気持ちをもってお掃除をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6(水) 朝活動:SDGs集会

 今日の朝活動は、「SDGs集会」でした。児童会から「SDGs」についてわかりやすく説明してもらった後、各クラスから「入野小SDGs目標」を発表しました。
 【各クラスのSDGs目標】
1年「たべものをつくったひとのことをかんがえながら、きゅうしょくをたべる」
2年「かみやえんぴつなどつかえるものはさいごまでつかおう」
3年「せかい中の人があん全な水がつかえるように水を出しっぱなしにしない」
4年「好ききらい関係なく仲良くする」
5年「係、委員会をちゃんとする。そうじをていねいにする」
6年「まずは、校庭の植物を大切に育てよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22(水) 朝活動:いじめ防止集会

 今日の朝活動は、オンラインによる「いじめ防止集会」でした。子供たちは、モニターを通して、児童会によるいじめ場面の寸劇や、各クラスの「いじめゼロせんげん」の発表、校長先生からのメッセージを視聴しながら、一人一人真剣に、いじめについて考えました。

<各クラスのいじめゼロせんげん>
1年「ともだちのはなしをきく」「はなしあいできまったことをまもる」
2年「人がかなしくなることをやらないようにする」
3年「なか間はずれやいじめをしないでえがおですごす」
  「いじめをゆるさない力をもつ」
4年「いじめにつながることはしないで相手の思いを大切にする」
5年「人を差別しないで相手の気持ちを考えてから行動する」
6年「見て見ぬふりせず、相手に手を差しのべるクラスにする」
かがやき「こまっている人がいたらへいき?とこえをかける」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21(火) 避難訓練(地震)・引渡訓練 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
避難訓練の後、2時半から引渡訓練を行いました。保護者の皆様には、ご協力いただき感謝いたします。また、地域の区長さんの方々にも交通整理のご協力をいただきました。今後も、保護者、地域の皆様と協力しながら子供たちの命を守る取組を続けて参ります。

6/21(火) 避難訓練(地震)・引渡訓練 その1

 今年度2回目の避難訓練を行いました。今回は地震を想定しての訓練となりました。本当の災害はいつやってくるかわかりません。また、いつ起きても不思議ではありません。例え訓練であっても、本番と同じように、本気で臨み、命を守る行動をしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1(水) 「みどりの少年団」結団式

 今日の朝活動は、「みどりの少年団」の結団式を行いました。入野小学校では1年生から6年生まで全員が「みどりの少年団」に入り、自然と一緒に生きることを考え、森や林を守り、育て、木をふやして、未来に引きつげる活動を行います。今年は昨年に引き続き「クラスプランター運動」に取り組みます。各クラスで二つずつプランターをつかって、花を育てます。また、秋には、環境給食委員が育てた花の苗を、各クラスに配り、育て、6年生の卒業式に飾ります。心をこめて育て、きれいな花を咲かせましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26(木) 歯科健康診断

 1年生から6年生まで歯科健診がありました。前回の耳鼻科検診同様、校医の先生に検診していただくまでの時間静かに待つことができました。また、歯科医の先生や助手の方に感謝の気持ちをもって挨拶をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18(水) 朝活動:読み聞かせ

 今日の朝活動は、地域のボランティアさんによる「読み聞かせ」の時間でした。
 今回は「戦争」をテーマに、低学年は絵本を、中・高学年は戦争体験をおもちの方から戦争体験のお話しをお聞きしました。戦時中の生活の大変さ、家族を戦争に送り出すときのお気持ちなど、貴重なお写真や資料を交えながらお話しいただきました。子供たちは、真剣な表情で最後までしっかりお話しをきくことができました。戦争の悲惨さと平和の大切さを学ぶことができました。(写真は、上:低学年、中:中学年、下:高学年です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12(木) 耳鼻科検診

 1年生と4年生は耳鼻科検診がありました。子供たちは、校医の先生に検診していただくまでの間、静かに待つことができていました。また、検診のあとは「ありがとうございました」と先生に感謝の気持ちを伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28(木) 避難訓練(火災)

 今年度初めての避難訓練が行われました。1年生も入学し、他の学年も去年と教室が変わったため、避難経路をしっかりと確認しました。
 いつやってくるか分からない災害に対して「自分の命は自分で守る」をしっかりと心に留め、いざというときにしっかりと行動できる子になってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13(水) 1,2年交通安全教室

 2校時、警察署の方1名、交通指導員の方2名にお越しいただき、交通安全教室が実施されました。警察署の方からは、命を守ることの大切についてお話しをしてもらいました。
 また、3人の方のご指導のもと、実際に道路を歩きました。道路を横断するときは、信号をよく見て手をあげて渡る。グリーンベルトの内側を一列で歩くなど、みんな約束をしっかりと守ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11(月) 1,2,3年身体測定

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、1,2,3年生の身体測定の日でした。2年生と3年生は去年よりも体が大きくなり、少したくましくなったような気がします。1年生も小学校に入って初めての身体測定でしたが、とても上手にできました。

4/8(金) 4,5,6年身体測定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、身体測定の日でした。各学年小グループに分かれ、密をさけながら検査をして回ります。身長、体重、視力、聴力の検査をしました。どの学年の子供たちも静かに整列して異動している姿が立派でした。

4/7(木) 新任式・始業式

 令和4年度の新学期がスタートしました。
 新任式では、転入職員の紹介や転入生の紹介がありました。その後に行われた始業式では、子供たちが楽しみにしていた担任の先生の発表がありありました。子供たちの表情からは、新しい担任の先生と一緒にがんばっていこうというやる気が感じられました。また、校長先生からは、「元気に登校・みんなで挨拶・笑顔で下校」を合い言葉にしっかり挨拶ができる子になること、時間を守って行動すること、いじめは絶対に許さない気持ちを強くもつこと、のお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31