12/20(水) 朝活動:イングリッシュ・フェスタ その3

ひとあし早いクリスマスの雰囲気をたっぷり楽しみながら、学年の壁を越えて楽しく活動することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(金) 朝活動:保健集会その1

 12月1日は世界エイズデーでした。「保健集会」では、「世界エイズデーinたかさき2023」のスローガン「あなたが変わればエイズのイメージが変わる」のもと、保健委員会の子どもたちが、クイズなどを交えて、エイズについての正しい知識をわかりやすく発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(金) 朝活動:保健集会その2

 また、レッドリボンについての紹介や保健委員会の子どもたちが製作したレッドリボンをモチーフにした大型パネルのお披露目も行いました。子どもたちは、エイズについて正しく知ることができたとともに、自分や周りの人を大切にしようという気持ちも学べました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5(火) PTAセミナー「群馬デリバリー楽団 サックスによる出張ライブ」その1

 今日、コロナ禍でしばらく実施できなかった入野小PTA家庭教育セミナーを数年ぶりに開催しました。「サックスによる出張ライブ」ということで、5、6年生の子どもたちもセミナーに参加して保護者の方と一緒に音楽を楽しみました。講師の群馬デリバリー楽団の山崎 隆之様は、群馬県の事業「出前なんでも講座」に登録し、主に高齢者や障がい者施設による慰問や公民館や自治会のイベント等で出前演奏を行っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5(火) PTAセミナー「群馬デリバリー楽団 サックスによる出張ライブ」その2

 今日の演奏では、4種類のサックスを使って歌謡曲やアニメ、クラッシックや映画音楽など様々なジャンルを幅広く演奏していただきました。人気のアニメや歌謡曲が演奏されると子どもたちはリズムにのって演奏を楽しみました。子どもたちからアンコールの手拍子があがると、この季節にふさわしいクリスマスの曲を演奏していただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5(火) PTAセミナー「群馬デリバリー楽団 サックスによる出張ライブ」その3

 全10曲、サックスが奏でる素敵な音楽に酔いしれたセミナーとなりました。講師の山崎様、本日はありがとうございました。また、セミナーを企画・運営していただきましたPTA成人教育委員の皆様をはじめ、ご参加いただきました保護者の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29(水) 朝活動:人権思いやり集会 その1

 今日の朝活動は、「人権思いやり集会」でした。児童会から「思いやり運動」についての話を聞いた後、キャンペーンソング「Yの花」や「ともだちになるために」を合唱しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29(水) 朝活動:人権思いやり集会 その2

 「ともだちになるために」は、4年生がステージ上でお手本となり、全校で手話を交えて歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29(水) 朝活動:人権思いやり集会 その3

また、各クラス代表による人権標語の発表を行ったり、校長先生から人権のお話しを聞いたりして、一人一人が人権について考える時間になりました。
【各クラス代表の人権標語】
1年「どうしたの こまっていたら こえをかけよう」
2年「友だちのえ顔が ぼくの たからもの」
3年「「だいじょうぶ?」その一言が すくいの手」
4年「友だちと なかよく笑う 笑顔のわ」
5年「権利はね みんないっしょ いじめない」
6年「世界中 国境のない 笑顔の輪」
かがやき「元気な しるしは あいさつから」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22(水) 4年総合的な学習の時間「わたしたちのくらし発見!」

 4年生では「わたしたちのくらし発見!」をテーマに総合的な学習の時間を進めています。学習の中で、子どもたちは手話を学びました。11月20日から12月1日まで「思いやり週間」ということもあり、4年生の子どもたちはキャンペーンソング「ともだちになるために」という歌を手話をつかって歌えるように練習しています。11月29日の朝活動「思いやり集会」でステージ上で歌と共に発表する予定となっています。4年生の皆さん、頑張ってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22(水) 1、2年「「本」と遊ぼう「全国訪問おはなし隊」」その1

 本日、入野小学校に、「「本」と遊ぼう全国訪問おはなし隊」のピンク色のキャラバンカーがやってきました。「「本」と遊ぼう全国訪問おはなし隊」は、講談社90周年記念事業の一環で、たくさんの絵本を積んだキャラバンカーが全国の学校や図書館、書店を訪問し、読み聞かせなどの活動をします。これまでに全国23000ヶ所以上を訪問しているとのこと。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22(水) 1、2年「「本」と遊ぼう「全国訪問おはなし隊」」その2

 今回は、1、2年生を対象に、たのしい絵本の読み聞かせとたくさんの絵本を積んだキャラバンカーの見学をさせていただきました。キャラバンカーに積んである絵本も自由に読ませていただきました。本が大好き、読み聞かせが大好きな1、2年生の子どもたちは、お腹いっぱい本の世界を楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22(水) 人権教室 その1

 今日は、高崎人権擁護委員の方を講師にお迎えし、人権教室を開催しました。身近な差別やいじめなどについて、学年にあった具体的な例をもとにお話しいただいたり、紙芝居やビデオをみたりしながら、人権の大切さを学び、人権意識を高めることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22(水) 人権教室 その2

 人権教室の終わりは、人権啓発ソング「世界をしあわせに」を合唱しました。人権週間(11/20〜12/1)期間中、お昼の放送で聞いたり、音楽の時間に歌たっりしてきた歌なので、子どもたちも大きな声で合唱することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22(水) 朝活動:縦割り班遊び その1

 今日の朝活動は、「縦割り班遊び」でした。穏やかな小春日和の中、各班の班長さんを中心に考えた遊び(へびじゃんけん、ドッジボール、だるまさんが転んだ、長縄など)を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22(水) 朝活動:縦割り班遊び その2

 「縦割り班」活動は、上級生や下級生との交流を通して協力することの大切さや思いやる心を育てるだけでなく、最高学年である6年生に自覚と責任を持たせることにもつながっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17(金)  不審者避難訓練

 今日は、高崎警察署生活安全課スクールサポーターの方のご協力をいただいて、不審者を想定した避難訓練を行いました。子どもたちは、火災や地震の避難訓練同様に、不審者対応の避難方法や避難経路、避難場所を事前にしっかり確認してから、真剣な態度で訓練に臨むことができました。先生方も不審者に対する初期対応から、サスマタ等の道具をつかった不審者抑止について訓練しました。訓練後は、スクールサポーターの方を講師に、不審者対応についてご講話をいただきました。実際に、声をかけられたり、捕まれたりした時の逃げ方など、代表児童の実演を交えてわかりやすくお話ししていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15(水) 朝活動: ブックフェスティバル〜ビブリオバトル〜その1

 今日の朝活動は、「ブックフェスティバル〜ビブリオバトル〜」でした。昨年は、感染症対策のため、オンラインでの開催でしたが、今年は全校児童が体育館に集まって開催することができました。
 “ビブリオバトル”とは、自分の一番のお気に入りの本を発表し合い、その発表を聞いた人たちが「どの本が読みたくなったか」を基準に投票し勝者(チャンプ本)を決めるゲームです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15(水) 朝活動: ブックフェスティバル〜ビブリオバトル〜その2

 今回は、4名の図書委員がバトラーとなり、制限時間3分間の中で本の魅力を紹介し、自分の思いを熱く語りました。どの発表も素晴らしく、どの本に投票するのかとても悩ましい様子でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6(月) 20分休み:持久走練習

 今日から、持久走大会に向けた持久走練習(5分間走)がはじまりました。20分休みになると、走る気満々な子どもたちは、学年ごとのスタート地点に集合し、準備体操をしてから、スタートと同時に元気に練習コースを駆け抜けました。自分自身の目標を持ちながら、一生懸命、持久走の練習に取り組むことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 特5 卒業式練習予行
大掃除
3/20 春分の日
3/21 卒業式練習
3/22 卒業式練習