1/31(水) 朝活動:給食集会

 今日の朝活動は、「給食集会」でした。1/24〜1/30は全国学校給食週間です。集会では環境給食委員が「給食のはじまり」や「日本と世界の給食の違い」、「食べ物と栄養について」など、各テーマについて調べたことを図や表にまとめ、わかりやすく発表しました。また、「焼き肉」についての発表は、劇仕立てで、大変楽しく発表してくれました。環境給食委員の皆さんがありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26(金) 避難訓練(地震発生)

 今日の2校時、避地震発生を想定した避難訓練を行いました。能登半島地震を意識しながら、もう一度、地震発生時の避難方法や避難経路、避難場所、「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない」の避難時の合い言葉を確認しました。寒い北風の吹く中ではありましたが、子どもたち一人一人、被災地のことを思いながら、真剣な気持ちで避難訓練を行う事ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24(水) 朝活動:音楽集会 その1

 今日の音楽集会は「合わせて歌おう)」をめあてに、パートナーソングにチャレンジしました。「パートナーソング」とは、別々の曲なのに、一緒に歌うとハーモニーを奏でる2曲のことをいいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24(水) 朝活動:音楽集会 その2

 今日の音楽集会に向けて、低学年の児童は、「しあわせなら手をたたこう」、中高学年は「小さな世界」を音楽の時間やクラスで練習してきました。まず、それぞれの歌を歌い合った後、同時に歌い合ってみました。子どもたちも、別々な歌を歌い合って、本当に大丈夫なのか、半信半疑の表情でしたが、実際に、ピアノの伴奏に合わせて歌ってみると、別々の歌が、上手に重なり合って、きれいなハーモニーとなりました。パートナーソングを初体験した子どもたちは、その後、小グループになって歌い合いました。笑顔あふれるとても楽しい音楽集会でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17(水) 朝活動:体育集会

 今日の朝活動は、「体育集会」でした。3学期は、長縄を行います。今回は初日ということで、体育委員さんを中心に、長縄の回し方や上手な跳び方のポイントを実演を交えながら説明してくれました。説明後は、各クラスごとに練習を始めました。はじめは縄につかえる子が目立ちましたが、回数をこなすごとにどんどん上達していきました。最後は、5分間で何回跳べるのかにチャレンジしました。6年生はなんと188回でした。さすが最上級生ですね。次回は、どのクラスも記録更新できるように頑張ってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16(火) とらうべの会「生命の大切さ」出前授業

 今日は、5,6年生を対象に、とらうべの会の助産師様2名を講師にお迎えし、出前授業「生命の大切さ」を開催しました。「とらうべの会」では、子どもたちが、自分の命の誕生、自分自身の身体について正しい知識を得て、そこから「命の大切さ」や「生きることの意味」を考えるきっかけを子どもたちに持ってもらいたいという願いで活動を行っています。授業では、赤ちゃんが生まれて育ち、今現在に至るまでの発達発育過程をペープサートやビデを視聴などを通して大変わかりやすくお話しいただきました。また、新生児抱っこ体験や妊婦ジャケット装着体験など貴重な疑似体験をさせていただきました。子どもたちは、あらためてて「命の大切さ」と「生きることの意味」について考えを深めることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9(火) 3学期始業式

 子どもたちの元気な姿が学校に戻ってきました。新春の清々しい緊張感の中、3学期始業式が行われました。寒さの厳しい朝の時間ではありましたが、子どもたちは、大きな声で校歌を斉唱し、3学期への新たな希望や期待を胸に抱きながら校長先生のお話をしっかり聞くことができました。校長先生からは、新学期に向けたお話しの他に、メジャーリーガー大谷翔平さんから全国の小学生に送られたサイン入りグローブと大谷選手のメッセージをご紹介いただきました。校長先生からのサプライズに子どもたちも大変喜んでいました。儀式の後、子どもたちは、実際にグローブを手にとってみたり、触ってみたりしました。これから、体育などの授業の中で使用していく予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
長期休暇関係(夏季・秋季・冬季・学年末)
4/1 学年始休業日