≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

2月18日(金)給食メニュー

画像1 画像1
パインパン 牛乳 ほうとう ブロッコリーサラダ

2月17日(木)給食メニュー

画像1 画像1
麦ごはん、マーボー豆腐、春雨サラダ、ミニトマト

2月16日(水)給食メニュー

画像1 画像1
バターロールパン 牛乳 ソース焼きそば たまごスープ

今日の「たまごスープ」、別メニューで提供されている児童がいます。
たまごアレルギーの子どもたちには、たまごを抜いた別のスープが出されます。
年々アレルギーを持つ児童が増えつつありますが、自校方式のよさを生かして、できうる限り個別対応しています。

2月15日(火)給食メニュー

画像1 画像1
ごはん 牛乳 がんもの煮付け のっぺい汁 納豆

今月の献立には成長期に子どもたちに必要なたんぱく質やカルシウムが摂れる「大豆」製品を多く使いました。
今日は、がんも・豆腐・納豆と揃いました。今日の納豆は「群馬県学校給食会」が群馬で生産される特産農産物を使用して開発した群馬オリジナルです。前橋市粕川地区で生産された大粒大豆で作られたおいしい納豆です。

2月14日(月)給食メニュー

画像1 画像1
ごはん 牛乳 豚キムチ 大根のみそ汁 おかかあえ

今日の「豚キムチ」は前橋市との連携事業で前橋市の栄養士さんが考えた給食献立を高崎の献立に取り入れたものです。前橋市はTonTon(とんとん)の町として、市の特産である地場産の豚肉を積極的に産業活性化に活用しています。
今までにTonTon汁などの献立も取り入れてきました。前橋市も高崎市の「高崎丼」等の献立を学校給食に提供しています。

2月10日(木)給食メニュー

画像1 画像1
ココア揚げパン、牛乳、ワンタンスープ、小松菜のサラダ

2月9日(水)給食メニュー

画像1 画像1
発芽玄米ご飯、牛乳、根菜カレー、白菜とリンゴのサラダ、いよかん

2月8日(火)給食メニュー

画像1 画像1
チキンライス、牛乳、コンソメスープ、花野菜サラダ

2月7日(月)給食メニュー

画像1 画像1
ご飯、牛乳、ジャガイモの南蛮煮、中華スープ、りんご

2月4日(金)給食メニュー

画像1 画像1
食パン、いちごジャム、牛乳、ペンネのポロネーズ、ほうれん草のサラダ

2月3日(木)給食メニュー

画像1 画像1
節分の献立です。
ご飯、牛乳、イワシおろし煮、ご汁、胡麻和え、福豆

2月2日(水)給食メニュー

画像1 画像1
こめっこパン 牛乳 ちゃんぽん麺 わかめサラダ

温かいちゃんぽん麺が食べられるのも自校式学校給食ならではでしょうか。
だしが効いたスープをおいしくいただきました。

2月1日(火)給食メニュー

画像1 画像1
ご飯、牛乳、黄金煮、こしね汁、ポンカン

1月31日(月)給食メニュー

画像1 画像1
ごぼう入りドライカレー、牛乳、ブロッコリーサラダ、伊予かん

1月28日(金)給食メニュー

画像1 画像1
高崎丼、牛乳、わかめの味噌汁、おかか和え
(高崎丼は、高崎産のチンゲン菜を使っています。)

1月27日(金)給食メニュー

ソフトフランスパン チキンマスタード焼き ゆうまくんスペシャルスープ アーモンドサラダ

ゆうまくんスペシャルスープは、群馬県発行の「親子で学ぶ食育ブック―ゆうま三兄弟ののゆうこ姫を救え―」に出てくる、野菜たっぷりのスープ(ポトフ)です。
給食週間の給食委員による動く紙芝居に出てきます。

今週は毎日給食を作ってくれる給食技士さんが、教室訪問して、子どもたちと一緒に給食を食べています。協は1年2組を訪問しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(水)給食メニュー

画像1 画像1
中国の料理
ごはん 牛乳 ホイコーロー 承徳スープ 中華胡麻和え

今週は全国学校給食週間です。給食への感謝の気持ちや食に対する関心を高めるため、東部小では今週「外国の料理を知ろう」をテーマにした献立になっています。
今日は、中国の料理。承徳スープは、高崎市の友好都市である中国河北省承徳市の名前をとったスープです。

1月25日(火)給食メニュー

画像1 画像1
食パン、マーガリン、ペンネのグラタン風煮、イタリアンサラダ

1月24日(月)給食メニュー

画像1 画像1
韓国の料理
ビビンバ、牛乳、青梗菜と春雨辛みスープ、みかん

1月21日(金)給食メニュー

画像1 画像1
ご飯、牛乳、ハンバーグのアップルソースかけ、たぬき汁、小松菜のサラダ
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 新6年生登校(入学式準備)