≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

☆今日の給食:2013/09/26(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
★フレッシュな酸味の効いたトマトソースがかけられたハンバーグは、おかずとして最高の味に仕上がりました。ハンバーグ本来の旨みを一層引き立たせるソースの役割は大事です。そして、今日の給食は和洋折衷です。ハンバーグが「洋」なら、茎わかめとしらたきの炒め煮は「和」です。炒め煮の味付けは、食材そのものの味を残しつつ、調理に使用したすべての具材を一つにまとめ上げる給食室の皆さんの確かな腕前が光ります。茎わかめの歯ごたえと、味のよくしみた込んだしらたきや油揚げ・ニンジン・・・どれも全ておいしかったです。コーンスープ、セレクト飲料(リンゴジュース・緑茶・飲むヨーグルト)をいただき、今日も完食です。ごちそうさまでした。★写真は、6年生の運動会練習の様子です。表現「東部ソーラン 2013」の仕上げをめざして、いよいよ追い込みです。先生方のかけ声と子どもたちの気合いで、空を覆っていた雲も晴れました。運動会当日も「よい天気になあれ」。

★メニュー
 ○ハンバーグトマトソース、○ご飯、○コーンスープ
○茎わかめとしらたきの炒め煮、○飲み物セレクト(※)

★エネルギー
 ○656kcal(キロカロリー)

☆今日の給食:2013/09/25(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
★「とり肉とさつまいもの中華炒め」は、新しいメニューです。意外な取り合わせですが、とり肉・さつまいも・野菜(チンゲン菜やしめじ等)がごま油の風味良く炒められていて大変おいしく仕上がりました。さつまいものフレッシュな甘みと中華ベースの味付けがよく合うことを発見できた給食でした。新メニューに挑戦する給食室の皆さんの心意気を強く感じます。新鮮野菜がたくさん煮込まれた「田舎汁」、塩味の効いた「わかめご飯」とデザートをいただき、今日も給食は完食です。ごちそうさまでした。★写真は、給食直前(4時間目)の5年1組の授業風景です。授業のテーマは「討論会をしよう」。担任から示された本時のねらい「相手の意見をよく聞いて、それに合わせた意見をやりとりできる討論会にしよう!」をもとに、子どもたちは自身が受け持つ役割を果たしながら積極的に意見交換をしていました。子どもたちの活躍はもちろんですが、先生の指導への情熱が感じ取れる素晴らしい授業でした。

★メニュー
 ○とり肉とさつまいもの中華炒め、○田舎汁、○わかめご飯
○果物(梨)、○牛乳
★エネルギー
 632kcal(キロカロリー)

☆今日の給食:2013/09/24(火)

★今日の給食は「チキンカレー」です。とり肉の旨みと野菜具材からの上品な甘みがカレースープに溶け込み、絶品の味に仕上がりました。それにしても、じゃがいも・にんじん・玉ねぎが入って出来た料理は、どれも美味しいですね。そして、ご飯はもちろん「麦ご飯」です。子どもたちの健康を考えたメニューは、そのまま食育につながります。焼き豚が加わって、ひと味グレードアップした「キャベツサラダ」をいただき今日も完食、ごちそうさまでした。※台風20号が近づいてきています。そのせいか、はっきりしない天気が続いています。

★メニュー
○チキンカレー、○麦ご飯、○キャベツサラダ、○牛乳

★エネルギー
 ○683kcal(キロカロリー)

画像1 画像1

☆今日の給食:2013/09/20(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の給食は「つけ汁うどん」です。つけ汁には、揚げなす・きのこ(しめじ、まいたけ、しいたけ)・あぶらあげ・とり肉・ねぎが入り、最高に味の良いつけ汁に仕上がりました。塩分控え目ですが、食材からの旨みがダシとして出ていて、そこにうどん麺をくゆらせて「パク!」。子どもたちも、残さず食べていました。サラダは、ひじきとかぼちゃの組み合わせという斬新なメニューです。きゅうりや焼きぶたがアクセントとして加わり、食べてみるとさっぱりしていておいしかったです。そして、今日は彼岸の入りということで「おはぎ」が一個つきました。★右の写真は、給食後に歯磨きをしている子どもたち(一年生)の様子です。東部小学校は、給食後に全学年・学級で一斉に「歯磨き活動」(13:05〜13:10)を行い、歯と口の健康をじょうぶな体づくりの基本にすえて取り組んでいます。子どもたちは、テレビ画面に映し出された「歯みがきマニュアル(DVD:東部小学校保健部作製)」を視聴しながら、毎日歯を磨きます。現在は、高崎市から「元気アップ高崎」の推進校として指定を受けています。「じょうぶな子」は、本校教育目標の一つです。

★メニュー
 ○揚げなすときのこの付け汁うどん、○ひじきとかぼちゃのサラダ
○おはぎ(あんこ)、○牛乳
★エネルギー
○623kcal(キロカロリー)

☆今日の給食:2013/09/19(木) 今日は「家族でいただきます」の日

画像1 画像1 画像2 画像2
★今夜は十五夜。天気がよさそうなので、真ん丸お月さまが見られそうです。今から50年ほど前の十五夜の風景・・・蒸(ふ)かし饅頭・畑で採れた栗・柿・野菜を縁側に供え、田畑からの恵みや家族の健康を感謝しつつ「お月見」をしたものです。さて、現在のお月見は・・・。
★給食メニューも十五夜バージョンです。「栗ご飯、月見団子汁、お月見ゼリー」と子どもたちが大喜びをする料理ばかりです。栗ご飯は、ご飯に入っている栗の大きさがほどよく味付けも丁度いい塩梅でおいしかったです。「とり肉のピリ辛焼き」は、一口目は辛さを感じましたが、栗ご飯のおかずとしてはGOOD。月見だんご汁、おひたし、お月見ゼリー、牛乳を順次いただき完食です。ごちそうさまでした。★右側の写真は、理科室前にあるひょうたん池の脇で育ったススキです。ススキを見つけると、秋を実感できます。

★メニュー
 ○とり肉のピリ辛焼き、○栗ご飯、○月見だんご汁、○おひたし、○お月見ゼリー、○牛乳
★エネルギー
○626kcal(キロカロリー)

☆今日の給食:2013/09/18(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★「豆と豚肉のトマトスープ煮」を一口食べた時に一瞬「甘い!」と感じたのですが、食べ進むとトマトの酸味と豚肉の旨みのよく効いたスープのおいしさに魅了されました。ちょっぴり大人の味わいのガーリックフランス、いかのマリネ、牛乳をいただき今日も完食です。ごちそうさまでした。★写真は、朝行事の時間に行われた運動会に向けた各団の応援練習の様子と5年生の子どもたちが制作し田んぼに立てられた案山子(かかし)です。これで、今年もゴロピカリ大豊作です。

★メニュー
 ○豆と豚肉のトマトスープ煮、○ガーリックフランス、○いかのマリネ、○牛乳
★エネルギー
○589kcal(キロカロリー)

☆今日の給食:2013/09/17(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★今日は、純和風の給食です。ほどよい味噌の風味と甘い味付けの「さばの味噌煮」は、ご飯のおかずには最高です。付け合わせは「茎わかめのきんぴら」。海と山それぞれの食材のコラボレーション・・・塩分控えで、栄養面・健康面を配慮した味付けで大変おいしかったです。味噌汁、牛乳をいただき今日も完食。ごちそうさまでした。★今日は台風一過の秋晴れ、学校から妙義山(写真:中)と浅間山(写真:右)をくっきりと眺めることができました。東部の地も、いよいよ秋本番です。そして、浅間山は10月下旬には初冠雪となります。

★メニュー
 ○さばの味噌煮、○ご飯、○味噌汁、○茎わかめのきんぴら、○牛乳
★エネルギー
 592kcal(キロカロリー)

☆今日の給食:2013/09/12(木)

画像1 画像1
★運動会練習が今週から始まり、子どもたちの表情にはやや疲れが見えます。しかし、今日の給食「キーマカレー」を食べれば元気百倍です。さあ運動会に向けて「また、頑張りましょう」。給食室のみなさんが、たくさんの具材と香辛料を混ぜ合わせて手間をかけて調理してくれた料理です。感謝の気持ちでよく噛んで味わって食べましょう。本格味のジャーマンポテト、豪華なフルーツヨーグルトをいただいて、今日も完食でした。大変美味しかったです。ごちそうさまでした。

★メニュー
○キーマカレー、○ナン、○ジャーマンポテト、○フルーツヨーグルト、○牛乳

★エネルギー
 ○644kcal(キロカロリー)

☆今日の給食:2013/09/11(水)

画像1 画像1
★待ちに待った「さんまの蒲焼」です。蒲焼にからめた万能甘辛タレがご飯にしみこんで、よく噛むのを忘れて一気に食べてしまいそうな美味しさです。子どもたちは、よく噛んで味わって食べてほしいですね。かば焼きのサクサクした食感も最高です。かき玉汁も、あっさりした味付けですがコクがありGOOD! 今日のサラダは、たくさんのゆで野菜(キャベツ・もやし・ニンジン・チンゲン菜)・蒸しとり肉をごま和えしたもので、食べ応えがあります。今日も完食、大変美味しかったです。ごちそうさまでした。

★栄養教諭『ひとくちメモ』・・・今日の期夕食の魚は「さんま」です。さんまは、9月から10月にかけてとてもおいしくなる秋の味覚の代表選手です。脳のはたらきを良くしたり、骨を丈夫にする栄養がたっぷりあるので、成長期の子どもたちに食べてほしい魚です。

★メニュー
 ○さんまの蒲焼、○かき玉汁、○ご飯、○バンバンジー風サラダ、○牛乳
★エネルギー
 680kcalcal(キロカロリー)

☆今日の給食:2013/09/10(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
★午前中から、ちらし寿司の甘酢の香りが学校中を漂っていました。4時間目、2年1組の子どもたちと東部公民館まで借りた本を返しに行ってきましたが、道すがら子どもたちは「今日の給食はちらし寿司だよ。早く食べたいな。お腹ペコペコ!」の連呼。言うまでもなく、子どもたちは毎日の給食が楽しみなんですね。★しっかり味付けされたとり肉や油あげ・野菜などの具材と酢飯がよくマッチした「ちらし寿司」は、給食でも王道を行く人気メニューの一つです。ぱりぱりの海苔につつんで食べれば、口の中に美味しさのハーモニーがいっぱいに広がります。とうがんの味噌汁、ごま和えをすただき今日も完食です。どのメニューも大変美味しかったです。ごちそうさまでした。★今朝から、10月に予定されている高崎市小学校陸上記録会に向けた「朝練習」が始まりました。子どもたちが自主的に参加して行う練習です。163人(内訳:6年生77人、5年生81人、4年生5人)の児童が、高崎市大会(10月16日)への出場を目指して頑張ります。

★メニュー
 ○ちらし寿司、○手巻きのり、○とうがんの味噌汁、○ごま和え、○牛乳
★エネルギー
 574kcalcal(キロカロリー)


☆今日の給食:2013/09/09(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
★ひき肉と野菜がたくさん入り、しっかり火を通して仕上がったミートソースは大変美味しかったです。また、ミートソースの赤色とパスタ麺との色彩のコントラストが最高にきれいで、食欲をそそられます。目・鼻・口・大脳などの感覚器を十分満足させる旨さです。サラダは、新鮮きゅうりのシャキシャキした食感がGOOD。ぶどうパン、牛乳をいただいて今日も完食です。ごちそうさまでした。あしたは、ちらし寿司です。※今日は久しぶりの晴天です。学校からも榛名山の全容をくっきりと眺めることができました。。

★メニュー
○シチリア風スパゲティミートソース、○わかめとイカのサラダ、○ぶどうパン、○牛乳
★エネルギー
 712kcalcal(キロカロリー)

☆今日の給食:2013/09/06(金)

画像1 画像1
★ハッシュドポークは、ポークシチューに近い味わいです。豚肉をにんにくや赤ワインで味良く香りよく調理し、そこに玉ネギなどの野菜を加えて煮込んで完成です。申し分のない美味しさに大満足の一品です。健康的な発芽玄米との相性も抜群です。イカくんサラダ・をいただき、最後にみかんを食べて今日も完食です。今日は金曜日、二学期が始まって最初の一週間「おつかれさまでした」。来週からは、いよいよ運動会の練習が始まります。給食を残さず食べて、元気に練習を頑張りましょうね。

★メニュー
 ○ハッシュドポーク、○発芽玄米、○イカくんサラダ、○冷凍みかん、○牛乳
★エネルギー
 640kcalcal(キロカロリー)

☆今日の給食:2013/09/05(木)

画像1 画像1
★外の天気はすっきりしません。しかし、今日の給食は「彩りよし! 香りよし! 味よし!」の三拍子がそろった最高の料理です。枝豆ご飯は塩加減がgoodで、真っ白なご飯と鮮やかな若葉色した枝豆(大豆)との色の対比が大変きれいです。もちろん味は申し分ありません。ジャガイモのそぼろ煮は、油で素揚げされたジャガイモから発する香ばしさがたまりません。そのジャガイモにひき肉のそぼろあんがからまっているのですから、味は抜群です。即席漬けには、きざみ梅が入ったことで味がしまりました。気が付けば今日も完食です。ごちそうさまでした。いまから、明日のハッシュドポークが楽しみです。

★メニュー
 ○ジャガイモのそぼろ煮、○枝豆ご飯、○即席漬け、○牛乳
★エネルギー
 613kcalcal(キロカロリー)

☆今日の給食:2013/09/03(火)

画像1 画像1
★『きゅうしょく・ひとくちメモ』(栄養教諭さんからいただきました)です。
今週の給食は、体が元気になる食品をたくさん使っています。今日のメニューの「麻婆豆腐(マーボーどうふ)」に入ってる豚肉や豆腐、サラダのドレッシングに入っているお酢は、体の中で元気のもとになるエネルギーをつくる働きを助けています。まだまた続きそうな暑い日を元気に過ごすために、ご飯をきちんと食べて、よく寝ることが大事です。給食をしっかり食べましょう。※麻婆豆腐:今から150年ほど前、中国四川省の首都である成都ではすでに小料理店の豆腐メニューとして食べられていたようです。代表的な「四川料理」です。

★メニュー
 ○麻婆豆腐(マーボーどうふ)、○麦ご飯、○中華サラダ、○果物(梨)、○牛乳
★エネルギー
 628kcal(キロカロリー)

☆今日の給食:2013/09/02(月)

画像1 画像1
★二学期は「トマトラーメン(つけ麺)」で給食がスタートしました。トマトの酸味がさわやかなコクを生み出し、最高のつけ汁になりました。麺のゆで加減もよく、大変美味しかったです。杏仁フルーツ、キャロットパン、きゅうり、牛乳をいただいて完食です。ごちそう様でした。給食室のみなさん、二学期も宜しくお願いします。

★メニュー
 ○トマトラーメン、○キャロットパン、○杏仁フルーツ、○ふなきゅうり、○牛乳
★エネルギー
 649kcal(キロカロリー)

☆今日の給食:2013/07/18(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
=8のつく日は歯(は)の日 カミカミ献立の日=

★今日の給食はソースカツをサンドパンにはさみ、しっかり噛んで食べます。給食室で揚げたさくさくカツに、美味しい甘辛ソースがからまった「ソースカツ」は、きっとご飯と一緒に食べても美味しいでしょう。キャベツサラダ、イタリアンスープをいただき、今日も完食です。ごちそうさまでした。※東部小学校の朝の風景です。体育館建設に伴って、みんなから愛されたロータリーももう少しで姿を消します。

★メニュー
○ソースかつ、○パーカーハウス(サンドパン)、○キャベツサラダ、○イタリアンスープ、○牛乳

★エネルギー
 ○657kcal(キロカロリー)

☆今日の給食:2013/07/17(水)

画像1 画像1
★今日のメニューは「うなちらし」です。小口切りしたウナギの蒲焼が、ちらし寿司に混ざった一品です。食べてみると、しつこさ(こってり感)は全くなく、本来のちらし寿司の美味しさにウナギの蒲焼きの旨みが加わり、最上級の料理に仕上がりました。そのまま食べてもgoodですが、手巻きのりに包んで食べると海苔の風味が心地よく格別の味になりました。すまし汁は、薄味ですがよくダシがきいていて美味しかったです。ごま和えを食べ、牛乳を飲んで、今日も完食ごちそうさまでした。

★メニュー
 ○うなちらし、○すまし汁、○ごま和え、○手巻のり、○牛乳

★エネルギー
 ○566kcal(キロカロリー)

☆今日の給食:2013/07/12(金)

画像1 画像1
★今日の給食は、夏野菜カレー。旬の野菜がたっぷり入って、スパイシーに美味しく調理されたカレーライスは食欲が進みます。ツナサラダを食べて口を和ませ、またカレーに挑む。その繰り返しが楽しい給食です。そして、デザートはスイカ(西瓜)。甘い果汁が口の中を拡がり、気が付けば今日の給食もいつの間にか完食です。ごちそうさまでした。

★メニュー
○夏野菜カレー、○発芽玄米ご飯、○ツナサラダ、○スイカ、○牛乳

★エネルギー
 ○669kcal(キロカロリー)

☆今日の給食:2013/07/11(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食のメニューは、ペンネのクリーム煮、黒食パン、豚しゃぶサラダです。アルデンテにゆでられたペンネがホワイトソースで味付けされていて、最高の味に仕上がりました。サラダは豚しゃぶサラダで、子どもたちも大喜び。そして、好評のしっとり味の黒食パンをいただき、牛乳を飲みほして今日も完食です。ごちそうさまでした。※今朝は、現在の体育館(新体育館建設に伴って、7/22から解体工事を開始)を使用しての最後の「音楽集会」でした。全校合唱した曲は「ふなでのあさ」です。時代によって歌われる曲目は変わっても、体育館に響き渡る子どもたちの歌声はいつも希望に満ちあふれています。

★メニュー
○ペンネのクリーム煮、○黒食パン、○豚しゃぶサラダ、○牛乳

★エネルギー
 ○638kcal(キロカロリー)

☆今日の給食:2013/07/10(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
★かしわ丼(かしわ:とり肉)は、具材がやや甘めに飴(あめ)色にしっかりと調理されていて大変おいしかったです。添えられたグリンピースの緑がとっても映えて、視覚的にも食欲が湧いてきます。かきたま汁、レモンヨーグルトをいただき、今日も完食です。ごちそうさまでした。※今日はPTA教養委員会主催の「料理教室」が開催されました。写真は真剣に調理するお母さん方の様子です。「手間のいらないご飯づくり」をテーマに、3品(バンバンジー風中華麺、ドライカレードッグ、クリーミーフルーツ)作りました。

★メニュー
 ○かしわ丼、○かきたま汁、○ヨーグルト、○牛乳
★エネルギー
○642kcal(キロカロリー)

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/20 学習参観(低学年)

各種お知らせ