≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

☆今日の給食:2013/11/19(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★毎月19日は「家族でいただきます」の日です。
★今日のメニューは「とり肉の梅マヨネーズ焼き」です。マヨネーズは、最近は料理の調味料として再認識されています。とり肉に味がしっかり付いて、ご飯のおかずによく合います。「切干大根の煮つけ」は、歯ごたえが心地よく程よい味付けで大変おいしかったです。田舎汁をいただき、今日も完食です。ごちそうさまでした。★写真は、「東部小クリーンアップ作戦」の様子です。861人の子どもたちが、32の縦割り班に分かれての清掃活動です。

★メニュー
○とり肉の梅マヨネーズ焼き、○ご飯、○切干大根の煮つけ、○田舎汁、○牛乳

★エネルギー
 ○584kcal(キロカロリー)

☆今日の給食:2013/11/18(月)

画像1 画像1
★今日は…8(歯)のつく日・カミカミ献立(こんだて)の日です。どの料理も、よく噛(か)んで食べましょう。★「カムカム揚げ」は、ちりめんじゃこ、アーモンド、油で揚げたさつま芋・大豆を、甘辛(あまから)ダレで和えて作られています。手がかかる分、香ばしくて大変美味しい仕上がりです。子どもたちも、よく噛んで食べていました。「きのこうどん」に入っていた“きのこ”は、しいたけ、しめじ、えのきだけ、なめこです。なめこが加わったことで、うどんも具材もみんな美味しさグレードアップです。お腹も心もほっかり温まりました。

★メニュー
○きのこうどん、○カムカム揚げ、○アップルパン、○牛乳

★エネルギー
 ○628kcal(キロカロリー)

☆今日の給食:2013/11/14(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
★脂が乗った焼き魚(サケ)をおかずに、ご飯をいただきました。よく噛んだご飯の甘みが口の中に広がる、そこにうす塩のサケの旨みが加わっての食のハーモニー。おいしく煮込まれた磯煮物、味噌汁をいただき、和食の素晴らしさを堪能することができました。★写真は、「歯科経過観察」の様子です。一学期に続き、二度目の歯科検診により子どもたちの歯・口腔の健康づくりを目指しています。

★メニュー
 ○サケのねぎ味噌焼き、○ご飯、○茎ワカメのきんぴら、○豚汁、○牛乳
★エネルギー
○598kcal(キロカロリー)

☆今日の給食:2013/11/13(水)

画像1 画像1
★今日の「味噌おでん」は、こんにゃくを主体にたくさんの具材(里芋、大根、人参、竹輪、薩摩揚げ、うずら卵、昆布)が入って豪華な仕上がりで味もGoodです。添えられた特製「おでん味噌」がまた美味しいです。ぐんまるくんパン、すいとん(群馬県の田舎家庭料理)を食べて今日も完食です。ごちそうさまでした。

★メニュー
○すいとん、○ぐんまるくんパン、○味噌おでん、○牛乳
★エネルギー
○625kcal(キロカロリー)

☆今日の給食:2013/11/12(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★「炒りどり」は、とり肉に根菜(ごぼう、にんじん、れんこん)が加わりやや甘しょう油味に調理されています。もちろんウズラ卵入りです。そして、今日のけんちん汁はきのこ(しめじ、えのきだけ)入りで、すするとお腹からほっこり温まります。さつま芋ご飯をいただき、牛乳を飲んで今日も完食です。ごちそうさまでした。★写真は「ハッピースマイル運動(児童会計画委員によるいじめゼロを目指しての活動)の様子」、「初冠雪した浅間山」です。

★メニュー
 ○炒りどり、○きのこけんちん汁、○さつま芋ご飯、○牛乳
★エネルギー
 630kcal(キロカロリー)

☆今日の給食:2013/11/11(月)

画像1 画像1
★今日のメニューは「小松菜ときのこのスパゲティ」です。万能野菜の小松菜は、さまざまな料理に使われていますが、ついに今日はパスタの具材になりました。ガーリックをよく効かせてバターしょう油の味付けで炒めたパスタ麺に、小松菜・玉ねぎ・にんじんなどの野菜にキノコ(しめじ、エリンギ)やベーコンを加えて作った贅沢スパゲティは最高の味に仕上がりました。柿と野菜のサラダ・ロールパンをいただき、今日も完食です。ごちそうさまでした。★天気図は本格的な冬型気圧配置になりました。昼過ぎからの突然のにわか雨は、季節を晩秋から冬へと変える知らせのようです。夕方からは木枯らしが吹き始めました。

★メニュー
 ○小松菜ときのこのスパゲティ、○ロールパン、○柿と野菜のサラダ、○牛乳
★エネルギー
 ○610kcal(キロカロリー)

☆今日の給食:2013/11/08(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日は…8(歯)のつく日・カミカミ献立(こんだて)の日です。どの料理も、よく噛(か)んで食べましょう。
★「とり肉のから揚げ」は、生姜(しょうが)とお醤油で下味をつけてカラッと油で揚げてあります。しっかり噛んで食べると、さらにおいしく食べられます。から揚げをよく噛んで、旨味を感じつつご飯を食べれば「最高の食事」を満喫できます。その上で、前橋市給食センターで考案した「とんとん汁」、さらに
ブロッコリーのマヨネーズ和えをいただき、今日も完食です。ごちそうさまでした。★写真は、朝の持久走の練習です。朝方は冷え込むようになりましたが、子どもたちは11/21(木)の持久走大会に向けて頑張っています。

★メニュー
 ○とり肉の唐揚げ、○麦ご飯、○とんとん汁、○ブロッコリーのマヨネーズ和え、○牛乳
★エネルギー
 729kcal(キロカロリー)

☆今日の給食:2013/11/07(木)

画像1 画像1
★昭和の初めに東京で誕生した中華丼をもとに、平成の時代に入って「高崎丼」が給食メニューの一つになりました。あたたかいご飯の上にあんかけにした肉野菜炒めをのせた「中華丼」です。たくさんの野菜に豚肉・とり肉・魚介類(イカ・エビなど)・うずらの卵などが入り、栄養満点の丼(注:給食では大き目のお皿に盛り付け)です。キムチ和え、中華けんちんをいただき、今日も完食!
ごちそうさまでした。

★メニュー
○高崎丼、○キムチ和え、○中華けんちん、○牛乳

★エネルギー
○577kcal(キロカロリー)

☆今日の給食:2013/11/06(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
★焼きハンバーグトマトソースには、スパゲティサラダが添えられボリューム感があります。丸パンにハンバーグを挟み込めば、自前の“ハンバーガー”の出来上がりです。白菜とチンゲン菜のスープはあっさりとした味付けですが、具材の旨味がよく出て大変美味しかったです。今日も完食、ごちそうさまでした。★写真は、6年生を対象に開催された「喫煙防止教室」の様子です。講師の小林先生の温かなお人柄、巧みな話術、具体的で分かりやすい内容により、子どもたちは真剣に参加することが出来ました。最後には、子どもたちが積極的に質問をする場面もありました。学ぼうとする意欲が、6年生のこどもたちに着実に育っています。

★メニュー
 ○焼きハンバーグトマトソース、○丸パン、○スパゲティサラダ、〇白菜とチンゲン菜のスープ、〇牛乳

★エネルギー
 ○638kcal(キロカロリー)

☆今日の給食:2013/11/05(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の給食「かしわ丼」は、甘い味付けでご飯によく合います。とり肉と野菜(玉ねぎ、しいたけ、にんじん、こんにゃく=しらたき)が飴(あめ)色に美味しく煮込まれており、大変おいしいです。さっぱり味噌汁&みかんをいただいき、今日も完食です。ごちそうさまでした。
★写真は、今日から始まった「第64回高崎市小中学校連合音楽祭」のステージに立つ5年生です。11/5(火)・6(水)・7(木)の3日間、高崎市音楽センターで開催されます。連合音楽祭のフィナーレは、毎回(午前、午後の部)参加児童・先生・関係者全員で「音楽の好きな街 〜高崎のこどもたちのマーチ〜」を合唱します。音楽の好きな街:岩谷時子 作詞、芥川也寸志 作曲。
 
★メニュー
○かしわ丼、○味噌汁、○みかん、○牛乳

★エネルギー
 ○612kcal(キロカロリー)

☆今日の給食:2013/10/29(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
★「焼きそば」の日は、味付け(甘いソース)の香りが廊下を伝って学校中に拡散します。お腹の虫と闘いながらの学びは大変でしょうが、頑張れ子どもたち。
麺はほどよく炒められ、ほぐれていて食べやすく調理されています。今日の焼きそばも申し分のない仕上がりでした。「イタリアンスープ」は、絶品です。具材がうまくスープとからまり、ふわふわ卵が加わって味と食感の二つが楽しめました。アップルパンを食べて今日も完食、ごちそうさまでした。
★写真は、稲の脱穀作業を手伝う5年生の子どもたちです。12月には、農家の方や地元ボランティアのみなさんを学校に招いて“新米”をいただきます。尚、その日のおかずはすでに決まっています。「秋刀魚の蒲焼き」です。

★メニュー
 ○焼きそば、○アップルパン、○イタリアンスープ、○牛乳
★エネルギー
 583kcal(キロカロリー)

☆今日の給食:2013/10/25(金)

画像1 画像1
★今日のメニュー「上州かみなりご飯」は、群馬県名物“かみなり”にちなんで名付けられた炊き込みご飯です。ご飯には「ゴロピカリ」という品種のお米が使われています。群馬県産のとり肉、こんにゃくなどが入っています。ご飯だけで十分うまいのですが、唐揚げがおかずとして付いて大満足の給食です。もちろん子どもたちは大喜びです。「ちぐさ和え」「白菜の味噌汁」もよい味付けでおいしかったです。
★農家の人たちは「雷が多く鳴った年は、おいしいお米が収穫できる」と言います。近年、群馬県では南部を中心に雷(かみなり)の鳴る日が減りましたが、収穫の様子はどうなのでしょうか。少し心配になりますが、とはいえ、雷雨(らいう)との遭遇はたいへん怖いものです。
★地場産の食材をたくさん食べて、それを栄養にすれば群馬の風土にあった丈夫な身体がつくられると思います。今日で群馬の献立週間は終わりです。

★メニュー
 ○上州かみなり(雷)ご飯、○とり肉の唐揚げ、○白菜の味噌汁、○ちぐさ和え、○牛乳
★エネルギー
 684kcal(キロカロリー)

☆今日の給食:2013/10/21(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
★10/21(月)〜25(金)は、「ぐんまの献立週間」です。
★今日の給食は、群馬産大豆を使用した「群馬の納豆」・前橋市の給食メニュー「とんとん汁」・昭和58年群馬国体の時に考案されたメニュー「上州きんぴら」と話題性のあるメニューばかりです。調理される料理の一つ一つに、歴史や人々の思いが詰まっていることを実感しながらいただきました。
★栄養教諭《ひとくちメモ》・・・『とんとん汁』は、高崎市のとなりの前橋市で誕生した豚汁です。群馬県で育った豚肉や野菜をたくさん使っていて、さらにバターで炒めたきのこ・すいとん(つみっこ)が入っているのが特徴です。「すいとん」と「豚肉」が入った豚汁で・・・「とんとん汁」という名前になったそうです。味わって食べてください。
★写真は、今朝から始まった持久走大会の練習の様子です。写真手前の池は、以前も紹介させていただきましたが「ゆずりは池」です。本校は開校40年目を迎えていますが、学校の記念樹が「ゆずりは」ということで造られた池です。暖かい時期には、睡蓮の花が咲き誇ります。

☆今日の給食:2013/10/17(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★きな粉揚げパンは給食の中でも大人気のメニューです。きな粉の味付けは甘すぎず、揚げパンの表面はさくさく、中はしっとりしていて申し分のない美味しさです。ワンタンスープも子どもたちは大好きです。ワンタンだけでなく野菜もたくさん入って、スープの味は専門店の味に負けないほどです。和え物、牛乳をいただき、今日も給食は完食です。ごちそうさまでした。★写真は、今日の1・2時間目に行われた5年生の稲刈りの様子です。田んぼの地主さん、ご近所の皆さん、保護者など50人を超えるボランティアさんのお手伝いをいただき、無事終了することができました。役目を終えた5人の案山子たちも、安堵の表情を浮かべていました。

★メニュー
○きな粉揚げパン、○ワンタンスープ、○チンゲン菜と舞茸の和え物、○牛乳

★エネルギー
 ○614kcal(キロカロリー)

☆今日の給食:2013/10/16(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
★黄金煮は、ベースとなる厚揚げにタケノコ・ニンジンなどの野菜に豚肉が加わって調理されていて、おかずとして最高に美味しい一品です。黄金煮を口に運んで菜飯を食べる。黄金煮の甘い味付けと菜飯の塩味の取り合わせがGOODです。中華サラダは、たくさんの野菜に春雨や焼き豚が入って豪華な仕上がりです。★写真は台風24号の風雨によって校舎内に吹き込んだ雨水の処理をする職員の様子です。子どもたちが登校した昼前には、廊下は完ぺきに乾いていました。
  
★メニュー
○黄金煮、○菜飯、○中華サラダ、○牛乳

★エネルギー
 ○616kcal(キロカロリー)

☆今日の給食:2013/10/15(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
★ほうれん草と言えばポパイ。かつてのヒーロー「ポパイ」子どもたちが知っているかどうかは分かりませんが、ポパイラーメンを食べた後の子どもたちはいつも以上に元気いっぱいです。つけ汁にはチンゲンサイなど野菜もたっぷり、渦巻きなるとを見つける楽しみもあります。鶴亀(つるかめ)のように長生きしたければ、つるつる飲むな、亀(かめ)よかめかめ。ココアパン、ツナサラダをいただき今日も完食です。ごちそうさまでした。★写真は、10月13日(日)に行われた「東部地区運動会」で活躍する子どもたちの様子です。東部小学校の子どもたちを、いつも守り支えてくれている地域のみなさんのパワー全開の一日でした。

★メニュー
 ○ポパイラーメン、○ココアパン、○ツナサラダ、○牛乳
★エネルギー
 596kcal(キロカロリー)

☆今日の給食:2013/10/11(金)

画像1 画像1
★今日は和風のメニューです。焼き魚(サケ)をおかずに、ご飯をいただきました。口の中に広がる新鮮なサケの旨みとご飯の甘みが最高のコラボレーション。そして、今日の汁は「豚汁」です。一口すすった時のゴボウの香り、里芋を口に運んだ時の不思議ななつかしさ・・・。給食室で心を込めて調理してくださっている技士さんの思いが、そのまま料理に伝わっているのでしょう。磯煮は、健康食のひじきが美味しく味付けされていて、ご飯のおかずとしてもGOODです。★三連休が明けた10月15日(火)は、いよいよ「ポパイラーメン」です。今から楽しみなメニューです。

★メニュー
 ○焼き魚(サケ)、○ご飯、○豚汁、○磯煮、○牛乳
★エネルギー
○596kcal(キロカロリー)

☆今日の給食:2013/10/10(木)

画像1 画像1
★クリームシチューの具材として使われた旬の秋野菜(さつま芋・しめじ・チンゲン菜など)は、味はもちろんGOODですがちぎり絵のような色合いできれいです。さつま芋の甘み、しめじ・チンゲン菜の食感・・・いろいろ楽しみながら、まろやかでこくのあるシチューをいただきました。さっぱり味のコールスローサラダ、くろパンを食べ、牛乳を飲んで今日も完食です。ごちそうさまでした。明日は和食メニューです。

★メニュー
○秋野菜のクリームシチュー、○くろパン、○コールスローサラダ、○牛乳

★エネルギー
 ○609kcal(キロカロリー)

☆今日の給食:2013/10/09(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日の給食は「かしわ丼」です。とり肉を主体に、玉ねぎ、しいたけ、にんじん、こんにゃく(しらたき)などがあめ色に美味しく煮込まれ、ご飯にかけられています。甘い味付けでご飯によく合います。「きのこの卵とじ汁」は、名前の通りにキノコ(しめじ・えのきたけ)がたくさん入っていて、味はもちろん噛むときの食感を楽しみながらいただきました。切干大根のピリ辛あえも、歯ごたえ・ピリッとした味わいで存在感を示していました。牛乳を飲んで、今日も完食です。ごちそうさまでした。★写真は、昨日から始まった体育館建設予定地での遺跡発掘作業(高崎市文化財保護課による)の様子です。
 
★メニュー
○かしわ丼、○きのこの卵とじ汁、○切干大根のピリ辛あえ、○牛乳

★エネルギー
 ○598kcal(キロカロリー)

☆今日の給食:2013/10/08(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
★今日のキーマカレーは、ごぼうとひよこ豆が入り、いつもよりは辛さ控え目の仕上がりでした。低学年の子どもたちも、安心して食べられる味です。ナンにカレーをはさんで口に運ぶ、広がる美味しさは食欲をそそります。チーズポテトをいただき、デザートのみかんをほおばって給食は完食です。ごちそうさまでした。★運動会は、予定されていた10月5日(土)が雨だったために6日(日)に順延、実施。多くの皆様が応援にかけつけてくださいました。本当にありがとうございました。写真は、5年生種目「組立体操:つなげ!我らが東部魂」の一場面です。

★メニュー
○ごぼうと豆のキーマカレー、○チーズポテト、○ナン、○みかん、○牛乳

★エネルギー
○610cal(キロカロリー)

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/4 6年生を送る会

各種お知らせ