≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

11月16日(月)の給食

画像1 画像1
本日の献立は、パーカーハウス、ハンバーグトマトソースかけ、コールスローサラダ、白菜スープ、牛乳でした。総エネルギーは、643kcalです。

11月13日(金)の給食

画像1 画像1
本日の献立は、ちらし寿司、手巻きのり、たぬき汁、金時豆の甘煮、牛乳でした。総エネルギーは、627kcalです。
 豆は、子どもたちからあまり好まれない食品ですが、ぜひ食べてほしいので、毎月の献立に豆料理を取り入れています。『金時豆の甘煮』は、国産の金時豆を前日から水に浸して戻し、給食室の大釜でじっくり煮て作ります。

11月12日(木)の給食

画像1 画像1
本日の献立は、高崎丼、大根と鶏肉のスープ、くだもの(りんご)、牛乳でした。総エネルギーは、593kcalです。

11月11日(水)の給食

画像1 画像1
本日の献立は、こめっこパン、小松菜ときのこのパスタ、イタリアンサラダ、牛乳でした。総エネルギーは、643kcalです。

11月10日(火)の給食

画像1 画像1
本日の献立は、ごはん、ふりかけ、鶏肉のから揚げ、おひたし、なめこ汁です。総エネルギーは、642kcalです。

11月9日(月)の給食

画像1 画像1
本日の献立は、ぐんまるくん、すいとん、味噌おでん、牛乳でした。総エネルギーは、
602kcalです。

11月6日(金)の給食

画像1 画像1
本日の献立は、黒食パン、ペンネのクリーム煮、豚しゃぶサラダ、牛乳でした。総エネルギーは、665kcalです。

11月5日(木)の給食

画像1 画像1
本日の献立は、麦ご飯、チキンカレー、コーンとブロッコリーのサラダ、牛乳でした。総カロリーは664kcalでした。

11月2日(月)の給食

画像1 画像1
本日の献立は、きなこ揚げパン、鳥団子ワンタンスープ、ツナサラダ、牛乳でした。総カロリーは615kcalです。

10月30日(金)の給食

画像1 画像1
本日の献立は、かしわ丼、かぼちゃの味噌汁、はなみかん、牛乳でした。総エネルギーは、596kcalです。

10月29日(木)の給食

画像1 画像1
本日の献立は、黒パン、ソース焼きそば、サンラータン、牛乳でした。総エネルギーは、611kcalです。

10月27日(火)の給食

画像1 画像1
本日の献立は、ナン、豆のキーマカレー、スパゲティサラダ、牛乳でした。総エネルギーは、591kcalです。

10月26日(月)の給食

画像1 画像1
本日の献立は、わかめご飯、豚肉と野菜の彩り揚げ、かきたま汁、牛乳でした。総エネルギーは、620kcalです。

10月23日(金)の給食

画像1 画像1
本日は、ぐんまの献立週間の最終日です。
今日の献立は、ご飯、ぐんまの納豆、肉じゃが、きのこ汁、牛乳でした。総エネルギーは、620kcalです。
今回の注目食品は、なんといっても『ぐんまの納豆』です。群馬県の大豆で作った大粒の納豆です。カップには、群馬県を紹介するイラストがかかれています。

10月22日(木)の給食

画像1 画像1
本日の献立は、ぐんまるくん、すいとん、みそおでん、牛乳でした。総エネルギーは、608kcalです。

10月21日(水)の給食

画像1 画像1
本日の献立は、かみなり寿司、澄まし汁、金時豆の甘煮、牛乳でした。総エネルギーは、604kcalです。

“上毛かるた”にも登場する群馬県の風物詩「かみなり」をイメージしたこんだてです。 こんにゃくをいためるときのバチバチという音が「かみなり」の音に似ていることから、 こんにゃくのピリカラの油いための「かみなりこんにゃく」を混ぜ合わせたちらし寿司です。
9月の献立でも出したのですが、こんにゃくの味付けが辛すぎたため、レシピを見直して、再度、登場です。

10月20日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は、こめっこパン、おっきりこみ、カムカム揚げ、牛乳でした。総エネルギーは、654kcalです。

10月19日(月)の給食

画像1 画像1
本日の献立は、たかさき丼、わかめスープ、くだもの(りんご)、牛乳でした。総エネルギーは、590kcalです。

10月15日(木)の給食

画像1 画像1
本日の献立は、パーカーハウス、鶏肉のコーンフレーク焼き、コーンとブロッコリーのサラダ、ミネストローネ、牛乳でした。
 来週は、「ぐんまの献立週間」です。楽しみですね。

10月14日(水)の給食

画像1 画像1
本日の献立は、菜めし、炒り鳥、里芋と白菜の味噌汁、牛乳でした。総エネルギーは、581kcalです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 委員会(10)最終日  卒業式練習開始
3/11 評価検討日(1)  6年奉仕作業日  中学校卒業式