≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

6月22日(木)の給食

プルコギ風肉丼 サンラータン 冷凍みかん プルコギ風肉丼 サンラータン 冷凍みかん
今日の献立「プルコギ風肉丼 牛乳 サンラータン 冷凍みかん」

6月20日(火)の給食

鮭の塩焼き くきわかめの金平 かぼちゃのみそ汁 鮭の塩焼き くきわかめの金平 かぼちゃのみそ汁
今日の献立「ご飯 牛乳 鮭の塩焼き くきわかめの金平 かぼちゃのみそ汁」

児童が給食を食べている様子を見て、気になったことがあります。
それは、今日のような和食献立でもスプーンを使って食事をしている児童が意外に目立つということです。
今日の「鮭の塩焼き」には小骨も皮もついているので、はしを使って、身と骨を取り分けて食べてほしいところです。

給食の時間に「はしの使い方」についても意識して見ていきたいと思います。


6月19日(月)の給食

肉じゃが ほうれん草とツナの和え物 肉じゃが ほうれん草とツナの和え物
今日の献立「菜飯 牛乳 肉じゃが ほうれんそうとツナの和え物」

「肉じゃが」には『じゃがいも』を88kg使いました。ひとつ150〜200gとすると約500個です。
今日のじゃがいもは長崎県産の新じゃがいもでした。じゃがいもがすこし溶けて、ほくっとおいしく仕上がりました。
今日は休み明けの月曜日で、気温も上がって暑い日だったので、子どもたちの食欲が心配でしたが、ご飯もおかずもよく食べてありました。


6月14日(水)の給食

なすとトマトのペンネ フレンチサラダ なすとトマトのペンネ フレンチサラダ
今日の献立「ピストレ 牛乳 なすとトマトのペンネ フレンチサラダ」

『なすとトマトのペンネ』は「なす」と「トマト」が旬を迎える夏の時期に給食に取り入れるメニューです。今日、使用した「なす」と「トマト」は高崎市で収穫された地場産野菜でした。
今日のトマトは酸味があり、少しすっぱい味の感じられる仕上がりとなりました。
7月にもう一度、献立に取り入れる予定です。もう少し、甘いトマトがとどくといいなと思っています。

6月16日(金)の給食

ソース焼きそば チンゲン菜とたまごのスープ ソース焼きそば チンゲン菜とたまごのスープ 画像2 画像2
今日の献立「黒パン 牛乳 ソース焼きそば チンゲン菜とたまごのスープ」

給食を作る調理器具は主に「回転釜」という大釜です。
みそ汁などの汁物、カレーのような煮物、鳥の唐揚げのような揚げ物、野菜や麺類をゆでるときも、ほとんどの給食を回転釜で調理します。

写真は今日の給食を作っている様子です。
給食技士さんが、「スパテラ」という名前の船のオールのような大きいしゃもじを使って、回転釜で焼きそばの野菜を炒めているところです。

6月13日(火)の給食

ちらし寿司 大学芋 ささみの葛うち椀  ちらし寿司 大学芋 ささみの葛うち椀 
今日の献立「ちらし寿司 牛乳 大学芋 ささみの葛うち椀」

鶏肉に片栗粉をまぶして、煮立っただし汁に入れると、鶏肉のまわりにつるっとした透明の衣ができます。これを「葛うち」というそうです。
「ささみの葛うち椀」は葛うちした鶏のささみと豆腐、大根、にんじん、小松菜などの野菜の入ったすまし汁です。

6月12日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立「麦ご飯 牛乳 チキンカレー コーンサラダ」

カレーは人気のあるメニューです。
東部小では、約900人分のカレーを2つの大釜で煮込んで作ります。野菜の甘みとカレー粉の辛味が絶妙に混ざりあい、とてもおいしいカレーが仕上がります。
給食委員の児童が「今日は残り物がとても少ないです。」と言いながら、給食ワゴンの片づけをしていました。

6月9日(金)の給食

小松菜ときのこのスパゲティ チキンサラダ 小松菜ときのこのスパゲティ チキンサラダ
今日の献立「ロールパン 牛乳 小松菜ときのこのスパゲティ チキンサラダ」


6月8日(木)の給食

豚とごぼうのシャキシャキ丼 茎わかめのスープ フルーツヨーグルト 豚とごぼうのシャキシャキ丼 茎わかめのスープ フルーツヨーグルト
今日の献立「豚とごぼうのシャキシャキ丼 牛乳 茎わかめのピリカラスープ フルーツヨーグルト」

今日は8日、カミカミ献立の日なので。かみごたえのある食材として『ごぼう』や『くきわかめ』を使ったメニューの日です。
しっかりかんで食べらましたか。

6月7日(水)の給食

ガーリックトースト 豆とソーセージのトマトスープ煮 いかのマリネ ガーリックトースト 豆とソーセージのトマトスープ煮 いかのマリネ
今日の給食「ガーリックトースト 牛乳 豆とソーセージのトマトスープ煮 いかのマリネ」


6月6日(火)の給食

さんまのかば焼き 水菜とツナの和え物 たぬき汁 さんまのかば焼き 水菜とツナの和え物 たぬき汁
今日の給食「ご飯 牛乳 さんまのかば焼き 水菜とツナの和え物 たぬき汁 甘夏」

今日は1年生の保護者の試食会でした。子どもたちが給食で魚や野菜を食べている様子を見ていただきたくて、このメニューにしました。
おうちの人と一緒にうれしそうに給食を食べている子どもたちの様子が大変微笑ましかったです

参加してくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。回答していただいたアンケート結果は7月の給食だよりでお知らせする予定です。


6月5日(月)の給食

枝豆ご飯 炒り鶏 キャベツのみそ汁 枝豆ご飯 炒り鶏 キャベツのみそ汁
今日の献立「枝豆ご飯 牛乳 炒り鶏 キャベツのみそ汁」

「炒り鶏」は鶏肉とごぼう、にんじん、れんこん、こんにゃくなどかみごたえのある根菜類を炒め煮した料理です。

栄養士が給食時間に2年生の教室を訪問し、「よくかんで食べると食べ物の味がよくわかるようになりますよ。よくかむと頭の働きもよくなりますよ。」と話をしたところ、一生懸命かんでいる顔をこちらに向けてくれる子どもたちがたくさんいました。

6月2日(金)の給食

キーマカレー チーズサラダ バナナ キーマカレー チーズサラダ バナナ
今日の献立「ナン 牛乳 キーマカレー チーズサラダ バナナ」

6月1日(木)の給食

鶏肉のピリカラ焼き ひじきの磯煮 けんちん汁 鶏肉のピリカラ焼き ひじきの磯煮 けんちん汁
今日の給食「ご飯 ふりかけ 牛乳 鶏肉のピリカラ焼き ひじきの磯煮 けんちん汁」

6月になりました。

今月の給食目標は「よくかんで食べよう」です。
「8のつく日は歯(8)の日」ということで、東部小の給食では8日、18日、28日にかみごたえのあるメニューを意識的に取り入れていますが、6月はそのほかの日にも『カミカミこんだて』が入っています。

日頃から「よくかんで食べること」を心がけましょう。

5月31日(水)の給食

揚げじゃがのそぼろ煮 バンバンジーサラダ 揚げじゃがのそぼろ煮 バンバンジーサラダ 揚げじゃがのそぼろ煮 揚げじゃがのそぼろ煮
今日の献立「わかめご飯 牛乳 揚げじゃがのそぼろ煮 バンバンジーサラダ」

「揚げじゃがのそぼろ煮」は油で素揚げをしたじゃがいもをひき肉とたまねぎ、にんじん、たけのこ、しいたけ、こんにゃくを炒め煮にした具とさっくり混ぜ合わせた料理です。
給食では1年中、いつの時期でも作るメニューですが、新じゃがいもと新たまねぎの出まわる今の時期が野菜の甘みも加わって特においしく感じます。

5月30日(火)の給食

冷し中華 上州フルーツポンチ 冷し中華 上州フルーツポンチ
今日の献立「パンプキンパン 牛乳 冷し中華 上州フルーツポンチ」

今日は冷し中華にぴったりの暑い日になりました。

給食の冷し中華の具はきゅうりと茹でたもやし、にんじん、焼き豚、炒りたまご、白ごまです。
それぞれの材料を別々に調理し、給食室で全部を混ぜ合わせて具を作ります。
教室では、その具を中華麺にのせ、各自で冷し中華用のスープをかけていただきます。

5月29日(月)の給食

ハッシュドポーク コールスローサラダ ハッシュドポーク コールスローサラダ
今日の献立「麦ご飯 牛乳 ハッシュドポーク コールスローサラダ」

『コールスローサラダ』の「コールスロー」とは「キャベツのサラダ」という意味で、キャベツを細かく(細長く)切ってドレッシングで和えて作ります。
今の時期のキャベツは柔らかくて甘くおいしい春キャベツです。
給食のコールスローサラダはほかに、にんじん、きゅうり、りんごの千切り、とうもろこしを使っています。


5月26日(金)の給食

さんまのかば焼き 刻み梅の即席漬け 田舎汁 さんまのかば焼き 刻み梅の即席漬け 田舎汁
今日の献立「ご飯 牛乳 さんまのかば焼き 刻み梅の即席漬け 田舎汁」


5月25日(木)の給食

スパゲティミートソース わかめとコーンのサラダ スパゲティミートソース わかめとコーンのサラダ
今日の献立は「キャロットパン 牛乳 スパゲティミートソース わかめとコーンのサラダ」です。

5月24日(水)の給食

黄金煮 ひじきといかの和え物 黄金煮 ひじきといかの和え物
今日の献立は「菜飯 牛乳 黄金煮 ひじきといかの和え物」です。

今日は煮物を主菜とした和食献立です。東部小の子どもたちは比較的、比較的、給食はよく食べますが、混ぜご飯や和風の煮物、和え物は残菜が目立つことがあります。

嗜好に合わなかったり、食べなれていなかったりするのかもしれませんが、学校給食はいろいろな料理や食品を体験し、知る場でもあります。これからも様子を見ながら、取り入れていきたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/8 委員会
3/9 特別5校時

学校だより

各種お知らせ

学校経営

学校評価

指導計画

給食室

PTA本部