≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

1月18日(金)の給食

ハッシュドポーク じゃこのカムカムサラダ ハッシュドポーク じゃこのカムカムサラダ
今日の献立*** 麦ご飯 牛乳 ハッシュドポーク じゃこのカムカムサラダ ***

今日はカミカミ献立の日です。
カミカミ献立はその名の通り「じゃこのカムカムサラダ」です。
切り干し大根、ちりめんじゃこ、アーモンド、いかの燻製などのカミカミ食材をきゅうり、もやしと一緒にフレンチドレッシング(油+酢+塩+砂糖++こしょう)で和えて作ります。

1月17日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立*** こめっこぱん 牛乳 ペンネのクリーム煮 コールスローサラダ ***

1月16日(水)の給食

ほっけの塩焼き にんじんシリシリ 吹雪汁 ほっけの塩焼き にんじんシリシリ 吹雪汁 国分にんじん 国分にんじん
今日の献立*** ご飯 牛乳 ほっけの塩焼き にんじんシリシリ 吹雪汁 ***

「にんじんシリシリ」は沖縄県の郷土料理で、「シリシリ」とは千切りという意味だそうです。

今日の「にんじんシリシリ」は、国分にんじんを使いました。国分にんじんで、歯ごたえと味のよい「にんじんシリシリ」ができました。

国分にんじんはごぼうのように長く、栄養価の高いにんじんです。高崎市の国府地区で作られていて、今くらいの時期に毎年、給食で使用しています。

1月15日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立*** ぶどうパン 牛乳 ソース焼きそば サンラータン ***

インフルエンザなどによる欠席者が増えてきました。

かぜ予防には、手洗いやうがいはもちろんのこと、十分な休養と栄養バランスのとれた食事をしっかりとることが大切です。

1月11日(金)の給食

ちらし寿司 大学芋 白玉汁 ちらし寿司 大学芋 白玉汁
今日の献立*** ちらし寿司 牛乳 大学芋 白玉汁 ***

1月11日はお供えした「鏡餅(かがみもち)」を食べる鏡開きの日です。
かがみもちを割ってお汁粉にして食べる風習がありますが、給食は鏡開きになぞらえて、白玉団子の入った「白玉汁」にしました。
給食後、「おもち、おいしかった〜」の声がたくさんありました。

1月10日(木)の給食

ハンバーグトマトソースかけ ハニーマスタードサラダ 白菜スープ ハンバーグトマトソースかけ ハニーマスタードサラダ 白菜スープ
今日の献立*** パーカーハウス 牛乳 ハンバーグトマトソースかけ ハニーマスタードサラダ 白菜スープ ***

偶然ですが、牛乳以外、今日はすべて「は」から始まるメニューでした。
気がついた人はいたでしょうか。

1月9日(水)の給食

ぐんまの納豆 肉じゃが キャベツのみそ汁 ぐんまの納豆 肉じゃが キャベツのみそ汁
今日の献立*** ご飯 牛乳 ぐんまの納豆 肉じゃが キャベツのみそ汁 ***

6年生は家庭科で1食分の献立を考えます。主食、おかず、汁物がそろった献立です。
ある児童が、ご飯と納豆に肉じゃが、みそ汁を組み合わせた献立を作り、「これは給食でよく出るメニューだよね。」と言っていました。

「学校給食実施基準」(学校給食法第8条)の概要に「児童生徒が学校給食を通して、日常又は将来の食事作りにつなげることができるよう、献立名や食品名が明確な献立作成に努めること。」と示されています。

子どもたちに興味を持ってもらえるおいしい給食を今後とも提供していきたいと思います。




1月8日(火)の給食

高崎ラーメン 茎わかめのサラダ 高崎ラーメン 茎わかめのサラダ
今日の献立*** ロールパン 牛乳 高崎ラーメン 茎わかめのサラダ ***

1月7日(月)の給食

マーボ豆腐 七草の中華スープ マーボ豆腐 七草の中華スープ
今日の献立*** 麦ご飯 牛乳 マーボ豆腐 七草の中華スープ ***

3学期が始まりました。
今年最初の給食はいかがでしたか。
今日は1月7日、日本では「七草がゆ」を食べる風習があります。
給食は、春の七草のうち「すずな(かぶ)」と「すずしろ(だいこん)」を入れた「七草の中華スープ」でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31